2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

心臓が、肉体が、牙が、爪が、応じるのだ。
応報だ。絶対的な応報だ。
おまえたちは、俺を滅ぼしたのだから。
だから、俺も滅ぼそう。
おまえたち人類種を滅ぼそう。
この牙が折れるまで。
この爪が鈍らになるまで。


───ああ、荒野(こきょう)がひどく遠い。
土の匂いも、感触も、何もかもが消えていく。

プロフィール

真名ヘシアンロボ(+ジャック・グリフィン
クラスライダーアヴェンジャー
性別男性・雄・男性
身長188cm(首除く)
体重99kg(首除く)
出典伝承史実小説
地域アメリカ
属性混沌・悪・地
好きなもの不明
嫌いなもの不明
設定担当東出祐一郎
ILLUST下越
CV竹内良太


狼王は史実とは異なり、体長3mを超えている。

概要

Fate/Grand Order』に登場するアヴェンジャークラスサーヴァント。レアリティは☆4。
メインストーリーでは第1.5部1章『悪性隔絶魔境 新宿』にて新宿のアヴェンジャーの仮称で登場。
その正体は全く関連のない幻霊同士を掛け合わせた物であった

真名

ヘシアンとは、アメリカ開拓史伝承の一つ「スリーピー・ホロウ」の正体であるドイツ人傭兵団、『ヘシアンの騎士』
彼はアメリカ独立戦争でイギリスの同盟国として派兵され、戦争によって砲弾を受けて首を失くした。それ以来、死を自覚することなくニューヨーク近郊の森を彷徨い、緑に目が光る亡霊馬を駆って襲ってくるとされる。

そしてロボとは、『シートン動物記』で有名となった、狼王ロボ
アメリカに実在したオスのオオカミであり、人間の仕掛けたあらゆる策・罠を見破る知性で人間を出し抜き、数多の家畜を食い殺しつづけた。そのあまりの賢さから「悪魔に魂を売った獣」と恐れられ、やっとの思いで捕獲したハンター達は彼の身体から金の腕輪、十字の印(※ 当時、悪魔と契約した存在はこれらを所持しているとされた)を必死に探したという。
彼がこの英霊の主体であり、人間の開拓事情に巻き込まれて厄介者と断じられ、妻である白狼・ブランカを殺された上、その遺体が自身を捕らえるに利用されたことから、人類に底知れない憎悪を滾らせている。

この英霊には届かない霊基“幻霊”二騎を、合体・融合させるという本来有り得ない手法で、無理やり英霊としての格を造り上げている。

さらには、ストーリー前半で深手を負ったことから、さらなる力を手に入れるべく怪奇小説『透明人間』の主人公、『ジャック・グリフィン』博士を取り込み、光学迷彩じみた透明化能力を獲得。

その代償として、グリフィン博士の属性と人格を抑え込むべく、より心に巣食う憎悪を加速させる。結果、当初ライダーだったクラスは復讐者へと変質することになった。

その戦闘力は並みのサーヴァントでは束になっても太刀打ちできず、幻影魔人同盟でも単騎での戦闘能力はトップクラスと考えられる。

しかし、サーヴァントは伝承・逸話にまつわる弱点からは逃れられないもの。最速最凶の復讐鬼と化した狼王とてその例外ではない。原典『シートン動物記』では、彼の伴侶・ブランカの亡骸を囮に使い、その四肢をトラバサミで負傷させて捕らえたとしている。

よって、サーヴァントと化した状態であっても、この逸話になぞらえた手段であれば大きなダメージを負わせることが出来る……全ての条件を揃えて実行する事が可能であれば。

人物

狼王ロボ

一人称はモノローグでは「俺」、絆礼装においては「わたし」となっている。
獣ではあるが、生前の記録が示す通り野生生物の領域を凌駕する明晰な知性を持つ。
加えてサーヴァント化したことでその知性はより磨きがかかり、人と大差ないほどの知性と精神性を得るに至った。

だがロボ自身は、そんな自身をすでに生前の「狼王ロボ」とは別の存在だと定義している。
卑怯ではあったが人に負け、その結末にどこか諦めたような納得があった狼王ではなく、復讐の機会に飛びついた怪物として現在の自身を定義している。

そのため、その選択は「生きるために狩る」ことではなく「復讐者として殺す」ことに比重を置いており、そうすることで生前の自身とサーヴァントとしての自身を区別している。
そして「殺せる」と判断する、もしく「殺してやる」と憤怒した場合、バーサーカー染みた闘争本能の塊となり、どこまでもしぶとく相手を追い詰めようとする。

狼として生きたことを何よりも誇りとし、家族やその子孫を想い、そしてその矜持を蹂躙した人類を憎悪する。
なので人または人を由来とするものが彼と膝を交えて付き合うには、相当に根気が必要となるだろう。

ロボにとってヘシアンは単なる攻撃装置でしかなく、人の形をしているが、人とは程遠い存在であることを感じ取っているため、繋がっている事を「我慢できる」。
その関係に信頼や仲間意識はないが、お互いに体の一部であるかのように意思を通わせることは出来る。しかしヘシアンの方は、ロボに対して思うところがあるらしく、それは彼の最期の瞬間に示唆されることになった。

復讐者としてその復讐心を原動力とする彼は、カルデアに召喚されても決してその心の内を見せず、常に警戒心と怒りの気配を漂わせる(動物会話のスキルを持っているサーヴァントが近づいても、「人」の匂いがする限り彼は近寄らせる事を拒絶する)。

普段は霊体化するか、あるいは洞窟(もしくはそれを模したシミュレーション空間)に引きこもっており、周囲との関わりを断っている模様。
バレンタインイベントでは、本来動物には毒であるはずのチョコレートを、敢えて手元に差し出すよう求めるのだが、その時の彼の心境は……

ヘシアンの騎士

スリーピー・ホロウこと、ロボの背中に乗っている方。
頭部がないために基本的に会話は不可能で、コミュニケーションは主にジェスチャーに頼っていた。
戦闘時はロボの攻撃装置として、また平時は人間嫌いなロボの仲介役や保護者のように振る舞っている。

会話不可能なことから長年そのキャラクターは謎に包まれていたが、アナスタシアの幕間によってその人となりの一部が明かされた。

一人称は「俺」。性格は見た目に反して明るく剽軽者。
所謂ですます口調であり、多弁でユーモアに溢れ、時には小気味よいジョークも飛ばす。これでも普段は寡黙だと言っているのだが、本当かは不明。
デュラハンなのに頭部を持ってすらいないことや、頭部が無いのをいいことに飾りを載せようとしてくるのには困っているらしい。

一見分かりにくいが、「性別」や「出典」の項目にある通りグリフィン博士も彼らと融合している形で「中」にいる。尤もヘシアンやロボと比べると存在が弱く、自我を持てていないらしい。

能力

生前の逸話の関係上、死因となった「白い狼(犬)を囮に使った罠」を除く罠を見破ることに長けている描写があり、ストーリーでは罠探知を任されることがある。

ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香A+B+A+EDB+


保有スキル

復讐者(A)アヴェンジャーのクラス特性。復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。例え何があろうが、人間を殲滅することに特化している。
忘却補正(B)アヴェンジャーのクラス特性。その憎悪は決して忘れ去られることはない。人類史に小さく刻まれた醜い疵痕として、いつまでも残り続ける。
自己回復(魔力)(B)アヴェンジャーのクラス特性。復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。微量ながらも魔力が毎ターン回復する。人間の作った世界に存在している限り、狼王ロボは憎悪を牙として餌を喰らい続ける。
堕天の魔(A+)魔獣と堕した者に備わるスキル。天性に至ることは出来ない、人工の魔性。防御力の向上、状態異常の耐性など。『天性の魔』よりやや能力は落ちる。
怪力(B)一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は『怪力』のランクによる。
郷愁の白狼(EX)「怪力(B)」が変化したスキル。詳細不明。
死を纏う者(A)周囲に災厄を振りまき、死をもたらす魔性の存在としてのスキル。乗り手となっているドイツ傭兵(ヘシアン)がデュラハンに連なる怪物に成り果てたことから。ロボの復讐心が具体的な外装となって、攻撃を可能とする。
動物会話(A)言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。狼王ロボは動物なので人間を除いた自分より格下の生物に命令を下すことが可能。
透明化(D−)気配を遮断するのではなく、薬物投与という人体の物理的な透明化。ヘシアン・ロボの存在力の高さから「近くにいるのかどうか」は分かっても、具体的にどの座標に存在するかまでは読み取れない、というスキルランクの低さが逆にメリットとなっている希少なケース。代償として凶暴性が増幅されてしまう……が、ヘシアン・ロボに関してはまるで関係がない。


宝具

遥かなる者への斬罪(フリーレン・シャルフリヒター)

  • ランク:C→C+
  • 種別:対人宝具
  • レンジ:1~5
  • 最大捕捉:1人




「ウォォォォォーーーーーン!!」

二人の復讐心を形にした憤怒の断罪。
因果を逆転するほどの力は持たないものの、宝具のレンジ内で微妙に世界への偏差を加えることによって「首を刈りやすくする」状況を形作る。
一撃で首を刈る、絶殺宝具。

詳細は該当記事を参照。

関連人物

生前(ロボ)

ブランカ
妻である白い雌狼。
生前の自分を別人視しているロボも彼女については今も思うところがある模様。

Fate/Grand Order

藤丸立香
契約したマスター。
ロボの側は人類として憎悪の対象の一人であるが、それ以上に"世界"を取り戻すための協力者であり、彼なりの信頼も寄せている。
心を許しているわけではないが、相互理解が不可能と知っていながらも歩み寄ろうとする彼/彼女の姿勢に感じ入る物があったらしい。
ヘシアンの側はフランクに接しており、普通に関係性は良好。

エルキドゥ
ロボが気を許す数少ないサーヴァントの一人。
人の匂いがせず、泥の匂いがすることから「泥」と意識内では呼称されている。
エルキドゥもロボの意思や表現を理解することができるため、たまに通訳を買って出ている。

ナーサリー・ライム
ロボが気を許す数少ないサーヴァントの一人。
人の匂いがせず、樹を漉したような匂いがすることから「紙」と意識内では呼称されている。
ロボが半分物語の存在なので、彼の意思をなんとなく理解できるが、マスターには意地悪などで教えてくれることは少ない。

自身の幕間の物語で共演してからは、彼らとマスターのパイプ役になることが多い。
ちなみにハロウィンの時期になると、ヘシアンの頭にジャック・オ・ランタンを乗せる習慣があるのだが、ヘシアンによると「チカチカする」からやめてほしいとのこと。

八犬士
曲亭馬琴の使い魔である八頭の仔犬兼狼。馬琴は彼らを通訳にする事でロボと意思疎通が出来る。
ロボも八犬士の事は「時々なら面倒を見てやる」位には気を許している模様。

ヴァナルガンド
予想されていた下記の真名候補の一体で、「フェンリル」の別名で知られる高名な狼のサーヴァント。
当狼同士の関係性は全くないが、人類と絶対に和解不可能という点も共通する(また、こちらは騎手無しでもライダーとなっている)。

闇のコヤンスカヤ
彼の憎しみを知っているが同情はせず、その誇りが消えない事を願っている。
ある意味、彼の唯一にして最大の理解者。

余談

一貫してシリアスな立ち位置

『FGO』(というより型月)では本編ではシリアスなキャラでも外伝やイベントでははっちゃけるというのはよくあることで、あの山の翁2019年正月イベントに登場して愉快な一面を見せたりする。

しかしヘシアン・ロボは純粋に人類を憎んでおり、そもそも両方とも喋れないという要因もあってか、イベントシナリオに出たのは2017年水着イベント(ただし魔改造が施され、キャラクター名も別の物に差し替えられた状態)、2018年節分の百重の塔と2019年秋のギル祭と2022年秋のハロウィンのみで、フリクエに登場したのはその後者が初(シャドウサーヴァントとしてであれば新宿で既出)。礼装出演すら2017年水着イベントツングースカ八犬伝の礼装三枚のみとイベントで出てくること自体が非常に珍しい。

秦良玉の幕間に客演した際にはシミュレーターに現れた自身の偽物を「己の縄張りを荒らす偽物」と解釈して狩り尽くすという、ほのぼの幕間の中で唯一殺伐とした雰囲気を漂わせていた。

絆礼装、バレンタイン、幕間とどれもストーリーが重いものとなっており、シリアスな立ち位置を崩していない特殊なサーヴァントと言える。

……だったのだが、アヴィケブロンの幕間にてその立ち位置に変化が見られた。
『最強ロボ決定戦』でナーサリー・ライムに『ロボ』違いで連れてこられ、(当たり前だが)本狼は乗り気ではなかったものの、負けた事が悔しかったのか洞窟で特訓に励むという微笑ましい姿を見せていた。
彼も彼なりにカルデアに馴染んできたのかもしれない。

また、アナスタシアの幕間では「付属品」扱いに近かったヘシアンがクローズアップされ、「実は結構面白い奴」という「じゃないほう」扱いから脱却することになった。

なんだかんだ可愛らしい見た目の獣なことから、ほのぼのした姿のイラストを投稿するユーザーも少なくない様子。

無理ゲー過ぎた真名解明

新宿サーヴァントでも真名看破が最難関となったサーヴァント
劇中でも再三、真名の追及がなされたが、怪物クラスの頭脳を持つシャーロック・ホームズ新宿のアーチャーの知恵を拝借しなければ到達不可能だった。

当然、プレイヤー間でも真名看破が試みられ、北欧神話の魔狼フェンリル、イングランド北西部ノーサンバーランド周辺の民間伝承バーゲスト、革命直前のフランスで幾多の犠牲者を出しながら未だ正体の知れぬジェヴォーダンの獣、シャーロック・ホームズの長編に現れたバスカヴィルの魔犬、シートン動物記の狼王クルトーと最後に戦った衛兵隊長ボワスリエの融合体、といった様々な推察が披露されたものの、完全に看破できたマスターは絶無に等しいレベルであった。

そりゃ、アメリカ繋がり以外関連がないもの同士を悪魔合体してんだから、無理ゲーにもほどがあるわな……

なお、このうち、フェンリルは後に『Fateシリーズ』に登場したが、何分、登場作品がかなりマイナーな為、"サーヴァントとしての"知名度は他より劣る。また、バーゲストも後に登場している

特異点的な存在

これまでに登場したアヴェンジャーでも、文字通り復讐者のド真ん中を行くサーヴァント。


と、アヴェンジャーは数あれど、いずれも根っこの人格面は比較的まともで、復讐に対して一定の矜持を持った者たちが多い。むしろ復讐対象以外の人物には普通に友好的な接しかたをしている。

これに対し、ヘシアン・ロボは「人類すべての駆逐」という、見境と際限のなさでは断トツに業が深い(比較対象としてよく用いられている彼女も実はそれなりに良識があったりする)。
このあまりに理性を欠いた復讐心が、彼のサーヴァントとしての在り方にも強い影響を与えている。

カルデアに召喚されても、最初はマスターを食い殺さんばかりに殺気立っており、決して懐いてはくれない。
戦闘の時はなぜか素直に応じてくれるのだが、平時はマスターといえどなかなか関わろうとしない。
絆Lv5を達成することで、ようやく「お前なら協力してやる」とわずかにデレてくれる。

そしてそれほど人間を嫌悪している彼が何故、人理を守るためカルデアの召喚に応じたのか。
その答えは幕間の物語そして彼らとの絆を極限に高めた先で語られる。

なお、そもそもロボ自身、家畜や猟犬を大量に殺めている上に、シートンの仕掛けた毒エサを一箇所に集めるなどの挑発行為すら行っており、卑怯な手段で殺されたからと言って一方的に復讐を持ち出せる立場とは言い難い。
その事も有ってか、人物評にあるように、生前のロボは結末に対する諦念を感じており、必ずしも人間を恨んではいなかった。

実際の所、アヴェンジャーと言うクラスは復讐したい者のクラスと言うより、復讐者である事を世界に望まれた者の当てはまるクラスと言う性質が強い(アンリマユやサリエリが典型的)。
ロボもまた、物語を読んだ者に復讐者としての立場を無理やりに望まれ、捻じ曲げられた存在であると言えるかもしれない。

なお、アメリカのニューメキシコ州にある『シートン博物館』には、ロボの毛皮やロボとブランカの写真、捕縛の際に噛み千切られた投げ縄が共に展示されている。

関連タグ

Fate/GrandOrder アヴェンジャー(Fate) サーヴァント

関連記事

親記事

新宿のアヴェンジャー しんじゅくのあゔぇんじゃー

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2342891

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました