「地球を守るためなら、何をしてもいいのですか···」
概要
このセリフが登場したのは、ウルトラセブン第26話「超兵器R1号」(初回放送1968年(昭和43年)3月31日)。兵器開発競争を皮肉ったウルトラセブン史上に残る重いエピソードである。
当時は冷戦やベトナム戦争の真っただ中であり、このエピソード自体が核抑止による終わりの見えない軍備拡張を風刺したものであるといわれている。
劇中、ウルトラ警備隊が属する地球防衛軍は侵略宇宙人への対抗策として、新型水爆8000個分の破壊力を持つ惑星破壊兵器「R1号」を開発し、どこかの惑星で使用実験が行われることになった。セブンであるモロボシ・ダンは参謀たちに実験中止を進言に行くが、途中でフルハシ隊員に制止される。
劇中のやり取り
- 「」···ダン、『』···フルハシ、【】···アンヌのセリフ
「フルハシ隊員!」
『何だ?』
「地球を守るためなら、何をしてもいいのですか···」
『えっ···』
「返事をしてください!」
『···(答えられないフルハシ)』
「よし!」
『おい、ダン! お前いったいどこに行くんだ?』
「参謀にお願いしてきます、実験の中止を!」
『バカ! よさないか!』
「離して下さい!」
『まて! いいから入れ!』
メディカルセンターに移動
『どうしたんだダン!』
【何かあったの?】
『いや、忘れるなダン、地球は狙われているんだ。今の我々の力では守りきれないような強大な侵略者がきっと現れる。その時のために···』
「超兵器が必要なんですね」
『決まっているじゃないか!』
「侵略者は、超兵器に対抗してもっと強烈な破壊兵器を作りますよ!」
『我々は、それよりも強力な兵器をまた作ればいいじゃないか!』
「·········それは、血を吐きながら続ける···、悲しいマラソンですよ」
結局、シャール星座の第7惑星ギエロンが地球への影響が無く、生物もいないだろうということでR1号の実験に使用され爆破されたが、ギエロン星には生物が存在し、R1号の放射能の影響を受けてギエロン星獣に変異し、復讐の為に地球へ降り立ち放射能の灰を吐き地球に甚大な被害を与えた。
最終的にギエロン星獣はセブンに倒され、事件の反省から新型兵器R2号の開発も凍結され、物語は
カゴについた回転車で、延々走り続けるリスの映像で幕を閉じる···
悲しいマラソンは続く…
ウルトラシリーズの根底には、「世の平和は1人1人が守るべき」というテーマがあるが、このギエロン星獣の一件は、地球の平和を守るという口実の元、人類が科学を暴走させてしまったという皮肉な展開となっており、以降のシリーズ作品でも同様の事例がいくつか見受けられる。
- ウルトラマンAの時代には、地球に迫る妖星ゴラン迎撃の為とはいえ惑星破壊ミサイル「マリア号」を作成したり、TAC上層部でもある高倉司令官がウルトラ兄弟もろともゴルゴダ星を爆破する為に「超光速ミサイルNo.7」を開発。
- ウルトラマンタロウの時代には某国が「トロン爆弾」の実験でムルロアの星を爆破。
- ウルトラマンレオの時代にも新兵器CS137の実験でクリーン星を破壊し、結果クリーン星人がサタンビートルで報復に出たほか、未使用とはいえウルトラの星すら粉々にできる「UN105X爆弾」をMACが製造。
- ウルトラマン80の時代には、はぐれ星レッドローズの爆破の為とはいえ、地球を2つ3つ吹っ飛ばす核爆弾レッドワンを使用し、ガウス星を含む5つの惑星が壊滅した。
- ティガ・ダイナの世界の「ネオマキシマ砲」、ガイアの世界の「ワームジャンプミサイル」、ギンガの世界の「ビクトリウムキャノン」、Zの世界の世界の「異次元壊滅兵器D4」など、異世界においても地球人類の超兵器開発は留まることを知らず、敵に悪用されてしまう事、中には敵に焚きつけられて開発を推進させてしまう事も少なくない。
平成セブンの世界では遂に地球人類は自ら、他所の知的生命体の住む惑星を「フレンドシップ計画」による先制攻撃により滅ぼし始めた。
ダンはフルハシの墓の前で語る。
「フルハシさん···人類はまだ続けているよ。血を吐きながら続ける悲しいマラソンを。しかし、最後の希望は捨てない。あなたが育てた子ども達がいる限り」
悲しいマラソンに終わりは来るのだろうか?
とは言え
『平成セブン』のような例外中の例外を除けば、基本的にウルトラシリーズの地球は「害意ある地球外勢力に狙われる側」であり、そんな現状を危惧するフルハシらの考え自体は決して的外れな物ではない。
(本エピソードを冷戦への風刺とする声が多い一方、冷戦が「海の向こう・テレビの中の出来事」でしかない日本と「既に甚大な被害を受けている」ウルトラ世界を同一視は出来ないとする声も確かにある)
そして当のダン/セブン自身は、「善意の協力者」と言えば聞こえは良いが見も蓋もない表現をすれば「義務も責任も持たない道楽ヒーロー」でしかなく、何なら地球が征服・壊滅されても(無念に思うのは確かだろうが)生きていけるしデメリットも無いのだ。この辺りは「人類唯一の生存圏たる地球を何としてでも守らねばならない」地球人とは決定的に異なる。
直前のエピソードでも防衛軍一同が基地の復旧に奮戦する一方で、自分はウルトラアイを紛失して遭難死しかけるという醜態を晒している(一応、最後に実行犯は倒した)。
地球を去る段階に至っても自分の素性はアンヌ以外に(ざっくりとしか)明かしておらず、地球側が「ウルトラセブンと呼ばれる赤い巨人」について詳しく知る事は最後までなかった。そんな者を防衛戦力として勘定する事自体が無茶な話であろう(これはシリーズを通して言える問題点)。
そして穿った見方をしてしまえば近年に登場したウルトラカプセルやウルトラメダルは宇宙の脅威に対抗しウルトラマン達が作り出したまごう事無き兵器である。
これが悪しき者に利用されて、それを超える為に更に強いカプセルやメダルを手にし……
そう、ウルトラマン達ですら自覚しているか否かは別として、このマラソンを走り続けているという現実がそこにはある(実際にそれを自覚した存在は精神的に負担を抱えてしまっていた)。
「どうせ最後はウルトラマンが助けてくれる、と地球人は盲信している」とは某ウルトラマンマニアの発言である。
だがいつかは、自分の足で走らなければならない日が来るのだ。その背中を狙う誰かが宇宙のどこかにいる以上、足を止めたらそこで終わりなのだから。
また、人類に過ぎた力であっても、開発者や使い手自身が危険性を熟知し、使い方を誤らなければ、平和的利用も可能であり、ウルトラマン達もそれを望んでいる。
1つの終結
ウルトラマンZにてセブン一門の末弟であるゼットによって宇宙中にこのマラソンを強制させていたセレブロが倒された。
セブンの願いの1つがようやく叶った瞬間と言える。
ヒーロー戦記での再現
モロボシ・ダンが客演したヒーロー戦記では、この一連のやり取りを再現した会話がある。
人間同士の戦争であるせいか、あるいは当事者ではないためか、本編と比べると少々呆れ気味。
- 改行、平仮名は原文ママ
ひみつへいきを かいはつしている。 これさえあれば
アクシズなど」
アムロ「しんへいき・・・ですか。しかし あいてが
そのしんへいきを うわまわるへいきを かいはつしてたら
どうするんです?」
かがくしゃ「そのときは さらに きょうりょくな へいきを
つくりあげるまで」
ダン「まるで ちをはきながらつづける マラソンだな」
- なお、この発言をした科学者を擁するジオン公国はその後まもなく、皮肉な事に新兵器ではなく謀略によって内部分裂を起こされ、軍はまともに戦うことさえ出来ないまま制圧され、滅ぼされた。
関連イラスト
関連タグ
ウルトラセブン ギエロン星獣
モロボシ・ダン ウルトラ警備隊
セリフ 血を吐きながら続ける悲しいマラソン
惑星破壊
有言実行三姉妹シュシュトリアン…ウルトラマンとの競演回で登場した格言が「モロボシ・ダン曰く、戦いとは血を吐きながら続ける悲しいマラソンのようだ」になっている。
文明自滅ゲーム…対象の文明に実行させて破滅させるとある生物の目的。