ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

歴代ウルトラ戦士の力を宿したカプセル。本体色は灰色。


元々ウルトラマンベリアルの猛威に対抗するため、光の国ウルトラマンヒカリが開発したもので、たったひとつで戦局を覆すほどの力を秘めているらしい。

ウルトラマンゼロ曰く、クライシス・インパクトの最中、何者かに盗まれてしまったらしいが……?


実はカプセルを盗んだ犯人は伏井出ケイであったことが第11話で判明する。


2種類のカプセルをジードライザーフュージョンライズすることで使用者を変身させることができる。主な使用者はジードだが、後にゼロもヒカリから直接カプセルを授かり、強化変身に用いるようになる。


スイッチを入れると先端に発光部分が現れ対応するウルトラ戦士の掛け声が鳴る。


前作のカードと異なり、シャイニングウルトラマンゼロのような最強タイプの力を宿したものも存在し、こちらは本体色が金色になっている(玩具版ではグリッターティガやミラクルナモードが該当する)。


ダークザギカプセル

カプセルには片腕を真上に突き上げたポーズをとったウルトラ戦士が描かれている(ニュージェネレーションカプセルは2人の戦士が向かい合った状態で描かれているため腕を上げていない)。

特徴として「M78世界」のウルトラマンは右腕(例えばM78星雲出身ではないレオもこちら)、それ以外の宇宙のウルトラマンは左腕を突き上げている。

ガシャポンオリジナルのラインナップを見ると、グレートパワードは右腕を挙げているのに対し、ゼアスは左腕を挙げていることから、M78世界出身だが世界観が異なるタイプのウルトラマンでも『ウルトラ銀河伝説』にて登場している者は右腕を挙げる様子である(画像のダークザギは実際に商品化されているが、怪獣カプセルなので腕は上げていない)。


朝倉リクウルトラマンジードへと変身する際に使用し、普段は専用のホルダーに入れて携帯している。


変身バンクでは、起動した際遺伝子のようなエフェクトと共に絵柄と同じポーズでウルトラ戦士の姿がリクの隣に現れる(エボリューションカプセルのみリクの姿に重なるように現れる)。


変身の際に用いるのみならず、怪獣カプセルのように場合によっては力の持ち主の召喚も可能

ウルトラマンベリアルとの最終決戦の後、リクはウルトラマンキングのカプセルのみを起動させ、宇宙が完治したことで役目を終えたキングを目の前に実体化させている。


物語開始時点では4つ所持しているようだが、最初から全てが使用可能になっている訳ではなく、宿主から切り離されたリトルスターの力で初めて絵柄が現れて使用可能になるカプセルもある。

第13話にて、リトルスターの能力と起動するウルトラカプセルに関係があることが明言された。


一覧編集

本編登場編集

初登場話カプセル名発光色使用用途所持者
1ウルトラマンカプセルプリミティブ及びシャイニングミスティック(本編未登場)へのフュージョンライズ・スペシウムフラッシャーの発動朝倉リク
1ベリアルカプセルプリミティブロイヤルメガマスタートライスラッガー(本編未登場)・ダンディットトゥルース(本編未登場)へのフュージョンライズ同上
2レオカプセルソリッドバーニング及びリーオーバーフィスト(本編未登場)へのフュージョンライズ同上
3セブンカプセル水色ソリッドバーニングへのフュージョンライズ・スラッガースパークの発動同上
4ヒカリカプセルアクロスマッシャー及びフォトンナイト(本編未登場)へのフュージョンライズ同上
5コスモスカプセルアクロスマッシャー及びマイティトレッカー(本編未登場)へのフュージョンライズ同上
8ギンガカプセルニュージェネレーションカプセルαへ融合伊賀栗レイト
8ビクトリーカプセルニュージェネレーションカプセルβへ融合同上
8エックスカプセル同上同上
8オーブ・オーブオリジンカプセルニュージェネレーションカプセルαへ融合同上
8ニュージェネレーションカプセルα青/白-ウルトラマンゼロビヨンドへのネオ・フュージョンライズ同上
8ニュージェネレーションカプセルβ黄/緑-同上同上
9ゼロカプセル水色マグニフィセントへのフュージョンライズ朝倉リク
12ウルトラの父カプセルマグニフィセント及びダンディットトゥルース(本編未登場)へのフュージョンライズ同上
17キングカプセル虹色ロイヤルメガマスターへのフュージョンライズ・最終話でのキング召喚朝倉リク
17ウルトラ6兄弟カプセル-ブラザーズシールドの発動同上
17ジャックカプセルランススパークの発動同上
17エースカプセル水色バーチカルスパークの発動同上
17タロウカプセルストリウムフラッシャーの発動同上
21ゾフィーカプセル87フラッシャーの発動、ファイヤーリーダーへのフュージョンライズ(本編未使用)朝倉リク
劇場版エボリューションカプセル-ウルティメイトファイナルへのアルティメットエボリューション同上
回想シャイニングウルトラマンゼロカプセルシャイニングミスティックへのフュージョンライズ(本編未使用)不明

ウルトラカプセルナビにのみ登場編集

初登場話カプセル名発光色使用用途
7オーブ・スペシウムゼペリオンカプセルブレイブチャレンジャーへのフュージョンライズ(本編未使用)
16ウルティメイトゼロカプセルノアクティブサクシードへのフュージョンライズ(本編未使用)
20ルナミラクルゼロカプセルムゲンクロッサーへのフュージョンライズ(本編未使用)

(※)スペシウムゼペリオンカプセルはOPにも登場したが、結局本編で出たのはオーブオリジンカプセルの方であった。


玩具限定編集

カプセル名発光色使用用途
ウルトラの母カプセル水色
ジョーニアスカプセル
アストラカプセルリーオーバーフィストへのフュージョンライズ(本編未使用)
80カプセル水色
グレートカプセル
パワードカプセル
ゼアスカプセル
ティガカプセルムゲンクロッサーへのフュージョンライズ(本編未使用)
グリッターティガカプセル
ダイナカプセルマイティトレッカーへのフュージョンライズ(本編未使用)
ガイアカプセル
ガイア(V2)カプセルフォトンナイトへのフュージョンライズ(本編未使用)
アグルカプセル水色
アグル(V2)カプセル水色
コスモス・ミラクルナモードカプセル
ジャスティス(クラッシャーモード)カプセル
レジェンドカプセル
ネクサス・ジュネッスカプセルノアクティブサクシードへのフュージョンライズ(本編未使用)
ノアカプセル
マックスカプセル
メビウスカプセルブレイブチャレンジャー、ファイヤーリーダーへのフュージョンライズ(本編未使用)
メビウス・メビウスバーニングブレイブカプセル
ストロングコロナゼロカプセル
サーガカプセル
ギンガビクトリーカプセル
エクシードX ベータスパークアーマーカプセル
オーブ・バーンマイトカプセル
オーブ・ハリケーンスラッシュカプセル
オーブ・サンダーブレスターカプセル
オーブ・オーブトリニティカプセル
オーブ・エメリウムスラッガーカプセル水色トライスラッガーへのフュージョンライズ(本編未使用)
オーブ・オリジン・ザ・ファーストカプセル

怪獣カプセル編集

怪獣カプセルを参照


立体物編集

前作のカードと同じく、玩具版は『ウルトラマンフュージョンファイト!』と連動しており、ゲームのデータをセーブしカードを強化する事ができた。

ただし残念ながらカプセルそのものに音声ギミックはないため、スイッチを入れても掛け声は鳴らない(カプセルを単体でリードする際の音声がその代わりというべきか)。


余談編集

実は『ウルトラカプセル』という同名のアイテム?は、既に過去作の『ウルトラマンA』の第44話『節分怪談!光る豆』という、オニデビル登場回(節分回)にて登場し、使用されている。

その時は、オニデビルが仕込んだ赤い豆を食べて力が出なくなってしまった北斗星司ウルトラマンエースを治療する為、同じくウルトラ兄弟の兄であるウルトラセブンにM78星雲・光の国に呼び戻されて使用された。

こちらは描写や効果などから、治療用カプセルの一種であると思われる。

『A』のと思いっきり名前が被っているが、何せ44年も前のだから知らない世代や忘れているスタッフがいるのは想像に難くなく、これはある意味致し方ないであろうと思われる。


関連項目編集

ウルトラマンジード

ジード(ウルトラマン) ベリアル融合獣 フュージョンライズ


カプセル怪獣:ウルトラカプセルの元ネタ?

獣電池:同様に細い円筒状の変身アイテム。玩具版で個別認識のピンが存在しているのも共通している。

フルボトル:こちらも円筒形容器の2本差しで変身する。

ベーターカプセル:ウルトラマンに変身するためのカプセル型アイテムの元祖


関連記事

親記事

ジード(ウルトラマン) うるとらまんじーど

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 82100

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました