ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

私は、死だ。私は、神に愛されしものを殺さねばならぬ。

……我が名はサリエリ。いいや。違う。私は、私は誰なのだ……


プロフィール編集

真名アントニオ・サリエリ
クラスアヴェンジャー
性別男性
身長181cm
体重65kg
出典『灰色の男』、モーツァルト暗殺伝説など
地域欧州
属性混沌・悪・地
好きなもの演奏、音楽
嫌いなものモーツァルト
設定担当桜井光/異聞帯用設定:奈須きのこ
ILLUSTPFALZ
CV関俊彦

独り言が多い。ジャンヌ・ダルク・オルタや巌窟王とは波長が合う(と本人は思っている)。

ファントムとは波長が合わない。マリーの前では借りてきた猫のように大人しくなる。


概要編集

Fate/Grand Order』に登場するアヴェンジャークラスサーヴァント。レアリティは☆3。

第2部1章『永久凍土帝国 アナスタシア』に登場し、同章クリア後にストーリー召喚に追加される。

アマデウスと似通った仮面をつけた男。当初は、アマデウス・オルタとしてその姿を現すが……?


奏章Ⅱ『不可逆廃棄孔 イド』では、ジャンヌ・オルタ平景清同様にカルデアの彼が現地の一般人に憑依した形で登場。高校の音楽教師「サリエリ先生」として主人公をサポートすることになる。


真名編集

イタリア出身の作曲家にして音楽家であり、ローマ宮廷楽長、アントニオ・サリエリ

アマデウスと同時代の音楽家として活躍しており、その才能で神聖ローマ帝国の宮廷楽長にまで上り詰めた人物。更にベートーベンやリストなど、数々の著名な音楽家を育成した教育者でもある。


しかし、とある時期から「才能を妬んでアマデウスを殺害した」という事実無根の噂が流れ、戯曲の影響もあり民衆の間に広まってしまった。その結果、サーヴァントとして召喚されたサリエリは伝説に大きく影響された「無辜の怪物」と化した。アマデウス殺害の真犯人疑惑や『灰色の男』などの伝説・伝承を出典とした復讐者となっており、その在り方は生前から大きく歪められている。


人物編集

一人称は「私(わたし)」、外装備展開時は「我」(が多め)。

異形の仮面と鎧「慟哭外装」を纏った復讐者の英霊。平常時は人間的な性格や意思が介在しておらず、マスターの命令に忠実に従い、対象を速やかに仕留める優秀なサーヴァントであるとされる。


しかしアマデウスが近くにいると暴走、彼を殺害することに固執し意思疎通も困難になる。

また子供(の姿の者)を避ける傾向にあり、彼らと触れ合うことに消極的な態度を見せる。


厳密に言えば、彼はアントニオ・サリエリ本人ではなく「灰色の男」「モーツァルト暗殺伝説」といった醜聞・風説・デマゴークがサリエリの形をして混ざり合ったものである。彼自身も「サリエリの殻を被った『人間の悪意の化身(かいぶつ)』こそ自分である」と自称する。これまでの「無辜の怪物」スキルを持つサーヴァント達が、元々の英霊としての基盤を有する上でスキルに影響を受けていたのに対して、彼はこのスキルがあって初めて、サーヴァントの資格足り得る存在である。


完全にサリエリの要素がないわけではなく、霊基の中に「サリエリの自我」が混在している。


サリエリさん詰め①


実際に、幕間の物語にて「ある事件」によって本来の彼の人格が登場するが、非常に穏和で思慮深く、真面目で落ち着いた性格の持ち主であった。終始丁寧な敬語口調で話す。本来のサリエリは史実の通り、子供を愛する熟練の教育者であり、数々の音楽家を育て上げた人格者であった。アマデウスに対しても「我が友」「音界の天使」と、一切憎しみの念を持つ事なく面と向かって心からの友情を伝えており、普段とのあまりのギャップに「怪物」としての彼を見慣れた人間からすると、戸惑いを覚えて霊基の異常を疑うほどである。実際、この言動を目の当たりにしたアマデウスは爆笑しており、サリエリから「何故笑っているんです」「とんでもない変態だなきみは」と呆れられた。


霊基の第1段階では「慟哭外装」を纏った仮面の怪人、第2段階では慟哭外装を纏っていないサリエリ自身の姿、第3段階では第1の意匠がさらに刺々しくなっており、怪物じみた形態へと変貌する。


ー 我が指揮に踊れ死神 ーfgo サリエリ至高の神よ


またこの「慟哭外装」は本体から離れて遠隔操作が可能であるようで、幕間ではサリエリ本体が指揮をする最中にピアノの伴奏も流暢に弾けていることから、それなりの精密な動作ができる様子。


能力編集

立ち絵で持っている十字の長剣のような武器は『慈愛の剣(ミゼリコルデ)』と呼ばれる剣であり、本来は瀕死の重傷を負った兵の介錯に使われるもの。劇中では、これを使った戦闘を主体とする。


実は彼の標的とは霊基レベルで密接な関連を持っており、アマデウスの霊基に存在の危機が訪れるとサリエリの霊基は生前の音楽家としての側面を取り戻す。逆を言えば、万一にアマデウスが消滅した場合、その時点で「復讐の怪物サリエリ」も存在意義を失って、程なくして消滅してしまう。


モーション中では、先述した『慈愛の剣』による剣術の他、剣を突き刺した状態で魔力を流し込んだり、バイオリンのように鳴らして斬撃を飛ばしたり、魔力による爪で引き裂いたりもしている。また、楽団を模した複数の使い魔達を召喚して、自身の演奏に合わせて剣や槍、銃で攻撃させる。


攻撃中に流れるSE音楽は史実のアントニオ・サリエリが作曲した曲から取られており、スキルやアタック時のメロディーは「レクイエム・ハ短調」より「怒りの日」「想い給え」、エクストラアタック時のチェンバロのメロディーは「ピアノ協奏曲ハ長調:第一楽章」の後半で流れる1フレーズ。


ステータス編集

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香BCACBC

本来なら戦闘に耐え得る肉体を持たないが、それを「慟哭外装」を鎧うことで補っている。

そのお陰があって高い攻撃能力と敏捷性を獲得しているが、この外装の力が強まることは風評被害の影響も強まるということを意味するので、サリエリをより怪物へと近付けることも意味する。


保有スキル編集

復讐者(C)復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。周囲からの敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
忘却補正(B)人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。
自己回復(魔力)(C)復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。微量ながらも魔力が毎ターン回復する。
無辜の怪物(EX)生前のサリエリは誰をも殺してはいない。だが、後年に流布された暗殺伝説が世界へと浸透するにつれ、アントニオ・サリエリは無辜の怪物と化す他になかった。本来は別個のスキルである『自己否定』が融合し、一種の複合スキルとなっている。
慟哭外装(A)サリエリは反英雄としての外殻・外装を纏う。これは、モーツァルトについての記録にしばしば登場する『灰色の男』───1791年7月に現れて「レクイエム・二短調」の作曲を依頼したという死神の如き存在と混ざり合い、習合したが故の能力である。戦闘時、サリエリは自動的にこれを身に纏い、殺戮の戦闘装置として稼動する。
燎原の火(B)呪わしいほどに広まっていった風聞、モーツァルト暗殺伝説の流布はまさしく、燎原の火の如くであったという。アヴェンジャー・サリエリは、自らを生み出したに等しい人々の悪意、中傷、流言飛語、デマゴーグ、おぞましき囁きを自らの力とする。対象とした集団の精神をたちまち弱体化させる他、強烈な精神攻撃としても機能する。対象が魔術的防御手段を有していなければ、自死させる事も可能。
おぞましき燎原の火(A+)「燎原の火(B)」が変化したスキル。詳細不明。

宝具編集

至高の神よ、我を憐れみたまえ(ディオ・サンティシモ・ミゼルコディア・ディ・ミ)編集

  • ランク:C→C++
  • 種別:対軍宝具
  • レンジ:1~20
  • 最大捕捉:50人


「行くぞ、公演の始まりだ!」

「我は死だ……我は神に愛されし者を殺すのだァ!『至高の神よ、我を憐れみたまえ(ディオ・サンティシモ・ミゼルコディア・ディ・ミ)』!!」


一箇の生物にとっては制御不能なまでに巨大な殺意を圧縮し、凝固させ、更には魔力と混ぜ込む事で、精神と肉体の双方を蝕む破滅の曲を奏でてみせる。言うなれば、敵陣営限定のほろびのうたとも言うべき技。生前のアントニオ・サリエリが決して持ち得る筈のなかった、無辜の怪物たるサーヴァント――アヴェンジャークラス・サリエリだけが保有している、絶技にして音楽宝具である。


詳細は該当記事を参照。


ゲーム上での性能編集

アヴェンジャー初の☆3。《Quick:1/Arts:2/Buster:2》のセイバー型カード構成。

宝具と合わせて自前でArtsチェインを狙うことも可能。スキルはハロエリ以来二人目となる「無辜の怪物(EX)」、Arts強化の「慟哭外装(A)」、防御力ダウンの「燎原の火(B)」とアヴェンジャークラスらしく攻撃的な構成となっている。なおいずれも、効果は回数制という珍しい特徴を有している。


第1スキル「無辜の怪物(EX)」は「自身に毎ターンのスター獲得状態を付与(3T)&クリティカル威力アップ(3回/5T)」を付与する効果。最大まで強化すれば毎ターンスターを10個獲得、クリティカル威力を30%(クラススキル「忘却補正」も加わるので実質38%)上昇させられる。クリティカル威力アップはクリティカルが発生した時に回数を消費する。星を出してクリ威力を上げられるが、その一方でスター集中率が低いので、その効果を十全に活かすには何らかの工夫が必要となってくる。


第2スキル「慟哭外装(A)」は「自身のArts性能をアップ(3回/5T)」。

第1スキル同様、宝具を含めたArtsカードの攻撃で回数を消費する。


第3スキル「燎原の火(B)」は「敵単体の防御力をダウン(3回/5T)」。最大まで強化すれば30%ダウンさせられるので弱体耐性が低い相手にはかなりの効果を発揮する。回数制を活かすため、自身の全体宝具で消費してしまうよりクリティカル攻撃や単体宝具などをぶつけていきたいところである。


宝具『至高の神よ、我を憐れみたまえ』は上述の通りとなっている。追加効果のArts耐性ダウンは宝具攻撃後に付与されるため宝具のダメージは上がらない。続けてのA攻撃宝具・Aクリアタックでダメージを稼いでいくのがいいだろう。ただし、デメリットでパーティ全体のスター発生率が下がるため、スターの供給手段を攻撃によるスター発生に頼っている場合は注意が必要となるだろう。


クリティカルアタッカーながらスター集中率が低い&集中率UPスキルを持っていないため、その辺りを何とかできるサーヴァントと組ませよう。スキルでArtsを強化して、スターを大量に出せて、宝具含めArts4枚持ちで、Aチェインの組み易いヤツと相性は抜群である……そう、アマデウスとか


キャスギルも合わせて関パを組むと中々のシナジーを発揮する。その他アンデルセンマーリン等と組み合わせて、更なるクリティカル向上を目指すのも良いだろう。体力面を補うこともできる。


2021年6月23日に幕間の物語が追加されており、クリアすることで第3スキルが「おぞましき燎原の火(A+)」へと強化される。強化後は「敵単体の防御力ダウン(3回/5T)+自身のスター集中度をアップ(1T)&クリティカル威力をアップ(1T)」となり、前述の欠点をカバーするような内容となっている。


また、2025年2月1日に強化クエストで宝具が強化。効果に「〔星の力を持つ敵〕特攻+スター獲得」が追加され、威力も強化された。特攻対象から、露骨にアマデウスを意識しているのを感じる……


関連人物編集

生前編集

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

神に選ばれたもの。本来ならば、確執を乗り越えて確かな友情を築いた友人であった、と語る。

しかしサーヴァントとしてのサリエリはその在り方ゆえ彼に出会えば必ず殺しにかかるのだろう。

第2部1章では、先んじて召喚された疲労困憊で消滅寸前の彼から、ある「呪い」を掛けられる。


所持サーヴァントに彼がいる場合は、オリジナル笑顔と言わんばかりの狂気に満ちた表情を向けるが、当人の側はそんなサリエリの慟哭外装を見て「仮面の変身ヒーローみたいだ」と笑っていた。


マリー・アントワネット

基本的に「王妃」と呼んでおり、彼女の前では借りてきた猫のように大人しくなるという。

これは彼女の兄であるヨーゼフ2世によって宮廷に召し抱えられたお陰で、出世できたことに起因している。彼女自身とも音楽を通じて交流があったらしい。実際にイベント等では「アマデウスなどが原因で暴れそうに→マリーの登場でスンッ……と落ち着く」という流れが半ばお約束になっている。


ヨーゼフ2世

上述したマリーの兄であり、ハンガリー国王にして神聖ローマ皇帝。

サリエリのピアノや歌声を絶賛しており、宮廷楽長の地位を与えた。


フランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤー

音楽家としての教え子の1人で、一番弟子。そしてアマデウスの友人。

複数のアマデウスの作品を浄書しており、作品が広まる一助になった。


フランツ・クサーヴァー・ヴォルフガング・モーツァルト

アマデウスの実の息子(四男)で、音楽家としての教え子の1人。

何方かと言うと、作曲家よりもピアニストとして活動をしていた。


ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンフランツ・リストフランツ・シューベルト

音楽家としての教え子達。全員、優れた音楽家として大成し、サリエリのことを慕っていた。

その結果、英霊としての知名度は彼らに埋もれてしまったために、霊基の格が及ばない模様。


Fate/Grand Order編集

藤丸立香

契約したマスター。醜聞の化身である自分と積極的に関わってくる様を複雑に感じている模様。

誕生日の際に「自分のような死神とではなく親しい人と過ごせ」と言ったりするなど、気にかけている。幕間で本来の自我が表出した際は、彼/彼女やマシュと音楽を楽しめないことを残念がった。奏章Ⅱの時点では、長年の付き合いと特異点の影響で最初期よりも円滑なやり取りが出来ていた。


マシュ・キリエライト

第2部1章において共演した相手で、以前からサリエリの演奏のファンであったらしい。

自身の演奏を絶賛されたことで「盾の乙女」と呼び、彼女の盾にサインしようとした。


レオナルド・ダ・ヴィンチ(術)

サリエリは音楽にしか興味を持たないため、彼女のことは「凡才」扱いである。

一応、史実ではダ・ヴィンチは音楽方面でも業績を残しているはずなのだが……


ジャンヌ・オルタエドモン・ダンテス

波長が合う(とサリエリ本人は思っている)らしい。同じアヴェンジャークラス仲間だからだろうか。

ジャンヌ・オルタに関しては『惑う鳴鳳荘の考察』にて「音楽家と歌手」という役で共演。

そして、奏章Ⅱ『不可逆廃棄孔 イド』において他のアヴェンジャー達共々共演を果たした。


ファントム・オブ・ジ・オペラ

同じく特定の個人に執着し、狂気に苛まれている音楽関係者繋がり。

マイルームボイス曰く、どういう理由か彼とはリズムが合わない模様。


イヴァン雷帝

異聞帯において仕えさせられていた皇帝。彼を眠った状態に置くために、演奏を続けていた。

最終決戦では取るに足らないはずのサリエリが奏でた魂の旋律が、雷帝を大いに揺さぶった。


パッションリップ

彼女の幕間の物語において、あちらからピアノのレッスンを依頼されていた。

異形の手のせいでうまくいかず、彼女の言動もあって暴走しかけてしまった。


余談編集

史実のサリエリ編集

サリエリは一時は神聖ローマ及びオーストリア帝国の宮廷楽長を務めた経験があり、これは当時のヨーロッパ楽壇の頂点に位置する地位であった。ピアノの腕前もそうだが、歌声も彼を取り立てたマリーの兄であるヨーゼフ2世から気に入れられており、まさに音楽全般に秀でていた人物だった。教育者としても有能であり、門下生にはモーツァルトの一番弟子であったジュスマイヤーや、モーツァルトの息子であるフランツ・クサーヴァー・ヴォルフガング・モーツァルト、そしてベートーヴェンリストシューベルトといった大物音楽家が名を連ね、サリエリ自身の宮廷楽長就任記念時には、彼を如何に尊敬し敬っているかを称えた合唱曲が創られる位に慕われていたほどである。


音楽以外だと甘い物好きで趣味は読書、一人で散策すること。

そして彼はできる限り親切な行いを喜んだり、困窮者には自分の財布からお金を与えたり、自分が悪いことをしてしまった際はすぐに白状したり、時にやっかいなことが起った時には、丸く収めるために自分がやったと悪い振りをしたりと、幕間の描写の通りにマジで優しくていい人であった。


イタリア出身の伊達男ということもあって女性にもモテていたらしく、話好きで芸術の話題については尽きることがなかったそうな。史実のままのサリエリが召喚された場合、ロシアで垣間見せた優しい一面がいつでも見れたのかもしれない。実際に自身の幕間においてはその片鱗が見られる。


だが皮肉なことにこのサーヴァントの出典は「史実」ではなく、モーツァルト暗殺伝説、灰色の男などの「伝説・伝承」である。この伝説は生前から流布しておりそのことに心を痛めたサリエリが弟子に無実を訴えたところ、逆に弟子に疑惑を持たれてしまい彼の日記には「サリエリこそが暗殺の犯人である」と書かれてしまうことになり逆に信憑性が増す結果となった。何と言う皮肉か……


現代においてサリエリの知名度が高くなったのは映画『アマデウス』のヒットがきっかけ。この映画でのサリエリは、天才のモーツァルトに嫉妬し苦悩する秀才として描かれている。この映画の登場によって本人の研究も進み、近年では彼自身の業績や楽曲も高く評価されるようになっている。


CVについて編集

サリエリのCVは関俊彦氏だがアマデウスのCVは関智一氏であり、同じ関同士である。

公式が狙ったのかどうかは定かではないが、NPCとしての戦闘ボイスを聞いて「そっちの関かよ!」と感じたマスターも多いのではないだろうか。なお、関俊彦氏は歌と楽器の演奏に定評があり(実際に、若い頃にNHKの教育番組『ふえはうたう』で「ふえのおにいさん」として活動していたことがある)、もしかすると、そちらの経歴を意識した上でのキャスティングであったのかも知れない。


キャラクターデザイン編集

第1再臨、及び背面のイラストが絵師のPFALZ氏により公開されており、これが話題になった。モデルはPFALZ氏が見たPVの登場人物の衣装をごちゃまぜに混ぜた感じであるとのこと(PFALZ氏のツイート)。後にマテリアルにて、髪色や瞳の色が現在の姿と異なっている生前の姿が公開された。


サリ詰めログ4


サリエリ関連の話題はこちらも参照→サリエリ村


関連イラスト編集

【第一再臨】

アントニオ・サリエリ慟哭外装


【第二再臨】

アントニオ・サリエリアントニオ・サリエリ


【第三再臨】

燎原の火無辜の怪物


関連タグ編集

Fate/GrandOrder アヴェンジャー(Fate)

音楽家 風評被害 サリエリ村

関連記事

親記事

アヴェンジャー(Fate) あゔぇんじゃー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28135917

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました