ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

人を超越してはいるが、それはそれとして欲は人間同様でな。えーと、つまり……俺のことを好きな女の子とか、いる?

プロフィール

真名オリオン
クラスアーチャーグランドアーチャー
性別男性
身長230cm
体重187kg
出典ギリシャ神話
地域欧州
属性混沌・中庸・地
好きなもの狩り、ナンパ
嫌いなもの神サマ(アルテミスは例外)
設定担当東出祐一郎
ILLUSTI-IV
CV神奈延年


「現界した俺ちょっと童顔すぎない?カッコイイというより可愛いという感じになってない?なってない?全然大丈夫?そうかー」

概要

Fate/Grand Order』に登場するアーチャークラスサーヴァント。レアリティは☆5。
オリオン(という名のアルテミス)のマスコット・熊のオリべえ本来の姿で、筋骨隆々の大男。
第2部OPにて、三つ星(トライスター)のベルトを光らせる彼らしきシルエットが写っており、約二年近く存在が示唆されていた。

今までは召喚に割り込んだアルテミスに力を持っていかれた変質召喚だったが、第2部5章前編『神代巨神海洋 アトランティス』で満を持して参戦。霊衣開放ではなく別サーヴァント扱いとして実装され、ストーリー召喚ではなく期間限定召喚なので注意。

ストーリー中や戦闘での名前は普通に「オリオン」となっているが、サーヴァント名義は「超人オリオン」となる。おそらく同クラスかつ同レアリティに完全同名のサーヴァントが二人になってしまうことを防ぐためと思われる。

同話におけるキーパーソンの一人で、窮地に陥った主人公の前に色んな意味で酷い登場を果たす。そしてある目的を果たす為、共に大西洋の激闘をくぐり抜けていく事になる。

真名

ギリシャ神話の狩人、オリオン
放尿するものという意味を持つ名前のオリオンは、海神ポセイドンとエウリュアレ(女神エウリュアレとは別人で、エウロペの孫にあたる人物。アステリオスとは異父兄弟の関係)の間に生まれた子である。どんな敵でも仕留めてみせる、と豪語した彼はある日女性関係のトラブルで、両目を奪われてしまう。彼はハンマーの音を頼りに小舟で海へとこぎ出し、知り合った暁の女神エーオースの伝手で視力を回復してもらった。
この時点で既に女神との危険なフラグを立てていることに注目したい。

妹アルテミスがオリオンと恋仲になったことに危機感を抱いた兄にして太陽神アポロンは、
「おまえは弓の名手だが、あのガンダオンという男を射てるかな?」
と、海の中にいたオリオンを射つようにアルテミスを唆した。

アルテミスは愛したオリオンを見事に射貫いてしまい、死体を抱き締めて嘆いたという。死人をも蘇らせるというアスクレピオスに蘇らせて貰おうともしたが、その前に医神はゼウスの雷霆(らいてい)によって死んでしまった。仕方なく、アルテミスはオリオンを星に昇華した。
冬になると、輝く三つ星(トライスター)が空に見える。それは、オリオンのベルトだという。

人物

一人称は「俺」。前述の通り、マスコット化していた彼の本来の姿。
そもそもアルテミスが熊に関連する権能を保有していたことも関係があったのだろうが、イメージそのままにマスコット化させたらクマになった、という可能性も十分にある。

あちらとは姿形こそ変わっているが、変わっているのは性能と外観程度。
つまり性格は相変わらず軟派でノリの軽い年頃の青年(?)のままで、浮気性も健在
古き良きラブコメの如く、他の女性に手を出そうとしてアルテミスに制裁され、時に思いっきり反撃を受けて泣きを見る。でも最後には元の鞘に収まる。

能力

戦闘では弓術と棍棒を駆使した遠近両用の戦法を駆使する。
モーション中では、丸太のような腕でぶん殴り、クリスタル(女神の加護の力によるもの)のような見た目の棍棒を叩きつけ、弩級の弓から『我が矢の届かぬ獣はあらじ』と思しい轟矢を放つ。

ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香AAB+CAEX


保有スキル

単独行動(EX)アーチャーのクラススキル。マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。EXランクであれば、マスター不在でも行動出来るようになるが、宝具などで多大な魔力を必要とする行為にはマスターの補助が不可欠となる。
海神の祝福(B)『神性』の亜種スキル。ギリシャの海の神・ポセイドンの子である事を表したスキル。海の上を走る事が出来る他、海の中でも永遠に活動する事が可能となる。更に自在に雨を呼び起こす事も出来る。生前のオリオンは「降りしきる雨を、普段陽気な男が泣いているかのように浴びている」というシチュエーションを多用、女性を虜にしようと策した(あまり上手くいかなかった模様)。
天蠍の呪い(D)オリオンの数ある死因の一つ(Fateでは採用されていない模様)。蠍が来ると星座のオリオンは引っ込む、という逸話があるほど彼は蠍が苦手である。
月女神の圧(EX)恋人(?)である月女神・アルテミスからの寵愛、という名の重圧を受けている。物凄い重圧+バフが掛かっており、自然と肉体が鍛えられてしまう。魔力と幸運を含む全ステータスが上昇する。特に筋力は二段階ブーストが掛けられる。
獣性の豪腕(B+)素手で獅子を絞め殺したという豪腕を表したスキル。その単純な暴力の前では、魔性や魔獣達も怯えて逃げる。コインを素手で引き千切るなどお手のもの。ケルベロスの顎すら砕いてみせる。まさに天下無双の腕力と言えるだろう。
三星の狩人(A+)ギリシャ一の狩人とも謳われ、アルテミスの祝福もある彼の狩人としての技量は天下一である。星座として三つ星(トライスター)の逸話を得た事で、違う時代を生きた英雄達をも上回る弓の腕を習得た……のだが。そこには致命的な落とし穴がある。即ち、この星に愛された者は神(特に女神)にも愛されるという事に。彼の結末はこの時定まっていたのかもしれない、ない、ない……


宝具

月女神の無垢な愛(アルテミス・アグノス)

  • ランク:B
  • 種別:対軍宝具(自身)
  • レンジ:0
  • 最大捕捉:1人




「愛が……重い……」
「我が宿命、月女神に請い願う。肉体に剛力を、精神に冷徹を。そして我が運命を此処に定めよう。『月女神の無垢な愛(アルテミス・アグノス)』……充填完了!行くぞぉ!!」

アルテミスの愛が降り注ぎ、一時的にではあるが自身の大幅な強化を図る。演出としてはアルテミスが現れ彼に力を与える……というもの。愛が重い、何か物理的に重い。

なぜ対軍なのかというと、この宝具は一人を一軍に匹敵するものへと変化させるほどの祝福だからだ。副作用として常人ならば爆散するが、オリオンは筋肉痛で済む。

詳細は該当記事を参照。

我が矢の届かぬ獣はあらじ(オリオン・オルコス)

  • ランク:B+
  • 種別:対軍宝具
  • レンジ:100
  • 最大捕捉:不明


世界最高位の狩人としての力を示す宝具。
相手が魔性や魔獣の場合、防御系統のスキル・宝具などを全て無効化して攻撃を加える。
特に霊基出力が最大の時に使用する場合、あらゆる獣を彼の手の届くものへと貶める追加効果を得、無限増殖するタイプの敵にも対応して、レンジ内に存在する限りは自動的に殺し続ける。

元ネタは恐らく「自分に敵う獣などこの世にはいない」と豪語した逸話に由来か(事実、その言葉に見合った狩人だった)。その後、彼を討伐する為に呼び出されたのが大蠍だったとも言われる。

※ もう一つ隠された宝具があるものの、ネタバレのため後述する。

ゲーム上での性能

アーチャークラスきってのアタッカーでありATK偏重のステータスに、《Quick:1/Arts:1/Buster:3》バーサーカー型カード構成との容貌そのままのバスターヒグマ。スキル群がすべて自己強化に固まっているうえ、宝具も自己強化と、自身の肉体を最大の武器とする疑似単体アタッカー。

しかし、このバフの山と潤沢なクリティカルスターが噛み合うと話が変わってくる。
「三星の狩人(A+)」に付随する「Buster攻撃時のダメージ前に自身のクリティカル威力を大アップ(1T)」する状態を付与(3回/3T)発動中、クリティカルBuster攻撃が連続して重なると一撃につき約10万ダメージというそこらの単体宝具に迫るダメージを叩き出し、さらにBuster&Braveチェインがクリティカルヒットで決まろうものなら、理論上は相性等倍の10万単位HPのボスさえ無残に撲殺せしめるバスタークリティカルゴジラと化す。
宝具の無敵貫通も入れば、あらゆる防御強化をぶち抜いて確実に獲物を粉砕してみせる。アーチャーとは一体……オマケにクリティカル補正はQuick・Artsの両カード性能もアップさせるので、上手く回せば宝具の短期再発動やスター生産の効率化にも繋がる。

それだけにスキルをどこまで強化できるかで、性能そのものに振れ幅が出てくるのが課題となる。
なにより本領発揮には潤沢なクリティカルスターが必要であり、味方全体で常に多量のスターを供給し続けなければならず、編成や概念礼装に自然と制約ができやすくなってしまう。
もう一つ、自身の極め切ったバスターゴリラ性能そのものも弱点で、Breakゲージによる残機持ちのボス相手だとHPそのものが細分化されており、過剰にダメージを与えて「三星の狩人」の効果を無駄遣いしてしまうリスクが生じてくる。当然ながら周回要員にまったく向いておらず、ストーリーの単体ボスや高難易度の巨大エネミーの相手は得意だが、6体など多数の敵との3wave戦闘や短期周回に必要な複数への攻撃ができないので、出番を選ばざるを得ないところがある。

それでも「雑に殴らせて強く、環境を整えればだれにも止められない」という特性さえ掴んでおけば、超人の肩書きに偽りのない神話級の狩人の本質を見せてくれる。

外見について

「背の高い偉丈夫で、稀に見る美貌の持ち主」とされている割に、素朴で愛嬌のある顔立ちをした熊のようなマッチョの大男という、人によってはやや肩透かしを食らいそうな姿をしている。ロボットアニメファンなマスターからは、某戦闘重機ロボのドマンジュウ主人公を連想した人も……
また、戦闘中やストーリー中にはマンガチックなクマっぽい顔になったりする。

キャラデザ担当のⅠ-Ⅳ氏曰く、

……とのこと。実際他作品でもギリシャ系のイケメンが漢らしさを強調させたハンサム顔で描かれる傾向は少なくない。ちなみに、顔は元々もうちょっとちゃんとワイルド系のイケメンというか野性的で目に傷ある感じだったそうだが生々しすぎて没になったそうな

「どうせ☆1だから」というのは、5周年記念の奈須と社長へのインタビューで言及されているのだが、当初この超人オリオンはコモン(☆1)バーサーカーの予定で作り始められたサーヴァントだからである。ところがデザインを見た奈須が気に入り、どんどん設定とデザイン調整を重ねていったところ想定以上に良いキャラクターが出来上がる。そして後述のある設定をつけるにふさわしいと判断した奈須によって☆5での参戦と相成ったらしい。
『FGO』サーヴァントの中で最も出世したキャラと言えるだろう。

関連人物

生前

アルテミスにくっついている熊
一目見た瞬間「こいつと気が合わない筈がないって感じ」とのこと。だが、熊が自分自身だと気付くと「がんばれ俺がんばれー!」とエール(?)を送る。

自分を間接的に殺した義理の兄彼が寵愛する英霊
加護を受けているとはいえ人でなしの神様には変わらないから気をつけるよう忠告している。
そりゃあ当人が経験済みですから、ね。

異母弟
同じ父を持つ弟。
お互いに兄弟という認識はしているらしい。

叔父
前述の通り叔父にあたる。
お互いの性格的に気は合いそうだが、未だ絡みは無い。

曽祖母
懐の大きなひいおばあちゃん。
オリオンの性格的に身内はアウトなのか、絡みはあまり無い。

Fate/Grand Order

何故かぞんざいな態度のマスター
契約したマスター。
距離感の近い友達のような関係で、互いに遠慮のない言動をしている。
曰く、バレンタインのチョコは彼/彼女からの物しかアルテミスが許可してくれないらしい。

自分と同じくらいの知名度を誇る瞬速の英雄
「合コンで素早く女の子を持ち帰ることに定評がある」という根も葉もない上に笑えない冗談を出されて激怒され戦車を突撃された。そりゃそうだよね。

ゴルゴーン三姉妹の末姫
見た目は好みではあるが、姉神二人が怖いので口説くのは遠慮することにした。
ちなみに家系図的には義理の母でありトンデモない事になってしまう。
おまけに下姉様の方は母親と同じ名前の女神なので余計気まずくなったのかもしれない。

主人公の可愛い後輩
主人公から心配されているが、周囲が怖いから取るようなマネをするつもりはないらしい。
そりゃあ保護もいますし、うん。

バックドロップをちゃんとヘソで投げる天秤の女神
顎とこめかみを的確に狙ってくる拳で戦う聖女様
フロントチョークで一気に首を折りに来る南米の女神
オリオンのナンパの被害者のような加害者一同。なぜ肉弾系ルーラーにばかり手を出そうとしたのか……(しかも、1人目は従姉妹である。ギリシャでは近親間での話はあげればキリないが)
もしかして、神話時代では従姉妹相手にしょっちゅうナンパを繰り返していたのかもしれない。

余談

アーチャークラスの中でも最高峰の実力を持つ本来の彼だが、実は史実における伝説では弓を武器に戦った逸話は殆どない。むしろ射抜かれて死ぬ逸話の方が多く、どちらかといえば、バーサーカーランサー寄りの逸話の方が多い。

狩人だからアーチャーと言われればそこまでだが、中学生時代のきのこ氏が書いたFateのプロトタイプでは、アーチャーの枠が『ハンター』名義だったことがあり、これが元だと思われる。
作品化した後も一問一答にて「ヘラクレスはどのクラスになるのが一番実力を発揮できたでしょうか?」という質問をされた際に、「意外なことにアーチャー、アーチャーはレンジャーでもあるので、数々の試練を知恵と機転で乗り越えた彼には馴染みのいいクラスなのです。」(原文そのまま)というふうに、アーチャー=レンジャーと説明していることから、この設定は生きている模様。

関連タグ

Fate/GrandOrder アーチャー(Fate) オリオン(Fate)
Cosmos_in_the_Lostbelt 神代巨神海洋アトランティス

各章のキーキャラクター

BackNext
アルジュナ・オルタ(黒き最後の神)超人オリオン(神を撃ち落とす日(前))???(神を撃ち落とす日(後))




以下『神代巨神海洋 アトランティス』ネタバレ注意








































この本来の姿であるオリオンこそ、冠位(グランド)の称号を得たグランドクラスのサーヴァント「グランドアーチャー」。かの射手座の原型・ケイローンの弓の師たる女神のハートを射落とし、恋人として並び立った万夫不当の益荒男なのである。

作中では「異聞帯の月女神アルテミスを真に倒す」という事を選択した為、冠位を自ら返上し、自身の霊基と引き換えに彼女を一万数千年に及ぶ宇宙での孤独から解放した。
消滅する直前に主人公に「冠位が呼ばれたからにはそれ相応の本来の理由があった筈だ」と忠告し、これ以上力になれないことを申し訳なく思いながらも、楽しく過ごせたことを感謝し去った。

宝具(ネタバレ)

其は、女神を穿つ狩人(オルテュギュアー・アモーレ・ミオ)

  • ランク:EX
  • 種別:対神宝具
  • レンジ:無限大(アルテミスに届くまで)
  • 最大捕捉:1機


其は、女神を穿つ狩人



「孤高の空から落ちてこい、アルテミス!俺も、一緒に落ちてやるから。宝具、『其は、女神を穿つ狩人(オルテュギュアー・アモーレ・ミオ)』――!!」

本来、あってはならない特殊宝具。
第五異聞帯で、冠位を捨ててまで獲得したアルテミスのためだけの宝具。
自身の生命と引き換えに、機械の女神アルテミスを撃ち落とす。
鍛冶の神へファイストスがアキレウスの鎧を加工して鍛造された神造の弓、アポロンの権能で矢へと転じたパリス、マスターの令呪(ブースト)、それら全てが合ーしてただ一度だけ放たれる矢。

その宝具名は自分をぬいぐるみに変え、霊基を限界まで下げてまで着いていく事を願った恋人の宝具名と酷似しており、自身を表す「三つ星(トライスター)」同様オルテギュアー、即ち恋人の生誕の地の名を冠する。それは、オリオン自身が根本でアルテミスに対し、「重い愛」を抱いている愛の狩人である事を示す、何よりの証明である。

追加余談

先程の「奈須がつけるにふさわしいと判断したある設定」というのはこのグランドアーチャーの事だが、実はグランドアーチャーについてはオリオンが出てくるまで相当悩んでいたという。

彼の宝具、スキルをよく見るとあるビーストを完封できるような作りになっている。元々彼女対策に召喚されたのだろう。

関連記事

親記事

グランドクラス ぐらんどくらす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8636812

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました