2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

「我が名は蒸気王。ひとたび死して空想世界と共にあるもの」

プロフィール

真名チャールズ・バベッジ
クラスキャスター
性別男性
身長250cm(鎧込み)
体重500kg超(鎧込み)
出典史実
地域欧州
属性混沌・中庸・人
好きなものディファレンス・エンジンに満ちたifの未来
嫌いなもの畏れ、嫌悪、憎しみ、嘆き、そして妄念と夢想の具現であるこの身
設定担当桜井光
ILLUSTI-IV
CV稲田徹


厳しい性格だが、無垢な少女や聡明な少女に弱い

概要

Fate/Grand Order』に登場するキャスタークラスサーヴァント。レアリティは☆3。
宝具により蒸気機関で駆動する鋼鉄の巨躯を依り代とする。

メインシナリオでは第1部4章『死界魔霧都市 ロンドン』の黒幕である3人の魔術師の1人「B」として登場する。
また彼に似た小型ロボットの様なものが道中の敵として出現する。

第2部5.5章『地獄界曼荼羅 平安京』でも登場。
聖杯戦争に巻き込まれたある貴婦人のサーヴァントとして召喚されるが、彼女が戦いに乗り気ではないことを知り、その意を酌んで戦争への不参加を決定。
彼が最後に残した言葉は、黄金の若武者の道標となり、同時に本章でも指折りの名台詞としてプレイヤーの胸を熱くした。

真名

その正体は、十九世紀の数学者にして科学者、チャールズ・バベッジ

世界の変革を夢見た蒸気王。
蒸気機関を用いた世界初となるコンピューター「階差機関」「解析機関」を考案した天才碩学。
現代では「コンピューターの父」とも呼ばれる。

――志半ばにして彼は死んだ。
階差機関は完成しなかった。
解析機関は完成しなかった。
時代の狭間に消えた「有り得た未来」の夢を世界に残し、彼は死んだ。

そして今こそ彼は現界する。
有り得た未来を、異形の鋼鉄として身に纏って。
夢想した未来を、異形の世界として裡に秘めて。
英霊として現界する彼は、存在そのものが己が宝具
――固有結界とほぼ同一なのである。

人物

一人称は「我」
聖杯にかける願いは「蒸気文明世界の到来」。
ただし、現界するにあたり現代の世界について多少の知識を得ているため、これはこれで悪いものではないかと認識し始めている。
マスター次第で、彼は頼もしい味方になるだろう。

紳士的で厳格、若干物言いが上から目線ではあるが、自らが夢見た理想の再現に情熱を燃やす夢追い人。
同時に己と同じ理想を追求できる同志も欲しており、マイルームでは絆レベルの上昇と共に、彼の理想を宝具を通じてに主人公と分かち合えるようになったことを悦んでいる。

見かけは厳しく、喋り方さえ機械的だが、その端々には彼の魂の波動が滲み出ており、劇中人物からもユーザーからもサーヴァント有数の人格者として認知されている。

「無垢な少女や聡明な少女に弱い」とあるが、決してそっちの方ではないのであしからず。
劇中ではフランと親交があり、フランも彼の人と成りを知っていたことから、魔術師「B」であることにいち早く勘付きながらも、疑い切れずにそのことを打ち明けられずにいた。

カルデアでは暇つぶし半分にカルデアのシステムなどに関して検算に近い計算を延々続けていることも多く、その地道な計算が気にするほどではないと見落とされていた小さなバグや問題点等を発見することもあるため、ダ・ヴィンチちゃんも「アナクロも侮れない」と素直に称賛している。

夏の間は蒸気が籠ってとても暑くなり多数のカルデア職員・サーヴァントたちからクレームが押し寄せるため、クレーム回避のためにロンドンの街でひっそりと過ごしているらしい。

あるイベントでは、悲願である蒸気文明の到来を達成し、その世界を統べる王として君臨する。
……が、カルデア一行に蒸気文明の破壊を依頼するという、まさかの展開に発展。
「有り得ざる夢想を追う数学者」こそ己であり、人理を侵食してまで達成された蒸気文明は「有り得てはならない」と断言してみせた。
同時に敵陣営からの襲撃に際しては、市民の避難を最優先しており、「有り得ざる世界であっても、そこに生きる民衆に罪はない」と、人の上に立つ者としての度量の大きさを垣間見せている。

能力

ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香B++B++D++AEA+
藤原香子B++B++D++AEA+


キャスターにあるまじき筋力・耐久はもちろん既存キャスターで最高値。「機関の鎧」による補正抜き(筋力C・耐久C)でも筋力トップ、耐久トップタイである(そもそもキャスターの筋力と耐久の基本能力値はEのはずなのだが……)。

保有スキル

道具作成(偽)(A)『道具作成』の変種スキル。魔力を帯びた器具を作成する。本来魔術師ではないサーヴァントは『道具作成』スキルを持ち得ない。バベッジは、宝具『絢爛なりし灰燼世界』と一体化したことにより、同等の能力を得ている。具体的には鋼鉄の鎧が武装や霊薬を生産する。
一意専心(C)ひとつの物事に没頭し、超人的な集中力を見せる。バベッジの場合は、計算、設計、製造などの行動に対して発揮される。それと同時に『道具作成(偽)』スキルに対するプラス補正としても働く。
機関の鎧(EX)蒸気機関を搭載した全身機械鎧を常に身に纏う。取り外しは不可能。筋力と耐久力をランクアップさせると同時に、異形の蒸気機関がもたらすブースト機能によって三つの能力値に「++」の補正が与えられる。敏俊のパラメーターはランクダウンするものの、ブースト機能は与えられる。
オーバーロード(D)自身にダメージを負うことを承知とする意図的なブーストアップ。バベッジの場合は鎧の蒸気機関を意図的に暴走させて出力を増幅、宝具『絢爛なりし灰燼世界』の攻撃力を増加させている。暴走した蒸気機関は損傷し、鎧と一体化しているバベッジはダメージを負う。
蒸気機関出力上昇(B)「オーバーロード(D)」が変化したスキル。詳細不明。


宝具

絢爛なりし灰燼世界(ディメンジョン・オブ・スチーム)

  • ランク:A+→EX
  • 種別:対軍宝具
  • レンジ:0~99
  • 最大捕捉:300人




「見果てぬ夢を此処に。」
「我が空想、我が理想、我が夢想――『絢爛なりし灰燼世界(ディメンジョン・オブ・スチーム)』!!」

生前に設計した「階差機関」「解析機関」が真に完成していれば到来していたはずの、蒸気機関華やかなりし文明世界。すなわちバベッジの渇望と夢想が昇華された固有結界であり、彼の心であり、身に纏う機関鎧そのもの。

詳細は該当記事を参照。

ゲーム上での性能

☆3キャスター初のHP10,000超という、破格の耐久型。
それまで最大だったキャスター兄貴を大きく抜き去った。
代償としてATKは6,000を割り込んでしまい、攻撃力は最低となった。
カードバランスが《Quick:1/Arts:2/Buster:2》と、セイバー型の変則タイプ。

しかしバベッジ先生の強さを額面通りに捉えるのは、些かナンセンスといえる。
「一意専心(C)」の恩恵でクリティカルを量産しやすく、また第一霊基解放で習得する「機関の鎧(EX)」で攻撃力の底上げが可能。さらに火傷のデメリットがあるものの、宝具の威力を大きくUPさせる「オーバーロード(D)」があるため、一度その機関に火が入ると凄まじい爆発力を発揮する。
Busterが2枚入っているため、宝具と合わせて自前でBusterチェインを揃えられるのもミソ。
低い攻撃力を概念礼装で補強してやれば、耐久力も伴って頼もしいサーヴァントとなってくれる。

宝具の効果は個別記事を参照されたし。

弱点はやはり攻撃力の低さ、そしてスキルの使い勝手。
「機関の鎧」は1ターンの無敵付与があるため、攻撃に専念すると無敵が無駄になり、守勢に回ると攻撃力UPが無駄に終わってしまう。「オーバーロード」も火傷のデメリットを上手く避ける手段が無いと、じわじわと自滅に追い込まれるので、弱体解除要員がいるとありがたい。

聖杯転臨によるLv限界の突破が可能になり、最大Lv100まで到達するとHPが15,000弱まで到達する。
これは☆5サーヴァント級の耐久力であり、攻撃力こそ相変わらず伸び悩むものの、見かけに違わない強靭な装甲で耐え抜く耐久型へと育ってくれる。

2017/8/2からの『強化クエスト第七弾~2周年特別編~』にて、「機関の鎧(EX)」が強化され【1ターン無敵&3ターン攻撃力アップ(※倍率向上)】へと変化、最大のネックであった火力面を長期に亘って補うことが可能になった。
それだけでなく、元から付属する無敵もより柔軟に使うことが可能となり、単純に緊急回避として使用しても攻撃力アップが腐ることがなく、次ターンで「オーバーロード」を重ねて宝具で反撃するなど、戦術の幅を大きく広げることが出来るようになった。

関連人物

生前

エイダ・ラブレス
バベッジの解析機関に携わり、デバッグを担当したと言われている。躁鬱の激しいことで知られる女性。一説によると貴族社会からバベッジを利用するために送られた刺客とも。以上のエピソードから、もし彼女がサーヴァントとして召喚される日が訪れるなら、キャスター以外のクラスで召喚されるかもしれない。

Fate/Grand Order

藤丸立香
契約したマスター。
人理を取り戻すために奮闘する彼/彼女を「希望の勇者」と称し、力を貸す。

トーマス・エジソン
メインシナリオ第1部5章にてモールス信号で彼に「破産するまでは負けていない」と皮肉交じりの激励を送ったらしい。

シャーロック・ホームズ
最後の理性で「人理焼却という事件の解明」を彼に依頼をした。

マキリ・ゾォルケン
魔霧計画の協力者「M」。令呪によって、フランの説得に応じかけた自分を強制的に戦わせた。彼の配下になった事で全ての数値を把握し、それによって人理焼却を阻止したとしても2017年以降の(『FGO』世界の)未来は失われるという計算結果を導き出した。

フラン
親交のあった科学者の祖父が創った人造人間の少女。彼女の説得に応じかけるがゾォルケンの妨害で戦わざるを得なくなる。
何かと気にかけており、2017年水着イベントでは彼女と(ついでにカルデアトップクラスの要注意人物と)共にレースに参加する事になった。
前述の通りマシンとして。
あくまでも「ヴィクターの娘」という扱いだが、実質彼女の保護者か後見人状態である。

プロフェッサーM
2017年水着イベントで共闘。その後も『ネロ祭』で共闘したり、2019年水着イベントではフラン絡みで少しだけだが話をするシーンが描かれている。

その他

トマス・ニューコメンジェームズ・ワットジョージ・スチーブンソン
一般に蒸気機関の発明・発展に貢献したと言われている偉人たち。彼等はまだサーヴァントとしては登場していない。

また余談だが、上記のエイダ・ラブレスという女性は、小説『フランケンシュタイン』の原作者のメアリー・シェリーの親友であり、さらにエイダの父であるバイロン卿が行った出来事によってフランケンシュタインの小説の着想を得たという話がある。
こうして見ると、バベッジとフランの間に何かと縁があるのも必然であったのかもしれない。

余談

外見について

……というか、どうしてこうなった

これまでも規格外なサーヴァントは数あったわけだが、バベッジ先生の場合は凄まじいまでの趣味性の塊と言い得るその外見にある。
聳える鐡の巨躯、地を揺るがす歩行、エコーの入った電子音声の如きボイス、唸る蒸気機関、戦慄くギアとシリンダー、噴き上がる蒸気、光る単眼
……て、ロボだこれー!!!(汗)
戦闘中もコマンドフェイズでは台詞の代わりに駆動音を発する徹底ぶり。宝具とスキルの発動・ExtraAttackの発生以外では、戦闘中ホントに喋らない。

宝具の演出に至っては『蒸気を周囲に拡散 → 目が光って蒸気をジェットエンジン代わりにして飛翔 → そのまま突撃して杖先の掘削ドリルで敵をミンチ』とか、もうスーパーロボット必殺技そのものである(というか、某機動戦士にこんな攻撃を行うやつがいたような……)。
極めつけは絆クエストのタイトル、その題名も――
『鋼鐵機動戦記C・バベッジ』
どう見てもロボットアニメのタイトルです、ありがとうございました。
……キャスターよりセイバーが似合いそうなのは秘密な。

アダルトゲームブランド・ライアーソフトの元スタッフである桜井光が『Fate/Grand Order』の製作に参加したせいか、桜井が手掛けた蒼天のセレナリアに登場する同名の人物とデザインが似ている(下画像参照)。『FGO』でバベッジが「蒸気王」を名乗るのもこちらが元ネタと思われる。
(ただし同作のファンからは、『FGO』のバベッジの意匠はむしろセレナリア作中でバベッジの敵側が使用したロボット兵器の方に類似しているとの指摘もある。セレナリアのバベッジは蒸気文明の弊害を憂える側に立っており、『FGO』のバベッジとは立ち位置が逆転する形になっているので、それに合わせて外見も反転しているのかもしれない)

トレースシリーズ 蒸気王



ちなみにきのこフロムは大好きなので、盛大に一枚噛んでいる可能性は否定できない……
当然、この手の煙臭い重機系ロボが大好きなマスターたちから大いに愛されており、登場早々「バベッジ先生はブキヤからフィギュア出すべきだろ」と、さも当然とばかりにあっちの括りに分類されてしまった。
敵として登場するエネミー「ヘルター・スケルター」と容姿が非常によく似ているが、その理由はストーリー第1部4章をプレイすることで明らかになる。

なお、Fateでのデザインモチーフは「山高帽で蝶ネクタイ、燕尾服にステッキを持った蒸気紳士」である。(I-IV氏のTwitterより

ちなみにI-IV氏は『FGO』でこそ他に美女美少女を描いているものの、他所では巨大ロボットの登場するアルドノア・ゼロRe:CREATORSに参加しているバリバリのメカデザイナーである。

現実世界においては彼ののホルマリン漬けと彼が設計した階差機関がロンドンのサイエンス・ミュージアムで展示されている。また彼が死の間際まで設計・改良し続けた「解析機関」は実現可能な代物だと判明しており、2021年の没後150周年を目指して復元中である。
復元される「解析機関」こそが、彼が生涯を費やして目指した「真・解析機関」なのかもしれない。

ちなみに『FGO』では蒸気機関にこだわる彼であるが現実の彼は蒸気機関で何かを発明したわけではなく、あくまで彼の作り上げようとした解析機関に蒸気機関が使われているという関わりからの拡大解釈である。

蒸気大変形

2017年水着イベントにて、フランのサポーター兼蒸気……もとい乗騎として参戦。
謎で悪な天才数学者・プロフェッサーM(五十代・独身)によって、事前に催眠術による記憶抹消を受けている間に機関の鎧を魔改造されており、高速機動形態『バベッジ・ロコモーティブフォーム』への”蒸気大変形”が可能になった。

みんなのロマン
センシティブな作品



……そこ、スチームチェンジとか紳士特急とかトレインスチーマーとか言わない。
本人の意思で任意の変形、解除が可能。

ちなみに、勝手に改造されたことは兎も角、この機能については好意的であった。
レース後は、プロフェッサーMによって排出蒸気を吸収する機関が追加作成され、夏場でもカルデア内を歩き回れるようになった。
またその排出蒸気は、美容用スチームの燃料としてリサイクルされるらしい。

なおI-Ⅳ氏によるバベッジ本人の水着はこちら(※非公式)。

関連イラスト

KAIJU(魔神)を倒すぞ!
英国ロボ紳士



ぼくのかんがえたさいきょうの 聖杯転輪 レベル100 バベッジさ
The Big Caster



やっぱりこういうノリでも愛される辺り、碩学者冥利に尽きる……のか?
水着イベント以降、フランと共に描かれる率も上がっている。

関連タグ

Fate/GrandOrder サーヴァント キャスター(Fate)

チェルノ・アルファ:映画パシフィック・リムに登場する巨大ロボットイェーガーの1体。頭部造形がほぼマンマである

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3515210

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました