プロフィール
真名 | 李書文 ※ |
---|---|
クラス | ランサー |
性別 | 男性 |
身長 | 166cm |
体重 | 60kg |
出典 | 史実 |
地域 | 中国 |
属性 | 中立・悪・人 |
好きなもの | 強い戦士との腕くらべ |
嫌いなもの | 『正義』という箔をつけた殺害 |
設定担当 | 東出祐一郎、奈須きのこ |
ILLUST | ワダアルコ |
CV | 安井邦彦 |
※ セイントグラフでは『神槍 李書文』名義
ランサーとして召喚されても基本性能は特に変わりない。
概要
『Fate/Grand Order』に登場するランサークラスのサーヴァント。レアリティは☆4。
メインストーリー第1部5章『北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム』と共に実装され、同章のクリア後にストーリー召喚へ追加される。
真名
近代の生まれでありながら、数々の伝説を刻んだ中国の伝説的武術家、『李書文』。
清朝末期、滄州に生まれた李書文は八極拳を習い始めるとたちまち頭角を表し、拳法史史上でも最強と謳われるまで上り詰めた。
千の技を学ぶより一の技を徹底的に磨き上げることで、文字通りの一撃必殺を体現した。
八極拳の使い手としてももちろん名高いが、槍技の精妙さは「神槍」として讃えられたほどの腕前。
人物
英霊"李書文"が該当するクラスはランサー・バーサーカー・アサシンの3つで、召喚時の肉体についても、"肉体の"全盛期である青年時代と"武術の"全盛期である老境に差し掛かった頃、の2つが可能性として存在する。
すなわち、この記事で取り上げているサーヴァントは、青年時代の李書文がランサークラスで召喚された存在である。
一人称は「儂」。
ちゃんと理性はあるし、戦場にいないときは至って落ち着いているが、戦場に立つと血の滾りを抑えられずに強敵を求めて暴れ回る、大変パワフルな書文先生が拝める。
義侠然とした武骨さが前面に出ており、マイルームでも最初は淡白で素っ気ないが、絆を深めていくと武術の手解きをしてくれるようになり、また人生について語ってくれる面倒見の良い義理堅さを見せてくれる。
基本的に強いサーヴァント相手なら誰とでも戦いたがるが、彼が誰より戦いたいと願っているのは――老人の李書文である。
能力
基本は「神槍」と謳われる槍術で戦うが、場合によっては槍を捨てて八極拳主体で戦うことも。
ステータス
マスター | 筋力 | 耐久 | 敏捷 | 魔力 | 幸運 | 宝具 |
---|---|---|---|---|---|---|
藤丸立香 | B | C | A | E | E | − |
保有スキル
対魔力(D) | ランサーのクラス特性。魔術に対する抵抗力。一工程(シングルアクション)の魔術を無効化する。魔力除けのアミュレット程度の耐性。 |
---|---|
中国武術(六合大槍)(A+++) | 中華の合理。宇宙と一体になることを目的とした武術をどれほど極めたかの値。修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aランクでようやく“修得した”と言えるレベル。+++ともなれば達人の中の達人。ランサーで召喚されたが、槍術含めて八極拳を極めている。 |
絶招(B→B++) | 李書文が学んだ八極拳の奥義。対人における、一つの究極とも言える。神槍として『絶招』を解き放った時、李書文の前に凡そ貫けないものは無くなる。攻撃力強化と、無敵貫通効果を持つ。 |
圏境(B) | 気を使い、周囲の状況を感知し、また、自らの存在を消失させる技法。極めたものは天地と合一し、その姿を自然に透けこませることすら可能となる。今回はランサーとして召喚されたため、完全な『気配遮断』程には到達していない。精神統一効果もある模様。 |
宝具
神槍无二打(しんそうにのうちいらず)
- ランク:なし
- 種別:対人宝具
- レンジ:2~5
- 最大補足:1人
「六合大槍の妙技、とくと見るがよい!」
「我が槍は是正に一撃必倒。『神槍』と謳われたこの槍に一切の矛盾なし!」
『燕返し』や『无二打』と同様に宝具として昇華されるまでに極まった術技。
効果はアサシン召喚時の『无二打』と同じだが、槍を持つ分レンジが幅広い。「壁に止まった蝿を、壁を傷つけずに貫いた」との逸話から、精密動作性も素手とさして変わらないと推測される。
詳細は該当記事を参照。
猛虎硬爬山(もうここうはざん)
- ランク:なし
- 種別:対門宝具
- レンジ:1
- 最大補足:1人
宝具として昇華された八極拳の技の一つ。
……なのだが、今一つ実像が掴めないのは八極拳各流派によって技の形が異なるせいか。
李書文がもっとも得意とした技である。
漫画『-turas realta-』にて使用された。
メインシナリオでの活躍
最盛期の若々しい姿で召喚され、はぐれサーヴァントとして北アメリカ大陸を彷徨っていた。
しかし最盛期の自分で召喚された反動で、老境の頃の泰然自若とした性質が無く、血気盛んでどこぞの妖怪首おいてけバリに猛り狂う喧嘩バカとなってしまった。
劇中でもエジソン軍の対ケルト軍戦力として、カルナが宛てにはしてみたものの、バーサーカーさながらに暴れる書文先生を前に諦めるしかなかった。
だがスカサハに「若い頃のヤツそっくりだ」と興味を持たれたことがきっかけで一戦交え、「戦いの後にスカサハと槍を交える」「それまでは誰の味方にもならない」という盟約を交わして去っていった。その後の決戦では、自分の意思で戦っているという建前でエジソン軍の援軍として暴れてくれた。
最後は、クー・フーリン・オルタとの戦いで瀕死の重傷から奇跡的に回復したスカサハと、聖杯回収による消滅を前に、約束を果たすために一合だけ交えた。勝敗の行方は、二人だけが知る。
漫画『-turas realta-』では、最初からスカサハの協力者として登場。残されたレジスタンスの保護を行った。
しかし、その後のケルト軍との決戦の際には戦えなかったベオウルフとの決着をつけに行くために北軍行きを希望したので、藤丸から「勝手……」と思われている。
期間限定イベント
『星の三蔵ちゃん、天竺に行く』:沙悟浄役として登場。
お師さんこと玄奘三蔵は、彼にとって同郷で馴染み深い存在のため、結構慕っている。また、『西遊記』も熟知しているため、主人公に細部を補足する説明役も担っている。
『ぐだぐだ帝都聖杯奇譚』:はぐれサーヴァントとして登場。
聖杯の加護を受けた正規のランサーを倒し、さらにアサシンも圧倒するというデタラメな強さを見せた。
また、裏ステージでも帝都七本槍の一人「加藤書文」として登場。
戦闘前に飲んでいたお茶に毒が入っていたようで、ゲージブレイクすると自ら毒及び蝕毒状態になってしまう。
ゲーム上での性能
性能面は攻撃寄りで、同格のランサーアルトリアよりHPは低め。
《Quick:2/Arts:2/Buster:1》のアーチャー型で、NP獲得が苦手なサーヴァントが多いランサークラスでは珍しくNP獲得にさほど困らないため、ある意味で乳上よりも攻撃的とも言える。
スキルは1ターン必中状態とクリティカルUPを付与する「中国武術(六合大槍)(A+++)」、1ターン回避状態とスター集中状態を付与する「圏境(B)」、1ターン無敵貫通とArts性能アップを付与する「絶招(B)」と、瞬発力重視でバランスのとれたスキルを持ってる。
強化クエスト2をクリアすると「絶招(B++)」へランクアップし、【スター獲得(5~15個)&CT-1】の効果が追加され、自力でのクリティカルヒットが狙いやすくなった。
宝具は『神槍无二打』は、【敵単体に超強力な防御無視攻撃&確率で即死<オーバーチャージで確率アップ>&防御力ダウン(3T)】という強烈なもの。
Arts属性なので自前でArtsチェインを組んで、次の一撃のために再チャージという芸当も可能。
強化クエスト1のクリアで、基礎威力と防御力ダウンの倍率が上昇する。
瞬間火力の高さが売りで、宝具を絡めたブレイブチェインの火力は圧倒的。
反面、スキルが1ターンしか持たない上に同時使用を求められる事と、CTがやや長い事から、長期戦になると息切れが目立つのが難点。
クセは強いものの、上手くハマった時には「神槍」の二つ名に恥じない爆発力を発揮するだろう。
関連人物
藤丸立香
契約したマスター。
暇な時に槍の稽古をつけている模様。
スカサハ
史実での絡みは当然ながら絶無。
しかし上述した通り、槍の名手・好戦的な性格という共通点もあってか、第1部5章では互いに(武人的な意味で)惹かれ合う。
燕青
同郷のアサシンクラスのサーヴァント。
中華武術の祖に数えられる無頼漢の一人であり、神槍・李書文と実力伯仲するほどの功夫を有する。
幕間のオオトリで対決しており、武侠同士で波長が合うようでそれ以来茶を酌み交わしたり碁に興じるなど、交流を持っている。
李書文(老)
関連人物どころか同一人物。年老いた姿の李書文。
青年時代は肉体の全盛期、老年時代は武術の全盛期とされる。
『ぐだぐだ帝都聖杯奇譚』に於いては、帝都聖杯奇譚での彼の役割を若い自分が担っている。
老年時代の李書文は後にアサシンのクラスで『FGO』に実装されている。
李書文(殺)
第2部3章で登場した彼が最も闘いたいと願っていた老年期の自分自身。
ただカルデア内では互いに会うのを避けている。
余談
実はこの姿の初出は『Fate/Grand Order』ではなく、『Fate/EXTRA CCC』発売前における『コハエース+』の第12話である。
関連イラスト
関連タグ
Fate/GrandOrder
ランサー(Fate) サーヴァント 李書文(Fate)
アサシン(Fate/EXTRA):アサシンとして召喚された場合&『Fate/EXTRA』での彼についてはこちらを参照。
バーサーカー(LastEncore):バーサーカーとして召喚された場合&『Fate/EXTRA Last Encore』での彼についてはこちらを参照。
ランサー(帝都聖杯奇譚):老年期の肉体でランサーとして召喚された場合&『帝都聖杯奇譚』『Fate/typeRedline』での彼についてはこちらを参照。