2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

草薙剣とは、日本史に登場するである。

概要

三種の神器」のひとつとされる天叢雲剣の別名。

由来は日本武尊の東征において、駿河に差し掛かった際に野火(自然発生の火事、ただしこの話では放火とされる)に遭い、命の危機にさらされる。
しかし、日本武尊は自身が火打石を持っていたこと思い出し、伊勢神宮で授かった天叢雲剣で周囲の草を薙ぎ、迎え火を起こして難を退けたという。
ここから、日本武尊は天叢雲剣を草薙剣と名付けなおし、自らの愛剣として長く使うこととなる。

 そして日本武尊がなくなる前、尾張国に剣を預けたまま亡くなる。そのため、その剣を祀る為に熱田神宮が建立された。
 新羅僧侶により盗難されるが、その際には無事戻り、宮中に置かれていたものの、天武天皇の病気がこの剣の祟りであるとされ、熱田神宮に戻された。

なおその剣の形代(この剣が日本武尊に渡される以前に作成されていたもの)は源平合戦において平家滅亡の際、水中に没し、発見されることは無かったとされる。今現在皇居に祀られているのはそれよりも前、伊勢神宮より献上されたものであり、レプリカの代用品といえるものである。
ただし三種の神器としての価値は天皇家が所持することが条件であるため、天皇家が所持する剣は三種の神器となるため、伝説にある性能はともかく、役割の上では代用品でも問題ない。
逆に言えば、天皇家の管理下から離れたものは厳密には三種の神器ではなくなる。

(※日本書紀では「駿河」としているが、他の史料では焼津である場合が多い)

創作での扱い

 原典同様に神器神剣とされる場合が多く、系の最強・もしくは上級武器として扱われる場合が多い。

『玉籤集』の裏書に収録された目撃談によれば、形状は刃先は菖蒲の葉のようで中心が厚く、根本は魚などの背骨のように節だち、色は白く、霧が立っていたという。
剣殿の暗がりの中での情報ではあるが、諸刃の銅剣のような形状と思われる。
また都市伝説だが戦時中のルーズベルト呪殺に用いられたときの目撃談として、七支刀に似て分かれた剣先が八岐大蛇の頭を表現するように左右に広がり、材質はムクで、儀式中に動き出した剣を抑えた神職が焼け死んだという。

関連の深い作品

KOF (主人公の名前が草薙京であり、彼の家系はオロチ封印に関わる『剣』の一族とされる)
東方香霖堂東方Project。「霧雨の剣」)
ブレイブルーμ-12の二つ名がカミゴロシノツルギクサナギ)
火ノ丸相撲ライバルの一人久世草介がこの剣の名を異名として呼ばれ、大相撲編ではそのまま四股名として名乗るに至る)
TVアニメ版ヤマトタケル(同作の主人公機魔空戦神スサノオの武器がそのまんま『草薙剣』である)

別名・表記ゆれ

草薙の剣 クサナギノツルギ 天叢雲剣

関連タグ

皇室 熱田神宮 日本武尊
武器  神剣 神器 草薙

関連記事

親記事

天叢雲剣 あめのむらくものつるぎ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 49154

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました