曖昧さ回避
概要
CV:中友子(ドラマCD版)
『ドラゴンクエストⅢ』にて、ジパング国で主人公一行と対峙するボスモンスター。
日本神話に登場するヤマタノオロチがモデルだが、伝承と異なり首は5本しかない。
ジパングを統治する女王・ヒミコを殺害してその姿に化け(リメイク版では井戸のすごろく場に幽閉…と言う設定に変更された)、若い女性を生贄に差し出すよう強要してジパングの住民を苦しめていた。
ゲーム中では2回対峙し、炎(「ひのいき」)を吐いたり複数回攻撃で主人公一行を苦しめる(1回戦目では「ひのいき」を頻出する半面2回攻撃の頻度が少なく、対して2回戦目では完全2回攻撃になった反面「ひのいき」の使用頻度が落ちている。恐らく1回戦での傷が残っていると言う演出だと思われる)。
「あやしいかげ」の正体のひとつとして出現することもある。
GBC版では隠しダンジョンで雑魚モンスターとして出現。
1戦目仕様のものも2戦目仕様のものも登場し、それぞれ別々のメダルを落とす。
色違いにヒドラ、キングヒドラ、グランドラゴーンが存在。
ドラゴンクエストモンスターズ
いずれの作品でもランクの高いドラゴン系モンスターとして扱われている。
モンスターズ1・2・CH
高位のドラゴン系として登場。1では旅の扉の主としても登場する。アンドレアル、またはグレイトドラゴンとメドーサボールとの配合で作成可能。
また、牧舎の奥の部屋に「魔物大臣」なる個体が登場。旅の扉に生息するモンスターについて教えてくれる。
ジョーカー2
ドラゴン系のSSランクで、3枠の巨大モンスターとして登場。タイラントワーム×ウイングタイガー×ブオーン×レティスの配合で作ることができる。配合素材として結構要求されるので、何かと作る機会が多い。
ジョーカー2プロフェッショナル
配合パターンがトライワインダー×トライワインダー×セルゲイナス×セルゲイナスと変更され、作成がやや面倒になった。
テリーのワンダーランド3D
Sランクのドラゴン系として登場。「さいはての扉」のボスである。ボスは倒せば何回でも仲間にできるため、わざわざ配合する必要がない。
ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章
漫画『ロトの紋章』ではカタカナの「ヤマタノオロチ」表記で登場。
100年前に勇者アレル一行に倒されたやまたのおろちと同一の個体という設定で、異魔神の魔王軍とは異なる勢力であるジパングのモンスターから神として崇められている。
仮死状態のまま封印されていたが鬼面道士オモカネの策略で封印の要であるオリハルコンで出来た聖なる龍の像を外されて復活、さらに像を取り込む事でパワーアップした。その反面、長すぎた仮死状態で知能が退化したのか、狡猾な策略を弄したゲーム本編での面影は無くただの怪獣と化している。
一度はアルス達に倒されるがオリハルコンのエネルギーで再生。翼を生やして空を飛び炎を吐きながら暴れ回る。オモカネ達すら焼き払う程に暴走し、最終的には全身から大小さまざまな龍の頭を生やした異形の怪物に変貌。
最期は鉱物に命を与える「タイターンの針」で体内のオリハルコンを本物の龍に変えられて再生能力を失いドロドロに融解した。
炎を吐く時に背ビレが発光、ドラゴラム×2で双頭のドラゴンとなったポロンと肉弾戦を繰り広げ、コミックスのカバー裏には解剖図が載っているなど、往年の特撮怪獣を思わせるネタが随所に仕込まれている。
関連タグ
DQモンスター・ドラゴン系 ドラゴンクエストシリーズのモンスター一覧
ヤマタノオロチ 日本神話 五頭龍