概要
岐阜県大垣市にある城である。
天守閣としては珍しく、4層4階となっている。
前身は16世紀頃に築城したとされる。
戦国時代は織田家の城となり、関ヶ原の戦いでは西軍が本拠地したことでも知られている。
江戸時代は戸田氏の居城となり、明治維新の廃城令もかいくぐって天守閣は残ったものの、太平洋戦争の空襲で焼失してしまった。
現在の天守閣は1959年に外観復元されたものである。
2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました
詳細おおがきじょう
岐阜県大垣市にある城である。
天守閣としては珍しく、4層4階となっている。
前身は16世紀頃に築城したとされる。
戦国時代は織田家の城となり、関ヶ原の戦いでは西軍が本拠地したことでも知られている。
江戸時代は戸田氏の居城となり、明治維新の廃城令もかいくぐって天守閣は残ったものの、太平洋戦争の空襲で焼失してしまった。
現在の天守閣は1959年に外観復元されたものである。
0/3000
編集可能な部分に問題がある場合について
記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。
報告を送信しました