生 没: 永禄9年(1566年) - 万治元年10月17日(1658年11月12日)
別 名:源三郎、信幸(初名)、一当斎
官 途:従四位下侍従、伊豆守
藩 :信州上田藩→信州松代藩
安土桃山期~江戸初期にかけて、信濃(長野)に勢力を有していた戦国武将の一人。
後述の通り父親と弟ばっかりが有名になった人物であるものの、その実真田家を守り抜き、明治に至るまでの礎を築いた功労者であり、為政者としてのみならず武将としても、いわゆる中部勢の中でも指折りの名将として数えられる。
生涯
前半生
武藤喜兵衛(真田昌幸)と、正室の山手殿の間に長男として生まれる。信之の生まれた当時、真田本家は伯父の信綱が当主の座にあり、父・昌幸は武藤家(武田家の親類衆)を相続していたが、その信綱ともう一人の伯父である昌輝が長篠の戦いで共に討死すると、父は真田姓に復して家督を継承。その際当主としての正当性を確保する意味合いもあってか、信之も長篠の戦いより程なくして従姉妹に当たる信綱の娘(清音院)を妻に迎えた(もしくは婚約を結んだ)とされる。
信之はその若年期を、主家である武田氏の元で人質として過ごしており、天正5年(1579年)には武田勝頼の嫡男・信勝とともに元服し、信勝の一字をもらって「信幸」と名乗った。時に信之14歳の事である。
その武田氏が天正10年(1582年)に滅亡すると、信之も上田の父の元へと帰還する。この当時の甲信地方は、上杉・徳川・北条の間で領土争いの舞台となっていた(天正壬午の乱)が、これらの外敵より本領を守らんとする昌幸の元で信之もまた数々の合戦に参加するようになる。
上杉に対しては、川中島へ出陣して海津城を度々撹乱した他、上野においては北条氏からの沼田城・手子丸城の奪還に功を挙げ、以降も北条方による沼田侵攻を阻み続けた。天正13年(1585年)に徳川との間で発生した第一次上田合戦でも、侵攻してきた徳川勢を巧みに誘導、さらに城攻めに失敗した徳川勢への追撃でも側面攻撃を仕掛けて壊滅に追い込み、真田勢の勝利に貢献した。
その後昌幸は豊臣秀吉に臣従し、さらに家康とも和睦が成立するに至り、真田氏も徳川の与力大名として附けられる事となる。これを契機として、真田・徳川間の関係強化を期すべく、信之は徳川家臣・本多忠勝の娘である稲姫(後の小松姫)を正室に迎え、事実上徳川家臣となった。またこれに伴い、それまで正室であった清音院は側室として扱われるようになった。
徳川家臣として
天正18年(1590年)の小田原征伐では、上野松井田城攻めにおいて戦功を上げ、戦後には沼田城主として、上野の真田領の統治を任された。また朝鮮出兵で肥前名護屋に在陣していた文禄3年(1594年)には、秀吉の推挙により従五位下伊豆守に叙任(後に従四位下侍従に昇叙)。
その後も石田三成や徳川家康との連絡役を務め、真田家を切り盛りしていた信之であったが、その両者が秀吉亡き後に対立に転ずると、父・昌幸と弟・信繁が西軍側に付く事を決する中、信之は徳川家臣として東軍に属し、一族同士で陣営を異とする格好となった。この時、宇都宮に在陣中の徳川秀忠に合流するため、上田から出発した親子三人が別れた場所が下野(栃木)の犬伏であった事から、この父子・兄弟の別れは「犬伏の別れ」と後世呼ばれるようになる。
その直後、信州方面平定の命(※)を受けて進発した秀忠率いる徳川軍に従い、信之も上田城攻め(第二次上田合戦)に参加。この時信之は不首尾に終わったものの、義弟に当たる本多忠政(忠勝の嫡男)と共に上田城に籠もる父の説得に当たった他、弟が守備していた砥石城の攻略を担当。ここでも信之は同族同士での消耗を回避すべく開城を求め、信繁も兄の意を汲んで上田城へと撤退している。
関ヶ原の戦いが、信之属する東軍の勝利のうちに終わった後、信之には沼田領に加えて昌幸の旧領なども加増され、上田藩9万5千石の藩主となった。また、敗軍の将として処断を待つ身であった昌幸や信繁の助命を本多正信、井伊直政らを通して家康に嘆願し、直政や岳父である本多忠勝の働きかけもあり、紀州九度山への流罪・蟄居という処分に留める事にも成功している。
それまでの名乗りである「信幸」から「信之」へと改めたのもこの頃の事である。これを指して、西軍についた父との決別の表れ、もしくは家康への憚りと見る向きも根強くあるものの、改名後も「信幸」の名で署名された文書が複数ある事から、単純に家康への憚りからの改名とは言い難いとの指摘もある。
上田藩主となってからは、相次ぐ戦乱・天災により荒廃著しい領内の再建に腐心する一方、九度山の父や弟への援助も継続的に行っている。また幕府に対して昌幸の赦免や、死去に際しての葬儀の許可を願い出ているが、これらはいずれも許可が降りずに終わっている。
慶長年間に入ってから病がちであった信之は、この頃になると恒常的な手の痛みや腫れ物などにも悩まされるようになり、大坂冬の陣・夏の陣や家康の病気見舞いへは息子を名代として派遣する事が多くなった。また元和6年(1620年)には、最愛の妻・小松姫が亡くなり、「我が家から光が消えた」と大いに悲しんだ。
元和8年(1622年)、2代将軍・秀忠の命で同じ信濃の松代へと移封、13万石へと加増された。亡き小松姫が倹約に努めていたおかげで、真田家には松代入封の時点で20万両もの蓄財があり、少なくとも信之在世時には藩の財政も裕福な方であった(もっとも、3代藩主である幸道の頃になると、数々の手伝普請や沼田領の独立によりその蓄財も底をつくようになる)一方、この移封に際しては本領からの退去や、新任地での加増のない事に反発した藩士48人が脱藩し、その多くが帰農するという事件も起きている(四十八騎浪人事件)。
(※ 第二次上田合戦については、「当初から中山道を経由して上洛しようとしていた秀忠軍が、上田城に籠もる真田昌幸に阻まれ散々に打ち負かされているうちに、行軍が遅れ関ヶ原本線に間に合わなかった」としてこれまで説明されてきた。実際のところは前述の通り、当初より秀忠軍の目的は信州方面の平定であった上、真田方との戦闘についても上田城下で苅田に及んだ秀忠軍と、これを阻止しようとした真田方との間で小規模な戦闘が発生したに過ぎず、よく言われる大規模な攻城戦の末の大敗については同時代の史料にて裏付けられている訳ではない事に留意されたい)
最晩年
秀忠が薨去し、家光へと天下が移ろう中にあって、信之は病身ながらも長寿を保ったが、出浦昌相、矢沢頼幸といった国衆だった頃からの重臣、それに庶長子で沼田領を任されていた信吉や、孫の熊之助に相次いで先立たれるなど、数々の悲しい別れにも接している。
その最晩年、信之は幕府に繰り返し隠居を願い出たが、酒井忠世や酒井忠勝(小浜藩主、後述の松代藩主の先任者とは別人)ら幕閣からは、信之は「天下ノカサリ(飾り)」であるとして慰留を受け続ける状態にあった。名目上外様大名なので幕政に参画できないとはいえ、また戦国期からの長老として未だ幼い将軍・家綱を見守って欲しい、というほどの意味である。もっとも、この事は信之の後継者に定められながらも、老境に差し掛かってなお家督を継承できずにいた次男・信政の不満を募らせる事となり、やがて信之との間で確執を生じさせる事ともなった。
結局信之がようやく隠居を許され、信政に家督を譲る事が出来たのは明暦元年(1656年)、数え91歳でのことであった。ところがそれからわずか2年後の万治元年(1658年)、家督を継いで間もない2代藩主の信政は60歳にて死去、その死に際して信政は生まれて間もない五男(六男とも)の右衛門(真田幸道)を後継に指名しているが、これを不服とした沼田城主・真田信直(信吉の次男)が幕府に訴えを出すなど、俄かに御家騒動が発生する事となった。
剃髪して一当斎と号したばかりの信之は、後見人として幼少の右衛門の家督相続を支持する姿勢を示し、幕府への働きかけの末にこれを後継として認めさせることができた。しかしこれに伴い、信直を藩主として沼田領が独立・立藩する事ともなり、また信之の働きかけと並んで右衛門の家督相続の決め手となった信政の遺言状には、予てからの家督相続を巡る不満から信之については一切触れられておらず、この事は信之を大いに立腹させる事となった。
ともあれ、御家騒動の収拾を見届けてから4ヶ月の後、同年10月17日に信之は93歳にて大往生を遂げた。当時としては非常な長寿であり、ここまでの高齢で藩主を務めた人物は他に例を見ない。
辞世の句は「何事も、移ればかわる世の中を、夢なりけりと、思いざりけり」とされる。
人物
温厚かつ肝の据わった人物であったとされ、戦では総大将でありながら常に先陣を切って進んでいたという逸話もあるが、「日本一の兵」と評された猛将の弟・幸村や「表裏比興の者」(←老獪という意味)と評された謀将の父・昌幸と比べ目立たず、徳川家と幕府からはいろいろと押し付けられ、隠居する暇も許しも無く御家騒動を静めようと、その死の直前まで気苦労が絶えなかった。
後世のゲームや漫画、大河ドラマでも登場は少なく目立たず、知名度は低い。(※ 池波正太郎の小説『真田太平記』では一応主人公。)
しかし、だからといって父や弟に比べて劣っていたかといえば、答えは全くの否である。若いころから真田家の柱石として内政外交に多大な貢献を残し、関ヶ原では東軍に属して家名を守り抜き、江戸期には幕府に忠誠を尽くしながら真田家と領地を守らんと奔走。
結果、長寿の元戦国大名として「信濃の獅子」と評されて幕府内でも一目置かれ、将軍・徳川家綱の治世に至るまでその補佐を務めた。また前述の通り父弟にも自費で仕送りをし、妻とともに倹約に努め、明治にまで続く上田藩(松代藩)の基盤を固めた、父弟に劣らぬ武将であり・大名と言える。その死に際しては、家臣から百姓に至るまで大いに嘆き悲しみ、出家に及ぶ者が相次いだり各々仏事を営んで冥福を祈るなど、下々からも慕われていた事を窺わせる逸話も残されている。
また、忠勝から「あなたにとっての兵法とは?」という質問に対し信之は「兵法は家臣を不憫に思うことであり、軍法は礼儀を守ること」と答えた。
着ていたとされる着物や胴丸などから、身長は6尺1寸(約185cm)だったと推測されており、当時の時代としては非常に長身であったようである。
前掲の通り本来の正室が側室に降格となるという珍事を受けたため、側室(清音院)との間に生まれた信吉が先に生まれたにも拘らず庶子扱いを受けている(嫡男は稲姫との間に生まれた信政)。
誤解
俗に「上田合戦のせいで関が原に遅参したので、秀忠は真田を恨んでいる」「松代に移封されたのは秀忠の嫌がらせ」「それにキレた信之が、藩政に関する書類全てを焼き払う嫌がらせをした」などの逸話が広く知られているが、これらは出典が不確かであり、現在では全て創作であると考えられている。
実際のところ、松代への移封に懲罰的な要素は一切ない。そもそも松代藩は、信濃国内の藩では最高の石高を有し、戦国期には父・昌幸が初陣した川中島と呼ばれていた交通の要所で、信之以前には松平忠輝や酒井忠勝のように親藩・譜代に類する大名ばかりが配されるなど、まかり間違っても嫌がらせに使って良いような土地でも、使えるような土地でもない。むしろ秀忠が信之を「要所を任せても良い」と信頼していた証であり、信之自身も「何も言うことがないほど光栄なことだ」とまで書き残している。もっとも信之個人としては複雑な思いもあったようで、予てより親交のあった小野お通への書状からは、松代(川中島)を始めとする領内への強い思い入れが感じられる一方、出浦昌相への書状においては代々の故郷を離れる心細さを吐露する記述も残されている。
上田藩の資料についても、仙石氏にしっかりと引き継ぎが行われており、根も葉もない出鱈目である。というよりも、書類の引き継ぎを行わず破棄するなどというのは、嫌がらせを通り越して「幕府への反乱」レベルのヤバい行為なので、当然する訳がない。さらに言えば書類ではないものの、これと類似した故意の引き継ぎ不備を実際にやらかしたケースはこれ以前にも存在する(詳細は直江兼続の記事を参照)のだが・・・どのような結果に至ったかは推して知るべし、である。
長野県「真田宝物館」においても、信之が上述の移封を不満に思っていたという事実は無いとしている。
なお、「真田家伝来の家康拝領の短刀が入っていたと思われていた長持に、実は三成からの書状など真田家にとって不利になる危険な機密書類が納められていた」という話もあるが、こちらは事実で、上記宝物館にきちんと保存されている。ただし「不寝番を立てて厳重に保管しており、明治時代になってはじめて事実が発覚した」という逸話は事実ではなく、特に隠す事なく普通に整理されていたらしい。
三成からの書状は14通現存しており、公私ともに親しい関係であったことがわかる。たとえば、織田秀信が真田領内の草津温泉で湯治をした時、秀信は三成が信幸と親しいと聞き、わざわざ三成に旅先での世話の仲介を依頼している。逆にいえば、三成との親交にもかかわらず、信幸は主家への忠義を重んじて徳川を選んだということでもある。
そもそも日本刀、特に昔のそれはその構造上、定期的な手入れが欠かせない。「明治時代まで中身を明かさず保管」していたなら、その時点で中身が貴重な刀などではないとバレバレになってしまう。
こうした秀忠からの嫌がらせや、信之の幕府に対する反骨とも取れる逸話の数々については、池波正太郎や司馬遼太郎の著作に端を発し広まった「徳川が悪役、真田はその悪に立ち向かい散っていった勇士」「秀忠は有能な家康と家光に挟まれた無能な将軍」といった描写の印象から生まれた、近現代にかけての創作作品によるイメージも強く関わっているものと見られる。
登場作品
殿といっしょ
声:岸尾だいすけ
イラスト左の男性。
作中では常識人のツッコミ役。
父弟のとんでもない行動や怖い奥さん、秀忠から目の敵にされるなどで日々辟易する、相当な苦労人。
父弟の破天荒のせいで家康達に土下座で謝っているため、父弟から「ドゲザムライ」と呼ばれてしまう。
妻の小松には頭が上がらない恐妻家だが、彼女を大切に思っている。
家康からは耐え続ける我慢強さを評価されている。
戦国無双
これまでの戦国無双シリーズでは3、Chronicle2ndとピックアップされながらもモブ武将扱いされてきた。
戦国無双4
声:小野大輔
真田丸
演:大泉洋
本作ではもう一人の主人公とも言える重要な存在となっている。
…が。
父親の奇策に度々振り回されたり、祖母に言うことを聞いてもらえなかったり、会議で意見具申しようとした際に、毎度のごとく室賀正武に「黙れ小童!」と怒鳴りつけられたりと、若い頃から気苦労の絶えない人生を送っている。
父親からは計画の真相を知らされなかったり、意見をないがしろにされることも多かったことから、「自分は長男として信用されていないのではないか」と真剣に思い悩んだことも。
ただ、父:昌幸は「信之はこの乱世の時代が終わった時にきっと真田の力になってくれるだろう」と語っており、彼のことをきちんと評価はしている(上記の史実を見ればわかる通り、彼の予言は的中することとなる)。
さらには、徳川との同盟のために妻であるこうと強引に離婚させられ、本多忠勝の娘である稲(小松姫)と政略結婚させられてしまい(こうは侍女として信之に仕えることになった)、中々自身に心を開こうとしない稲とその父(舅)である本多忠勝のプレッシャーに悩まされることになる。しかし、忠勝とはその後、北条家の名胡桃城乗っ取りの際の城内でのやり取りがきっかけで信頼を勝ち取ることに成功している。
なんだかんだ言って一流の人であり、大坂の陣においては信繁の加勢に赴こうとする家臣と戦い達人級の剣の腕を披露し(相手の家臣は槍を持っていたにもかかわらず圧倒)、強いところも見せている。
ちなみに、演者が某有名ローカルバラエティー番組の出演者であったことから、一部のファンの間ではそのこともしばしばネタにされる。
戦国BASARA
これまでのシリーズでは登場しなかった。
戦国BASARA真田幸村伝
声:細谷佳正
真田幸村が主役の戦国BASARA真田幸村伝にて、父親と共に初登場を果たす。
余談だがこちらでも白髪。詳細はこちら
真田魂
真田家わんぱく三姉弟の真ん中で、(伯父2人の戦死により)次期真田家当主となる少年。
人一倍真面目でわからないことがあったらすぐにメモを取るなど事務能力に優れているが、祖父・幸隆からは「ここまでマメだと将来苦労するだろうなあ…」と内心思われている。
成人してからは父譲りの智将ぶり、稲姫を破るほどの武勇を見せつけている。ちなみに武勇は片倉景綱、大久保忠世などと同じ「8」とかなり高め。
前掲の政略結婚騒動においては当初溺愛していた清音と離婚する事を考え魂が抜けるほどのショックを受けたが、清音の側室降下案を受け入れる。警戒していた稲姫ともその竹を割ったような性格もあって早々に受け入れ早くも両手に花となっている辺りは親父や弟の事をあまり強く言えない所であろうか。
関連イラスト
関連タグ
殿といっしょ 100万人の戦国無双 戦国無双(4) かいこ 真田太平記 戦国BASARA