概要
日本の伝統的な甲冑の一種。
胴の周りをぐるっと一周して右脇で両端を紐で結んで装着する。
平安~室町時代頃に主に用いられ、元々は袖や兜のない、歩兵(足軽)用の防具だった。
戦国時代以降は当世具足が主流となったが、古風な様式を好む武将が新規に作った例や、先祖からの伝来品として受け継いだケースなどで、戦国時代以降でも使用されている。
概観のよく似た甲冑として、腹巻がある。
これは、正面から見ると胴丸と非常に良く似ているが、胴をぐるっと一周した後右脇ではなく背面で引き合わせて紐で綴じる構造のものであり、側面・背面から見れば容易に見分けることができる。