ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

真田兄弟

さなだきょうだい

真田の姓を持つ兄弟。本項では真田信幸(信之)・信繁(幸村)兄弟について記述する。
目次 [非表示]

前置き編集

兄:真田信幸(1566~1658)※関ヶ原以後は真田信之

弟:真田信繁(1567~1615)(講談の名前は真田幸村)

それぞれ真田昌幸の長男、次男として誕生。

乱世に生を享けた兄弟は武将として活躍し、最終的に敵対して各々の役割を全うした。

なお『幸村』の名は後世の創作で、生前の実名は『信繁』であったとされるが、ここでは幸村表記で統一する。

概略編集

主家滅亡編集

史実の詳細な事跡については、真田信之真田信繁各項目を参照のこと。

主家である甲斐武田家の滅亡から真田家は常に滅亡の危機に立たされていたが、父・昌幸は巧みな外交・軍事手腕を発揮、これを切り抜けた。若年ながら信幸は父の片腕として北条・徳川の大軍を寡兵で幾度も打ち破る活躍を見せ、幸村は臣従先の上杉、豊臣に人質として出向いた。

北条攻めの折には父兄弟が揃って小田原征伐に従軍した。これが幸村の初陣とも伝えられる。

真田家は豊臣政権下で徳川の寄騎大名となり、所領を安堵された。和睦の印として、徳川家康は重臣本多忠勝の娘・稲姫(小松姫)を信幸に嫁がせた。一方、大谷吉継は主君・豊臣秀吉の命により自身の娘を幸村に娶らせている。このことが後に兄弟の立場を違える要因となる。

別離編集

秀吉死後の慶長5年(1600年)に五大老筆頭・徳川家康が同じく五大老の一人であった会津の上杉景勝討伐の兵を起こすと、留守中に五奉行の石田三成らが挙兵して関ヶ原の戦いに至る。信幸は東軍、昌幸と幸村は西軍に属し、ここに兄弟は袂を分かった。(犬伏の別れ)

第二次上田合戦編集

徳川秀忠軍は中山道から関ヶ原を目指すが、途中、真田昌幸が防衛する上田城の攻略に難航する。幸村も遊撃部隊を率いて撹乱し、真田軍は秀忠軍約38000の兵力を信濃に釘付けすることに成功した。しかし関ヶ原本戦で三成率いる西軍は大崩れとなり、東軍の勝利に終わる。

昌幸と幸村は敗軍の将として切腹を命じられるところを、信幸の必死の助命嘆願により死罪を免れ、九度山へ流罪となった。

この時信幸は父・弟との決別の証に、諱を『信之』へと改めている。

慶長16年(1611年)、幸村は九度山の真田庵にて昌幸の最期を看取った。

大坂の役編集

慶長19年(1614年)、方広寺鐘銘事件をきっかけに徳川氏と豊臣氏の関係が悪化、大名の加勢が期待できない豊臣家は浪人を集める策を採った。幸村もまた大坂方の誘いを受け、監視の目を逃れて大坂城へと入城し、再度兄と立場を違えた。

冬の陣にて幸村は真田丸を築き、幕府方の部隊に大打撃を与えることに成功し、その武名を轟かせた。

なお、徳川方についた兄に遠慮し、大坂の役において幸村は軍旗に六文銭を使用していない。

そして夏の陣、幸村は家康を討死寸前まで追い詰めた末に敗走、戦死したが、信之の忠節により真田家は一切の処罰を受けなかった。

その後も数々の苦境に立たされながらも、信之は真田家存続にその生涯を捧げた。


兄弟の関係編集

現存する手紙や逸話等から、互いに厚い信頼を寄せていた仲の良い兄弟であったことが窺い知れる。

両者が家督や所領を巡って争った事跡は皆無であり、敵対した後も常に互いの身を案じ、各々の役割を果たしながらも衝突を避け、守ろうとした。

小松姫も、蟄居中の昌幸・幸村親子に対し、自費からの仕送りを欠かさなかったという。

若年より一流の戦術家として活躍した信之は名君として善政を敷き、明治まで続く松代藩の基盤を築き上げた。

一方で長らく人質として過ごした幸村は大坂の陣で父や兄に劣らぬ活躍を見せ、真田の武名を後世まで伝えさせた。

ともに父の才気を存分に受け継いだ傑物の兄弟といえる。


逸話編集

・犬伏の別れの後、信幸は徳川秀忠軍と合流し、幸村が守る戸石城攻略を命じられる。しかし交戦を望まない信幸は弟と話をつけ、幸村は兄からの開城要請に応じて父のいる上田城へ撤退した。

この時、「真田同士で争えば士気が上がらず、より時間を稼げたものを」と叱責した昌幸に対し、「兄上と矛を交えるのは本意ではなく、真田が潰し合えばそれこそ秀忠の思う壺です」と返したという。諸将に戦功を与えたい秀忠は信幸に戸石城での待機を命じ、かくて真田同士の消耗は避けられた。


・大坂城内でも真田兄弟の存在は話題になっていたようで、病床の信之の代理として出陣した真田信吉・信政(信之長男・次男)らに対し、木村重成は幸村の心中を察し、彼らを鉄砲で狙わないように自分の隊に命じたという。


・信幸は西軍に与した父と弟の助命を嘆願したが、両名に散々煮え湯を飲まされていた家康・秀忠親子は強硬に死罪を主張した。これに対して義父忠勝は家康に対し「お聞き入れくだされなければ、それがしが殿と一戦仕る」と啖呵を切り、家康を唖然とさせたという。信之に対する忠勝の信頼の厚さが窺えるエピソード。


創作上の扱い編集

戦国無双編集

真田

ゲーム戦国無双シリーズにおける看板武将として幸村が第一作目より参戦。詳細は真田幸村(戦国無双)参照のこと。

その後『戦国無双4』に信之が無双武将として正式参戦し、真田兄弟が揃い踏みとなった。

(その他の真田一族については真田家の記事を参照。)


戦国BASARA編集

センシティブな作品

ゲーム戦国BASARAシリーズにおける看板武将の伊達政宗のライバルキャラとして幸村が第一作目より参戦。

その後、10年以上の長い年月を経て番外編である「戦国BASARA 真田幸村伝」にて兄の信之が登場した。

(昌幸を加えた場合については真田家の記事を参照。)



余談編集

上記の二人が資料も多く、有名であるが、昌幸の子には三男・昌親、四男・信勝もいる。



関連イラスト編集

切り絵・真田兄弟

関連タグ編集

真田家:兄弟達の出身家。

真田昌幸:兄弟の父親。戦国を代表する謀将として名高い

山手殿:兄弟の母親。関ヶ原終結後は信之に引き取られ、上田に留まった。この後、出家して名を寒松院と改める

村松殿:兄弟の長姉。大坂入りした幸村と手紙のやり取りをするなど、兄弟から厚く信頼されていた

小松姫(稲姫):信之の正室。本多忠勝の娘。苦しい立場の夫を支え続けた賢夫人

本多忠勝:信之の岳父。戦国を代表する猛将。

安岐姫(竹林院):幸村の正室。大谷吉継の娘。九度山蟄居中、彼女自ら真田紐を考案し、家臣たちに行商させて生計を支えていたという

大谷吉継:幸村の岳父。知勇に優れた義将。関ヶ原の戦いで西軍の主力として奮戦

関連記事

親記事

真田家 さなだけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2750898

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました