西郷どん
せごどん
2018年度NHK大河ドラマ、原作は林真理子の小説『西郷どん!』。
幕末・明治維新に活躍する、維新の三傑の1人:西郷隆盛を主人公とし、大久保利通、木戸孝允ら激動の時代を生き抜いた人々の生き様を描く。
ナレーションは、かつて『翔ぶが如く』で西郷隆盛を演じた、西田敏行が担当する(当初は市原悦子が担当する予定だったが、体調不良により降板した)。
薩摩藩
西郷家
悪政が目立つ斉興に代わって斉彬が藩主になることを期待して建白書を奏上、下級藩士ながら志の高さを認められて次第に頭角を現し、主君・斉彬の側近くに仕える。
主君・斉彬が毒を盛られたことを知り、独断で斉興のもとへ詰問に訪れるが、証拠のなさと「斉彬を恨んでいる人間はほかにもいる」と斉興に一喝され、斉彬にも「小さなことにかまうな」と叱責される。
朝廷工作のため上洛していたところ、幕府の弾圧がはじまり、月照とともに逃亡、薩摩湾に入水するが、奇跡的に一命をとりとめる。
以後、奄美大島に流され、斉彬治世下の薩摩が以前より年貢取り立てが重くなったことを知る。
呼び戻されたのち、藩主・島津忠義に命じられて上洛、久光にも各藩との折衝を命じられる。
禁門の変、第1次長州征伐を経て身分を超えた盟友・一橋慶喜が「日本を守ること」ではなく「徳川の世を守ること」を考えていることに失望、討幕を志す。
あらゆる権謀術数を用いて大久保とともに幕府を滅ぼし、慶喜が討幕側を推すイギリスと幕府を推すフランスが日本で戦うことを恐れ、あえて強攻策をとっていたことが判明、和解する。
戊辰戦争で沢山の藩士を死なせた罪悪感から鹿児島へ引きこもっていたが、新政府に対する民や旧士族の不満を抑えるためにその力が必要だと懇願され明治政府へ参与する。
旧士族の激発後、死に場所を求めて東京に出発したが、熊本城攻略に失敗し田原坂でも敗北、これにより「侍の時代」が終わったことを悟った西郷は大久保からの降伏勧告を無視、みずからの死で「侍の時代」に終止符を打つことを決意した。なお、原作では切腹して果てたことが描写されたが、ドラマでは腹部を銃弾に貫かれ、倒れたところで西南戦争のシーンが終わったことは賛否両論であった。
- 須賀(演・橋本愛)
吉之助、最初の妻。彼女の嫁入り後、吉之助は祖父と両親を相次いで亡くし、(吉之助本人と家族は気にしなかったが)「縁起の悪い嫁」とそしられ気を病むこととなる。
直後、吉之助に江戸出府の話が舞い込み、手切れ金の名目で路銀を渡し、江戸行きをあきらめようとする吉之助を後押しするため離縁する。
- 岩山糸→西郷糸子(演:黒木華/幼少期:渡邉このみ)
吉之助の幼馴染。海老原家に嫁ぎ離縁されたが、吉之助の3番目の妻となる。西南戦争で夫が戦死したのちは、子供達に「西郷隆盛の子供であることを誇りに思いなさい」と教え諭した。
- 西郷菊草(演:八木優希/幼少期:鎌田英怜奈)
吉之助と愛加那の娘。10歳のときに薩摩の西郷家へ引き取られる。
- 西郷吉兵衛(演:風間杜夫)
吉之助兄弟の父、年老いた両親と11人の子女を抱えて生活は厳しい。
長男・吉之助が妻を娶ったのを見届け急死する。
- 西郷満佐子(演:松坂慶子)
吉之助兄弟の母。長男・吉之助が嫁を娶ったのを見届け病死する。
- 西郷琴→市来琴(演:桜庭ななみ/幼少期:栗本有規)
吉之助の長妹。
- 西郷吉二郎(演:渡部豪太/幼少期:荒井雄斗)
吉之助の長弟。吉之助の留守中の西郷家を守る。戊辰戦争に参加した際の戦傷が元で死去する。戦争中は軍の参謀として冷徹に振る舞わざるを得なかった吉之助だが、薩摩自宅に帰り、吉二郎が家計のやりくりをしてくれていたことを知り、遺髪と家計簿を抱きしめ号泣した。
- 西郷鷹→三原鷹(演:原舞歌/少女期:渡来るひか/幼少期:石井心咲)
吉之助の次妹。
- 西郷安→大山安(演:萱野優/少女期:佐藤心美/乳児期:大塚心結)
吉之助の末妹。
吉之助の次弟。明治期に陸軍少将に就任し、第1話冒頭の兄の銅像の除幕式にも参列。幕末時代は西郷と呼ばれることに舞い上がり、その結果気が大きくなって豪商の白石正一郎から多額の借金をしたりして、それが吉之助にバレてぶん殴られたことがあるが、基本は吉之助にとても可愛がられている。
戊辰戦争では瀕死の重傷を負うが、奇跡的に意識を取り戻し回復した。
西南戦争では自らの兄を朝敵として討たねばならないと言う事実に思い悩み、琴からなじられた際には何も言えず、ただ頭を下げるしかなかった。
- 西郷小兵衛(演:上川周作/少年期:大山蓮斗/幼少期:斎藤絢永/幼児期:小山蒼海)
吉之助の末弟。田原坂攻略戦で討死。
- 西郷龍右衛門(演:大村崑)
吉之助兄弟の祖父。孫・吉之助が嫁を娶る前から労咳(結核)を患い、病状を悪化させて死去する。
- 西郷きみ(演:水野久美)
吉之助兄弟の祖母。吉之助が沖永良部島流刑中に死去する。
- 市来宗介(演:前川優希)
琴の息子。従弟の菊次郎と共にアメリカへ留学する。
帰国後、伯父・隆盛率いる不平士族とともに東京に向かうが、流れ弾にあたり戦死。
- 西郷園(演:柏木由紀)
吉二郎の妻。
- 西郷清(演:上白石萌音)
従道の妻。従道と共に東京へ移住した。
- 西郷桜子(演:西郷真悠子)
従道の娘。演者の西郷真悠子は従道の玄孫(孫の孫)にあたる。⇒詳細はこちら。
西郷家に仕える下男。明治政府に参与する隆盛の世話をするべく、共に上京する。
不平士族たちの蜂起にも同行、隆盛の身のまわりの世話をするが菊次郎たち負傷兵とともに投降することを命じられ、後、東京に居を構える従道にも従う。
- 西郷菊次郎(演:西田敏行/少年期:今井悠貴/幼少期:城桧吏)
吉之助の庶長子。9歳のとき奄美大島から薩摩の西郷家へ引き取られる。父から岩倉使節団に伴い留学を薦められ行くかどうか悩むが薩摩へ行幸に来た明治天皇の姿を見て留学を決意。帰国後、西南戦争に従軍し負傷、右足を失う。京都市長。
前述の通り、中高年期の菊次郎を演じている西田敏行は本作のナレーションも担当しており、菊次郎の登場した第39回以降は彼による回想という形でのナレーションとなっている。
大久保家
- 大久保正助→一蔵→利通(演・瑛太)
久光に取り入るために囲碁を覚え、建白書をひそかに奏上する。
久光の側近として幼馴染から孤立するが、すべては吉之助を呼び戻すためであり、大久保自身は人望のなさを自覚している。
戊辰戦争後は西郷に後事を託されるが、見識のない官吏の汚職と権力争いが幅をきかせ、足並みの揃わない明治政府に頭を悩ませており、人望のある西郷に政府への参与を請う。
江戸幕府が締結した不平等条約の改定のためアメリカ・ヨーロッパ諸国を訪れるも相手にされなかったことにより焦りを強め、日本を強い国にするためには反対派の排除も辞さないとの考えを示したため、江藤新平や板垣とも協調しようとの考えをもつ西郷と対立を深める。
日本人帰国のため、みずから朝鮮王朝と談判しようとする西郷・江藤らに反対、三条実美が急な病に倒れたことを利用して明治天皇の勅命を取り消すよう動き、西郷らを下野に追い込む。
下野後、西郷が私学校を作ったのも不平士族をなだめて人材を育成するためのものであることを察するが、川路に密偵を派遣することを命じ、発覚したことにより思わぬ結果を招いてしまう。
私情では西郷が降伏してくるのを待っていたが、公的には西郷を逆賊として討たなければならないことに苦悩、最後は降伏勧告を拒否されたことで西郷の死を知る。自宅に戻り、妾のゆうから西郷の生死を聞かれた際には、こらえていた感情が吹き出し、「吉之助さぁ」と叫びながら号泣した。
翌年5月、紀尾井坂で旧加賀藩不平士族数人に暗殺される。この時、大久保は西郷からの手紙を馬車の中で読んでいた。
- 大久保次右衛門(演:平田満)
一蔵の父。赤山靭負の側近くに仕えていたことから奄美大島に流されるが、後に帰郷。
早崎家の次女。大久保正助の妻。
島津家
斉興の嫡男。西郷との初めての出会いは、西郷が小吉と名乗っていた頃で、右腕の腱を大怪我してあまりの激痛に泣いていた小吉少年に「このやっせんぼ(薩摩弁で意気地なしという意味)が!」と声をかけ、優しく励ましたことが始まり。
曾祖父・重豪に似た気質を疎んじられ、廃嫡を言い渡される。財政再建のため藩内で行っていた密貿易を幕府に密告、父・斉興の隠居を狙ったが、経済官僚として高く評価していた調所の死を招いてしまい、「お由良騒動」の引き金を引いてしまう。
毒を盛られ死期を悟るが、体調の悪さを隠し日本のための幕政改革を志す。
将軍・家定の死後、紀州藩主・徳川慶福(徳川家茂)が将軍に任じられたのを知り失望するが、西郷に「朝廷を動かすことにより、幕政改革を行いましょう」と提言され、そのための軍勢を整えようとするが、その直後に病没する。その知らせを受けた西郷は、一時は本気で自殺を決意した。
死後、幻影となり安政の大獄の余波で月照とともに逃げ惑っていた西郷の目の前に現れ、西郷を慰める。
決して無能ではなく勉学に励んでいるが、斉彬に比べると保守的であり、器量もやや見劣りする。
異母兄・斉彬を尊敬し、兄の遺志を継ごうと上洛しようとするが、父・斉興に「器量が斉彬に劣るおまえに何ができる」と叱責され、実権を父に奪われる。
父の死後、藩主となった長男・茂久を後見し「国父」として実権を得ると幕政改革に乗り出すが、一橋慶喜に器量と見識のなさを見破られ罵倒される。
討幕後は用意されたポストを蹴るなど新政府に対して不満を募らせるが、大久保に「今は国に仕えている」と切り捨てられ、明治天皇が洋装で薩摩に行幸したことに驚愕、廃藩置県も断行されたことにより侍の時代が終わりつつあることを悟る。廃藩置県の断行された日の夜には怒りが収まらず、花火を何発も打ち上げ、「ワシはまだ終わらぬぞ!」と叫んだ。
足並みの揃わない新政府に対して弱音を吐く西郷に「こんやっせんぼが!やり抜け!やり抜くんじゃ!若者のために時代を作れ!やって、やり抜いて、それでもぶっ倒れたときは、また帰ってこい!」と西郷を叱咤激励した。
不平士族の蜂起にくみすることはなかったが、私学校に送られた密偵の狙いを正すことにより中立を保ち、最後まで薩摩を治める君主としての気概をもちつづけた。
第10代薩摩藩主、斉彬・久光兄弟の父。
祖父・重豪が作った膨大な借金を返すべく家老に調所広郷を取り立てる。祖父に似た斉彬を疎んじ、家督を久光に継がせようと画策するが、密貿易を黙認したことが幕府に発覚、隠居に追い込まれる。
責を取って自決した調所の死に斉彬が暗躍していることを察知、斉彬派の弾圧に動き出す。
隠居後、斉彬の体調悪化が毒によるものであることを吉之助に知らされ、自身が疑われていることを知るが、「証拠があるか?」、「斉彬を恨んでいる人間はほかにもいる」と一喝する。
斉彬死後に復権、藩の実権を取り戻すが、嫌いながらも斉彬の才能も認めていたことが判明する。
死の直前、兄・斉彬の遺志を継ごうとする久光を呼び寄せ、「おまえは斉彬とちがう」と幕政に関与することを止めようとする。
- 由羅(演:小柳ルミ子)
斉興の側室、久光の母。
- 喜久(演:戸田菜穂)
斉彬の側室、子を次々に喪ってしまう。
- 島津茂久(演:長田成哉/幼少期:中島来星)
久光の長男。第12代薩摩藩主。
- 島津忠剛(演・すわ親治)
篤姫の実父。
精忠組
吉之助の幼馴染。後に鹿児島県初代県令に就任する。西郷軍に協力した廉で獄舎に入れられる。史実では、西南戦争終結後に反乱軍に加担したと言う罪状で斬首された。
吉之助の幼馴染。茶坊主として斉彬に仕えていた。討幕後は久光に気に入られ仕える。
西南戦争ではよく知る旧友同志が殺し合いをしていることに落涙する。
吉之助の幼馴染。新政府では西郷の推挙により宮内大丞として明治天皇に近侍する。留学先のフランスより帰国後、薩摩に下野して西郷の私学校設立に協力。新政府へ政道を問い質すべく西郷と共に東京を目指す。先述の通り渡仏経験があるため、西洋文化への造詣が深く、士族たちとの最後の夜の宴会では、アコーディオンで「ラ・マルセイエーズ」の演奏を披露した。
城山での戦争では戦局が不利であることを悟り、自害した。
吉之助の幼馴染。寺田屋事件で死亡。
その他の薩摩藩の人々
- 調所広郷 (演:竜雷太)
薩摩藩家老。藩財政を立て直すべく、琉球を通じて密貿易を行い、厳しい年貢の取り立てに逃亡するものが多い。斉彬の密告により密貿易が発覚、罪を藩主・斉興ではなく自身に集中させるため毒を仰ぐ。
- 赤山靭負(演:沢村一樹)
斉彬派の要人、吉之助たちの師であったが、「お由良騒動」に連座して切腹を命じられる。
- 山田為久(演:徳井優)
斉彬の側近。
- 小松帯刀(演:町田啓太)
薩摩藩家老。久光の側近として険悪な西郷と久光の仲をとりもつ。明治期になってからはひっそりと登場しなくなったが、史実では明治2年に若くして病没している。
薩摩藩重臣。赤山靭負の末弟。西南戦争にも従軍。糸に請われて、延岡に逃れた吉之助・菊次郎と引き合わせる。弓の腕が良く、城山の戦では数人の政府軍の兵士を倒すことに成功するが、直後に蜂の巣にされる。
城下士の少年。後に「人斬り半次郎」の異名を取る。明治政府では陸軍少将に任じられる。
西郷の下野に従い薩摩に帰り、西郷の片腕として働くが、密偵が私学校に入りこんだ込んだことにより、不平士族をまとめて東京へと向かい、熊本城に籠る政府軍に西郷に従うよう書状を送る。
しかし、熊本鎮台は命令に従わず開戦となるが、平民出身の政府軍を侮ったことにより苦戦、田原坂でも思わぬ敗北を喫し、徐々に追い詰められていく。旧友の川路に射殺されるが、振り返った時に川路の顔を見て、最期は笑って銃撃に倒れた。
禁門の変で来島又兵衛を狙撃し討ち取る功を挙げる。維新後は警察制度を確立する。
大久保に従い、薩摩に密偵を派遣、私学校の生徒に発覚したことにより、恩人と戦うこととなる。
西南戦争では、警官隊を率いて参加、みずからの手で旧友・桐野利秋を射殺する。
- ふき(演:高梨臨/幼少期:柿原りんか)
幼いころ、年貢取り立ての厳しさに親に売られるところを吉之助に助けられるが結局は売られ、さらに売り飛ばされた江戸で吉之助と再会、忍びで遊んでいた慶喜とも知りあう。
その後、慶喜に身請けされ、吉之助と連絡を取りあう。戊辰戦争では慶喜に離縁されるものの、維新後は復縁している。
新門辰五郎の娘(およし)がモデルであると言う。
- 伊集院直五郎(演・北見唯之)
吉之助最初の妻・須賀の父、身分は低いが吉之助の器量を認めた人物のひとり。
- 岩山直温(演・塩野谷正幸)
糸の父。離縁されて戻ってきた糸と吉之助の再婚を認める。
川路の派した密偵であることが発覚し、西郷暗殺命令が不平士族へ露呈することに。
長州藩
池田屋事件で多くの長州藩士が取り締まられた後、朝敵になることを避けようと吉之助に接触、一橋慶喜へのとりなしを依頼するが、池田屋事件が慶喜に疑念を起こさせ失敗、禁門の変、第1次長州征伐を招いてしまう。
その後、再び京の都に潜入、岩倉具視宅で吉之助と再会する。
第1次長州征伐で薩摩と敵対したものが多いことから、「薩長同盟」の有効性には気づきながらも過去のいきさつゆえに交渉は難航する。
維新後、薩摩の大久保・西郷に不信感を隠さないが、土佐の後藤や板垣らが藩の利益を優先し国政を壟断するよりはましと考え、大久保・西郷に協調する。
彰義隊討伐のために上京し、その軍略により僅か半日でこれを壊滅させる。その後岩倉から彼が暗殺されたことが話された。
後の初代総理大臣。
藩命によりイギリスに留学していたが、長州と幕府の間に戦争が起きたことを知り急ぎ帰国。
険悪な薩長両藩が同盟するにあたり、ロンドンで知りあった薩摩藩士に助けられたことでわだかまりをなくし、証となる記念写真を吉之助と桂に見せたことで「薩長同盟」の成立を両者に促す。
なお、演者の浜野は次回作『いだてん〜東京オリムピック噺〜』でも伊藤博文を演じている。
禁門の変では長州軍を率いて幕府軍、会津・薩摩両藩と戦い負傷、直後に死亡する。
土佐藩
- 山内容堂(演:大鷹明良)
前土佐藩主。徳川慶喜に大政奉還を建白する。
アメリカから日本に帰ってきたところを薩摩藩に捕らえられ、西郷に匿われるが、その直後、斉彬に召し出され国際情勢と西洋諸国の技術を藩士たちに語るよう依頼される。
幕府海軍操練所で学ぶ土佐脱藩浪士。勝海舟の門弟として吉之助と会った直後、「(吉之助は)梵鐘のような男で小さく打てば小さく響き、大きく打てば大きく響く」と評する。
薩摩と長州の同盟に亀山社中を仲立ちとして「長州は薩摩に武器を買わせること」「薩摩は長州の米を買うこと」により対等の同盟を結ぶことを提案、渋る両者に同盟を結ばせる。
将軍・徳川慶喜に穏健な大政奉還をさせることを後藤象二郎を通じて前藩主・山内容堂に建白、武力討幕を目指す西郷と決裂する。
近江屋事件にて暗殺される。
- 中岡慎太郎(演:山口翔悟)
土佐脱藩浪士。「薩長同盟」の成立に龍馬とともに奔走する。近江屋事件にて暗殺される。
- 後藤象二郎(演:瀬川亮)
越前藩
慶永に仕える蘭方医、腹心の部下として一橋慶喜擁立に西郷とともに動き、大老・井伊直弼が大弾圧を起こしたことにより、西郷と月照の逃亡にも手を貸す。
その直後、幕府の追っ手に捕らえられ、斬首に処される。
彦根藩
彦根藩主。のちの幕府大老。
次期将軍をめぐって松平慶永、徳川斉昭、島津斉彬らと対立、本作では斉彬毒殺のため、刺客を送り込んだことが示唆されている。
将軍・家定死後に幕府の実権を握り、「安政の大獄」を起こす。
井伊直弼の腹心。
江戸幕府
13代征夷大将軍。
病弱・暗愚の公方とみられ、世継ぎをもうけることは絶望的と考えられていることから、斉彬たちは一橋慶喜擁立のため篤姫の輿入れを画策する。
政治的には無能ではあったが、篤姫と心を通じあわせ、仲睦まじい夫婦となるも病没、井伊に「慶福(徳川家茂)に将軍職を譲る遺言状を書かされる。
家定の母、斉彬の工作により篤姫を家定の正室に勧める。
- 徳川慶福→家茂(演:勧修寺保都/幼少期:荒木飛羽)
14代征夷大将軍。
前・水戸藩主、攘夷派の要人。慶喜の父。
本来であれば、開国派の斉彬らと政治的に対立関係にあるはずだが、慶喜を次期将軍に据えるという一点で手を結ぶ。
斉昭の七男、将軍職に就くことを斉昭・斉彬らに期待されていたが、島津久光の建白に従い将軍・徳川家茂の後見役に就任する。
権力を握ることを忌避していたが、側近が殺害されて後、怪物的な変貌を遂げる。
日本国よりも徳川家の安寧をこそ第一とし、そのために西郷と決別する。が、後にフランスが幕府に力を貸すことにより、討幕側を推すイギリスとフランスが日本で戦うことを恐れ、あえて強攻策をとっていたことが判明、西郷と和解する。
維新後は東京で趣味を楽しむ生活をしており、西郷の戦死の知らせを聞かされた際には、牛の絵を描きながら「オレみたいに逃げればよかったんだ」とその死を悼んだ。
今和泉島津家の娘で斉彬の養女。将軍家定に輿入れする。
- 幾島(演:南野陽子)
篤姫の教育係として礼儀作法のみならず、言葉遣いも矯正しようと彼女にスパルタ教育を施す。
篤姫の将軍家輿入れのため、大奥に篤姫シンパの人脈を広げようと画策する。
老中首座、開国派の要人。次期将軍に慶喜を推す斉彬の同志。
将軍・家定に島津家から篤姫を正室に迎えることを勧めるが、39歳の若さで急死。
幕臣でありながら、江戸幕府が歴史的役割を終えたことを吉之助に説く。話の舞台が明治期に移ってからしばらくは登場していなかったが、最終回で久々に登場し、牛鍋で酒をちびりちびりとやりながら「龍馬とよろしくやってるかい、せごどん」と西郷の死を悼んだ。
- 板倉勝靜(演:堀内正美)
江戸幕府最末期の老中。将軍・徳川慶喜を補佐する。
新政府軍に赴き和平交渉を行うよう勝に依頼され、「朝敵・徳川慶喜家臣・山岡鉄太郎、西郷殿にお会いしたい」と堂々と吉之助のもとに現れる。
新政府では宮内大丞として明治天皇に近侍する。
朝廷
朝廷の実力者。左大臣、一橋派に属し、篤姫を養女として将軍・家定に娶わせる。吉之助に月照を紹介する。安政の大獄で憂き目にあってから朝廷工作に消極的になる。
公武合体を推進させ孝明天皇の信任を得るも尊攘派の公家から糾弾され洛外の岩倉村に蟄居している。夜中に賭場を開き金を集めてるのでヤモリとあだ名されている。長い蟄居生活から悲観的になっていたが同じく蟄居された息子が罪を許されたことから朝廷復帰に希望を見出し、明治天皇に「討幕の密勅」を出させるよう工作、討幕軍に「錦の御旗」を下賜する。
維新後、右大臣に就任するが見識のなさを露呈する。条約改正のため使節団の代表として渡航するも成果を挙げられず帰国したのを天皇に非難される。
参預会議で衝突する慶喜と久光に困惑した。岩倉に自分くらい曲者と言わしめる。慶喜と内通しており大久保から渡された岩倉の長州征伐中止を求める文を賄賂と引き換えに慶喜に渡す。
明治天皇の外祖父。岩倉と協力して薩長軍に「討幕の密勅」を下す朝廷工作を行う。
明治新政府
- 明治天皇 (演:野村万之丞)
公家らが制止する中、西郷らの願いを容れ地方への行幸を行う。
- 三条実美(演:野村万蔵)
元公家で新政府では太政大臣、見識がなく政治的に流されやすい。
- 大隈重信(演:尾上寛之)
旧佐賀藩士。西郷を若干見下しているフシがある。
- 江藤新平(演:迫田孝也)
旧佐賀藩士、司法卿。
政商・山城屋と結託していた近衛都督・山県有朋を糾弾、失脚させる。
朝鮮に施設を来る案件で西郷と強調するが大久保に握りつぶされ下野、故郷の佐賀に帰る。
明治9年(1876年)、不平士族を集めて挙兵し佐賀の乱を起こすが敗れ、西郷にも決起を促すが拒否されたのち、政府軍に捕えられ処刑される。
- 井上馨(演:忍成修吾)
旧長州藩士。西郷とともに大蔵省を担当していたが秋田の銅山を不当に差し押さえ私服を肥やしたとして政府を去る。
旧長州藩士。政商・山城屋に公金を融資し見返りを得ていたのが露呈し、近衛都督を辞任する。この時、激怒した桐野利秋に斬られそうになったが西郷のおかげで命拾いしている。
復帰後、政府軍を率いて薩摩軍と対峙、残りすくない西郷軍を最後の拠点・城山に追い詰めるが、西郷の志の高さを知る山県は何とか、西郷を助けることができないか思案する。
- 板垣退助(演:渋川清彦)
旧土佐藩士。征韓論を主張していたが西郷らとともに下野、自由民権運動を起こす。
奄美大島の人々
- 愛加那(演:二階堂ふみ)
吉之助2人目の妻、長男・菊次郎と娘・菊草を生む。
- 富堅 (演:高橋努)
愛加那の兄。
- 龍佐民(演:柄本明)
愛加那の育ての父で、血縁関係ではおそらく叔父にあたる。
奄美の人々を束ねる長老。薩摩藩の搾取に苦労する。
沖永良部島の人々
- 川口雪篷(演:石橋蓮司)
沖永良部島の流人。配流の原因は島津久光から借りていた書籍を売って酒の金に変えたことであると噂されていた。当初は偏屈な性格だったが、次第に西郷の人柄に惹かれていき、西郷の方が先に本土に戻ることになった際には西郷を笑顔で見送った。後に恩赦が下り、本土に戻ったが家がすでになく、西郷家に寄宿し、明治期には子供達のおじいちゃん代わりとなって面倒を見ている。
- 土持政照 (演:斎藤嘉樹)
島役人。西郷を流人扱いせず、西郷の人柄にベタ惚れした母親の鶴とともに何かと世話を焼く。
京の人々
- 月照(演:尾上菊之助)
一橋派の僧。西郷が藩主の斉彬の死の知らせを聞き、殉死しようとした際は「あんたは体が大きいさかい、腹斬ったら血がいっぱい出ることやろうな。せやけど、それだけのことです」と殉死を思いとどまらせる。幕府の追っ手に追われ、薩摩に逃れたのち、西郷と入水自殺を遂げる。
薩摩藩の定宿である鍵屋の仲居。吉之助に好意を寄せている。
- おゆう(演:内田有紀)
茶屋『繁の家』の芸妓。大久保一蔵の愛人。一蔵の子・達熊(後の大久保利夫)を産む。
- お龍(演:水川あさみ)
坂本龍馬の妻。龍馬が西郷と決裂したのち、近江屋で暗殺された後には西郷の前に現れ「あんたがうちの人を殺したんや!返せ!」と恨みをぶつける。
史実では不遇な晩年を送ったようで、回顧録に「みんな不人情な人たちばかりだったけれど、維新後に優しくしてくれたのは勝海舟さんと西郷さんだけだった」と残している。
- 内貴甚三郎(演:磯田道史)
初代京都市長。
歴史ファンではない方や大河への関心のない人からは評価が高かったものの、視聴率では低迷した上にスイーツ大河扱いされても仕方のない描写が目立ってしまった。
当初は西郷を主役にした時点で期待の声はあったものの、発表時に宣言された「BL大河」といった要素から放送開始前から不安視されていた。
加えて「翔ぶが如く」や「田原坂」といった往年の名作とキャストが一部重なったことや、前々作と前作が根強い評価を得たためにどうしても比較されるようになってしまったのも不運であった。
おんな城主直虎 ← 西郷どん → いだてん〜東京オリムピック噺〜
鹿児島弁:俳優・迫田孝也監修のもと作中にて話されている。しかし全国放映用に本来の鹿児島弁に比べて大幅に標準語寄りのものとなっている。
奄美弁:鹿児島弁と同じく作中で話されているが、標準語訳の字幕を使用する異例の対応をとっている。
翔ぶが如く(1990年度NHK大河ドラマ)…本作で語りを務める西田敏行と島津斉興役の鹿賀丈史がそれぞれ主人公の西郷隆盛、大久保利通を、井伊直弼役の佐野史郎は隆盛・利通の同志・有村俊斎(海江田信義)を、調所広郷役の竜雷太は川口雪篷を演じていた。
篤姫(2008年度NHK大河ドラマ)…大久保利通役の瑛太と徳川慶喜役の松田翔太がそれぞれ小松帯刀、徳川家茂を演じていた。
田原坂(1987年度日本テレビ年末時代劇)…西郷吉兵衛役の風間杜夫が木戸孝允を、大久保次右衛門役の平田満が西郷吉二郎を、調所広郷役の竜雷太が桂久武を、近衛忠煕役の国広富之が乃木希典を、板倉勝靜役の堀内正美が三条実美を演じていた。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るおとわと鶴、「いだてん」を観る
お読みいただきありがとうございます。 今作は、久しぶりにパロディを書きました。いだてんを観る政虎に西郷どん最終回への想いも載せてみましたが、台詞ばかりで冗長になってしまいました。 いだてんを絡めるのは難しい・・・ こんな話でもよろしければお読みいただけると幸いです。2,253文字pixiv小説作品- 直虎×西郷どんコラボ
おとわと鶴、直弼を観る
時々お目汚しする、コラボシリーズ。 井戸の底の民が待ち望んでいた井伊直弼がついに西郷どんに登場したので、やはり書いてしまいました。 今年は敵役になりそうですが、去年雪斎を演じ彦根と縁がある佐野史郎さんなら、深みある直弼を演じるのではと期待を込めて。919文字pixiv小説作品 - 有田直史『故郷』シリーズ
田原坂
有田直史『故郷』より。 https://amzn.to/2Rov5Be 本書は 故郷、天空の剣、黎明の蛍、ニライカナイ、二人の蛍、田原坂 城山、巨鯨、くうの空、花火、群青の彼方に 短編小説を全11篇収録。112ページ。6,674文字pixiv小説作品 - 直虎×西郷どんコラボ
おとわと鶴、「西郷どん」を観る
黄泉の井伊谷は、先の世が見通せるらしいので、政次とおとわの2人に「西郷どん」を見てもらい、その様子を書いてみようというだけのお話です。 それでもよろしければお読みいただければ幸いです。1,615文字pixiv小説作品 - 直虎×西郷どんコラボ
政次と直弼ー井伊の本懐ー
久しぶりの居酒屋シリーズ 西郷どんので井伊直弼を演じるのが今年の雪斎の人と知り、思いついたしょうもないネタです。 攘夷の声に屈せず条約を結んで殺された直弼と政次に共通するものを感じて書きました。 そんな話でも良いという方、お読みいただけると幸いです。1,516文字pixiv小説作品 星移り 降誕祭の花束
奄美大島の思い出 同窓会に向けて何か形に出来ないかと思索したもの。詩になってくれたら良かったが、ただ思い出を羅列しただけの物に成ってしまった。 今年は平成最期の年。発表するなら今しかないかもとの思いに、気持ち的には未完成だがここに晒す事にした。442文字pixiv小説作品「けいき」が繋ぐ薩摩と水戸
ドラマ「アンナチュラル 」に出て来て実販された「幸せの蜂蜜ケーキ」の製造元が水戸の会社と知り思いついたどうしようもないネタです。斉昭の中の人が六郎父なのですが、そちらは絡められませんでした。 斉彬のアフタヌーンティーセットから、彼は洋菓子好きに違いないと設定です。 萌えも歴史も無視した話ですが、それでも良いという方、お読みいただければ幸いです。1,521文字pixiv小説作品