史実の篤姫
天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)
概要
幕末薩摩藩島津分家に生まれ、本家当主島津斉彬の養女になり、徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所(正室)となった。
当時、将軍後嗣問題が浮上。徳川家定の後継に一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派が対立していた。
父、斉彬から次期将軍を慶喜とするよう密命を帯びての婚姻だったが、大奥を批判する水戸藩は大奥から嫌われ、篤姫の政治工作は失敗。1年半後には夫、家定が死去し、父斉彬も亡くなる。
夫、家定が死去後、落飾し天璋院と名乗る。
南紀派の家茂が14代将軍になり、井伊直弼が大老として権力を握ると、一橋派を初めとする反対派の粛清(安政の大獄)が始まると篤姫身辺の者にもその手が及んでくる。
強権の発動と志士の弾圧によって、かえって諸藩の志士の幕府への反発は強まり、水戸脱藩浪士(薩摩藩士1名含む)により報復として井伊が暗殺(桜田門外の変)される。
その後一橋派が復帰。
天皇の許可無く開国したことで悪化した、朝廷と幕府の関係改善(公武合体)の象徴として、家茂の正室に孝明天皇の妹、和宮が降嫁する。
和宮とは嫁と姑(篤姫)の関係になる。皇室出身者と武家出身者の生活習慣の違いもあってか不仲だったが、後には和解したと言われる。一方、天璋院が自ら擁立する予定だった慶喜とは仲が悪かった。
鳥羽伏見で実家(薩摩藩)と嫁ぎ先(幕府軍)が衝突。幕府は朝敵となり、慶喜は江戸へ逃げ帰る。
かつて父の部下で現在は倒幕軍を指揮する西郷隆盛に書状を出し、徳川の救済と慶喜の助命を訴える。江戸城無血開城を前にして大奥を立ち退いた。
人物
- 明治維新後は、江戸開城により仕事を失った元大奥関係者の就職・縁組に奔走していた。死後に確認された所持金は3円(現在の6万円ほど)しかなかったという。
- 大奥に入った篤姫君が猫を飼い、その猫のエサ代が年間25両だったと記載されている。
- 日本人で初めてミシンを使ったと言われる。因みにミシンを贈ったのはペリーだと言われる。
登場作品
小説
宮尾登美子:『天璋院篤姫』(講談社、1984年刊)2008年大河ドラマ原作
ドラマ
『徳川慶喜]』(1998年、NHK大河ドラマ、演:深津絵里)
ゲーム
『Rise of the Ronin』→篤姫(ライズオブローニン)