ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

松平直矩

まつだいらなおのり

松平直矩とは江戸時代前期の大名。重なる領国換えから「引っ越し大名」と渾名された。
目次 [非表示]

生没年 1642(寛永19)年~1695(元禄8)年

官位 従四位下 侍従・大和守


前橋松平家初代当主・松平直基の長男。


経歴編集

1648(慶安元)年に父の死により5歳で家督を継いだが、当時治めていた播磨姫路15万石では不適当と評され、越後村上(新潟県村上市)へ移封されてしまう(1回目)。

1667(寛文7)年に姫路へ復帰した(2回目)が、親族である越後高田藩のお家騒動(越後騒動)の調停に際し不手際があったと評され、1682(天和2)年に8万石没収の上豊後日田(大分県日田市)へ懲罰移封された(3回目)。

1686(貞享3)年、3万石加増の上で出羽山形(山形県山形市)へ10万石で移封(4回目)。さらに1692(元禄5)年に5万石加増の上で陸奥白河(福島県白河市)へ15万石で移封した(5回目)。

260年以上にわたる江戸時代最多となる生涯5回の移封を受け、おまけに途中減封処分を受けたこともあって、多大な借財を背負う羽目になったという。


外部リンク編集

松平直矩 - Wikipedia


関連タグ編集

大名 越前松平家 前橋松平家

引っ越し大名!

関連記事

親記事

越前松平家 えちぜんまつだいらけ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました