概要
生まれるまでの経緯
天正10(1582)年、徳川家康は織田信長、北条氏政・氏直と共に武田勝頼(武田信玄の嫡男)を滅ぼした。
その後、家康は穴山信君(武田信玄の実の甥にして娘婿だったが、勝頼を裏切って織田軍についた武将)の養女・下山殿を側室にした。
そして、信長の横死後に勃発した天正壬午の乱にて、(織田軍が旧武田領から撤退したため)家康は旧武田領のほとんどを支配下に置いた。
誕生
天正11年9月3日(1583年10月18日)年、家康と下山殿の間に男子が誕生する。彼は幼名を福松丸と名付けられた。そして彼は、元服すると信吉と名乗る。
甲斐武田家を継ぐ
天正15年(1587年)、家康の命令で甲斐武田家を継いでいた穴山勝千代(穴山信君の嫡男)が夭折した。それに伴い、信吉は武田信吉と名乗った。
松平姓に復姓
天正18年(1590年)、豊臣秀吉が後北条氏を滅ぼした後、実父・家康が旧北条領を治めるようになり、信吉は下総国小金城3万石を与えられた。ちなみに、この時家康の旧姓・松平姓に復姓し、松平信吉と名乗った。また、天祥院(豊臣秀吉の正室・高台院の又姪)と結婚したため、家康から秀吉への配慮もあって信吉は領地を加増された。
見性院(武田信玄の次女)に養子入り
翌年、実母・下山殿が他界した。その後、穴山信君の未亡人にして勝千代の実母・見性院(武田信玄の次女)に養子入りした。
さらにその2年後、下総国佐倉城に10万石を与えられた。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにて信吉は家康の本拠地・江戸城に西ノ丸にて留守居役を務めた。
その2年後、佐竹義宣(関ヶ原の戦いにて、家康と敵対した西軍寄りだった大名)の国替えに伴い、佐竹家の旧領・常陸国水戸25万石を与えられた。
翌慶長8年9月11日(1603年10月15日)に病死。子供がいなかったため、甲斐武田家は再び断絶した。
その後は信玄次男・海野信親の子孫が宗家とされた。
余談
前述した通り、信吉は松平姓に復姓しているのだが、同名の人物(藤井松平家の松平信吉と松平郷松平家の松平信吉)と区別するため、そして武田信玄の次女・見性院に養子入りしたため、一般的に武田信吉と呼ばれている。
登場作品
演:横堀悦夫