ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

先代→1940年代 次代→1960年代


日本の元号で言うと、昭和25年から昭和34年。昭和20年代昭和30年代にまたがる。


世相編集

初期はいわゆる戦後復興期であり、連合国軍による占領期だったが、1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約による独立回復が実現、時代は高度経済成長期へと移っていった。


1956年に経済企画庁が発行した『経済白書』の序文に記された「もはや戦後ではない」は、新しい時代に入っていくというこの時代の雰囲気をよく示している。1958年には東京タワーが完成し、日本でテレビ本放送が開始された。


1956年12月には日本の国際連合加盟が実現、同年から57年にかけて南極地域観測予備隊(のちに第1次南極地域観測隊と名称を変更)が南極に送られ、これらは日本の国際舞台への復帰を強く印象づけた。


アメリカ合衆国ソビエト連邦の両国により核実験が盛んに行われ、大量の放射性物質が地球上に撒き散らされ、ビキニ第五福竜丸が被曝する事件も起こった。ソ連が世界初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げ、米ソの宇宙開発競争が始まった。


フィクションの1950年代編集


関連タグ編集

西暦 20世紀

1950年 1951年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年

戦後 昭和 昭和時代 昭和ノスタルジー 昭和20年代 昭和30年代

こだま(在来線) ラビットスクーター 宗谷(船) 第五福竜丸 - この時代の世相を象徴する乗り物たち

しらけ世代 ミッドセンチュリー

関連記事

親記事

20世紀 にじゅっせいき

子記事

  • 1958年 せんきゅうひゃくごじゅうはちねん
  • 1954年 せんきゅうひゃくごじゅうよねん
  • 1950年 せんきゅうひゃくごじゅうねん
  • もっと見る

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 35863

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました