ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

母親の療養のため田舎へと引っ越してきた草壁一家の長女、サツキと妹のメイ、日本に古くから住んでいた不思議な生き物トトロとの交流を描いた作品。時代設定は概ね昭和30年代前半(一般には当初公表された「昭和33年(1958年)」が普及し、後に愛知万博で「サツキとメイの家」が作られた際も設定年をその翌年、昭和34年とした)とされるが、監督宮崎駿によれば「テレビのなかった時代」、「昭和28年(1953年)ごろを想定していた」とのことである。尚、劇中に6月のカレンダーが出てくるが、曜日を見るに昭和27年(1952年)か昭和33年(1958年)のものにあたるため上記に矛盾しない。

日本の自然豊かな田舎を舞台にしている。


興行成績は「風の谷のナウシカ」と比べると低かったものの、各所からの評価は公開当時から高く、発売されたビデオやDVDは軒並み高セールスを記録。TV放映でも毎回高い視聴率を記録している。ぬいぐるみなどのキャラクターグッズでも非常に高い人気を誇り、プロデューサーである鈴木敏夫曰く「(ジブリ)一番の稼ぎ頭」。


ちなみに舞台となった松郷集落は宮崎監督が過去に住んでいた町等を色々混ざり合わせており、明確な設定付けはされていない。劇中に登場している地名は埼玉県所沢市をモチーフにしている(先述の松郷は実在し、七国山は八国山を、前沢は所沢をモチーフとした地名)が、本作の舞台が狭山丘陵である、というわけではない。

「トトロ」の由来は諸説あるが、その中でも「所沢のとなりのお化け」を縮めたものとする説や、宮崎監督の知人の少女が所沢を「ととろざわ」と発音していたことに由来するという説がある。これらを含め、地名だけでなくある程度舞台のイメージとして所沢の影響があったとも考えられる。


ジブリの共同設立者のひとり高畑勲監督は「『トトロ』はぼくらがめざしたものの頂点だ」と述べ本作を激賞している。「宮崎駿のもたらした最大の恩恵はトトロだとわたしは思う。トトロは普通のアイドルキャラクターではない。...トトロは全国のこどもたちの心に住みつき、こどもたちは木々を見ればトトロがひそんでいることを感ずる。こんな素晴らしいことはめったにない。



キャラクター編集

草壁サツキ(CV.日高のり子


草壁メイ(CV.坂本千夏


トトロ(CV.高木均

小トトロ中トトロ

まっくろくろすけススワタリ

ネコバス(CV.龍田直樹


草壁タツオ(お父さん)(CV.糸井重里


草壁靖子(お母さん)(CV.島本須美

集落から少し離れた七国山病院(サナトリウム結核療養所をモチーフとしているが、実際の病名は言及されない)で療養しているサツキとメイの母。入退院を繰り返しており、作中では風邪をこじらせて退院が延期となった経緯が描かれていた。

穏やかな性格で、子供たちのことを気にかけている。

エンディングではようやく退院し、一緒にお風呂に入る様子も描かれている。


カンタのおばあちゃん(CV.北林谷栄


大垣勘太(カンタ)(CV.雨笠利幸


みち子(みっちゃん)(CV.神代智恵※現:神代知衣

サツキが学校で真っ先にできた友達。草壁家の門から居間まで通るほどの大声で「さーつきちゃーん!!」と叫んでいた。学校ではサツキと席がとなり同士で、思いがけないメイと言う来客を楽しんでいた様子。また、男子と口論する、木登りするなどエンディングではなかなか活動的な一面もみられる。


楽曲編集

オープニング編集

「さんぽ」

歌:井上あずみ


エンディング編集

「となりのトトロ」

歌:井上あずみ


余談編集

監督の宮崎氏は、もののけ姫』のラストに登場したコダマが後のトトロであると話している(参照)。


都市伝説編集

ネット上では本編に関する様々な憶測や考察がされている。多くは後に公式から否定されており、例えば「サツキとメイは山中を彷徨い死亡している。根拠として、終盤では2人の影が描かれていない」という「死亡説」や1963年に発生した狭山事件がモチーフではないかという説が有名であるが、前者については「影が描かれていないのは(夜の暗い場面のため)作画上不要であると判断したから」と公式発表があり、後者についても公式で否定されている。そもそもこの作品と事件の共通点が両方とも狭山市での出来事という以外殆どなく、死亡説についても完全なとばっちりと言える。


火垂るの墓編集

昭和63年(1988年)4月16日に劇場公開されたが、その時の同時上映が『火垂るの墓』であり、トトロを見て良い気分になった観客が続けて「火垂るの墓」を見たばっかりに、その救いようのない結末に憂鬱になってしまった観客が少なからずいたようだ。

ただし当時は放映が終わってもそのまま席に残って次の回を観ることができた劇場が多かった(完全入替制が主流になったのは1990年代。それまでは映画が始まって何十分たっても入場できた。見逃したところは次の回で見ればよかった)ため、事情を知っている観客は、途中から劇場に入って「火垂るの墓」⇒「となりのトトロ」の順番で観ていたり、トトロが終わった途端に劇場を後にしたという。多くの劇場では「となりのトトロ」⇒「火垂るの墓」の順番で上映されたが、一部の劇場では逆の上映順のところもあったそうである。


番外編など編集

東京都三鷹市にあるジブリ美術館内の映画館「土星座」では、番外編にあたる「メイとこねこバス」が上映されている。演目は月に一度変更されるが、「メイとこねこバス」は最も人気の高い演目である。


幻の“となりのトトロ”編集

一人のアニメーター編集

前述の通り、『となりのトトロ』と『火垂るの墓』は、ジブリ初の同時上映アニメーション作品である。この二作品の制作の舞台裏で、宮崎駿と高畑勲両監督による、あるアニメーターの争奪戦が行われていた。

原画マン時代から彼らの携わる作品に大きな貢献を残した近藤喜文の奪い合いである。

(※事件の詳しい顛末は近藤喜文の記事にて。)

結果的に、近藤は『となりのトトロ』への参加はしなかったものの、近藤が携わってたならば、全く異なる『となりのトトロ』になっていたと言われている。


宮崎駿によれば、

「普通、四才ぐらいの子どもであれば、歩くときや走るときに前のめりか後ろのめりに動く。僕がこのアニメーションを描こうとすると、どうしても子どもが地面に対して垂直に動いてしまう、いわゆる漫画的な表現になってしまうが、近藤喜文にならそれができる」

ということだそうである。

鈴木敏夫は、近藤喜文は日本のアニメ界が生んだ最高のアニメーターであり、彼のアニメーターとしての実力はもしかすると宮崎駿を上回っていたのではないかと彼を称している。


しかし、生まれつき体の弱かった近藤喜文は無理が祟ったためか、もののけ姫公開後、47歳の若さで亡くなった。

宮崎駿自身、近藤のアニメーターとしての実力に関しては、文句のつけどころのないやつだったと後年語っている。


初期設定の少女編集

映画ポスターは「雨が降る夜のバス停で傘を持った少女のとなりにトトロがいる」という構図だが、この少女は一人だけで、それがサツキともメイとも見える混ざったような人物である。初期設定では主人公は一人だけで、キャラ設定もサツキとメイの性格が混在したものだった。


その後、同時上映の『火垂るの墓』の尺が90分となり、トトロもそれに合わせて60分のところを80分に延ばすことになったが、プロデューサー鈴木敏夫が語るところによれば「主人公を姉妹にしたら20分延ばせるだろう」と宮崎が言い出したためキャラを分けることになったという。

ただし、この上映時間の延長やそれに伴う主人公変更については、もともと60分の中編映画として企画された段階で既に「小学3年生の姉・サツキと5歳の妹・メイ」という2人の主人公が存在していることや、宮崎が「絵コンテを描いた段階で60分で収まらないことがわかり、(同じく中編として企画された)『火垂るの墓』も同様の状況であることを聞いたので延ばすことにした」と自著で語っていることから、実際の経緯はもう少し複雑なものであったと推測される。


ポスターは初期に製作されたイメージボードが流用されたため、この幻の主人公の姿が残ることになった。


関連イラスト編集

となりのトトロとなりのトトロ

どんぐりの夢となりのトトロ


関連タグ編集

アニメ映画

ジブリ 宮崎駿 小トトロ ススワタリ ネコバス

サツキ メイ

葉っぱの傘 傘で飛ぶ


ここに七国山病院を建てよう - トトロの”カオス”なパロディイラストに添えられているタグ


OH!_HAPPY_MORNING - 番組内のCM枠で「となりのトトロ」のインストゥルメンタルがオンエアされる。

関連記事

親記事

宮崎駿 みやざきはやお

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28261812

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました