ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

アニメージュ」誌にて連載された宮崎駿漫画作品(1982年94年連載)。またそれを原作に構成された劇場用長編アニメーション映画作品である。1984年公開。

公開当時から高い評価と人気を獲得し、宮崎駿の名を一躍世に知らしめることになった。上映・連載終了からかなりの年月が経過しているが、映画版が定期的にテレビ放送される影響かPixivでは未だにこのタグを付された作品がコンスタントに投稿されている。

企画の発端には、リチャード・コーベンロルフを宮﨑と手塚治虫が映像化しようとして叶わなかったことがナウシカの前身として存在している。

そして、アルザックシリーズとデューン/砂の惑星中尾佐助の思想の影響が非常に大きいのは宮﨑本人も認めている(ナウシカも、最初は砂漠の世界を舞台にしようとしていた)。他にも、パステル都市地球の長い午後ファンタスティック・プラネット手塚治虫諸星大二郎などとの類似性がある。

宮﨑自身の作品には、「グールの王女ナウシカ」、「風使いの娘ヤラ」、「サンド王蟲」といった本作のモチーフともいえる作品群がある。「風使いの娘ヤラ」は、上記のロルフの映像化が叶わなかったことで発足した企画であり、これが「風の谷のナウシカ」に変化していった。

物語

人類文明は「火の七日間」と呼ばれた最終戦争によって崩壊。それから1000年後の荒廃した世界は腐海と呼ばれる猛毒の瘴気を放つ森とそこに生息する巨大な蟲たちに覆われ、生き残った人類達の生存を脅かしていた。そんな世界で人々が穏やかに暮らす辺境の地「風の谷」の族長の娘・ナウシカは蟲と心を通わせていた。

そんなある日、ペジテ市の難民を乗せた輸送船が谷に墜落。ナウシカは乗っていた王女から謎の石を託された。それは旧世界の怪物「巨神兵」を操るもの鍵で、それを奪わんとクシャナ王女が率いるトルメキア軍が攻め入る。何とか追い返すも、トルメキアと土鬼との戦争が始まり、風の谷は同盟条約を理由にトルメキアの戦列に加わることになる。

戦いに旅立ったナウシカとその仲間達は大国の争いに巻き込まれながら、世界の真実を目の当たりにし、未来を生きるための戦いと真実に挑む。

映画版と漫画版

映画版の内容は、原作全7巻のうち2巻の半ばまでをまとめたものである。

当然ながら物語全体を収めるには尺が全然足りず、設定もかなり変更されており、セルムなど原作の重要なキャラが登場しない。他にもナウシカと並び第二の主人公と言えるクシャナや、巨神兵などの重要キャラをしっかりと描写することができず、一種の狂言回しのような扱いになってしまった(監督もこうした出来に不満を漏らしていたらしい)。

後年、監督は本作の映画を指して「宗教映画にしてしまった」と述べており、完成した一時は達成感に浸っていたものの、後から終盤のご都合主義(ナウシカの復活とオウムの祝福)を見て「ちょっとやり過ぎた(ナウシカを持ち上げ過ぎた)」という結論に至っている。

結果、3巻以降は一気にダークファンタジーや軍記物語の色を前面に押し出すようになり、人類の陰惨さとナウシカを始めとする聡明な人物たちの対比を物語の軸として据え、より壮大で重厚なストーリーへと舵を切っていくことになった。

1994年に遂に連載終了を迎えたが、その結末は現在でも物議を醸している。宮崎自身、漫画に対しても物足りなさを感じてはいたようだが、庵野秀明からは2010年1月12日のラジオにて「『ナウシカ』7巻は宮さんの最高傑作」と評されている。

また、今ではスタジオジブリ作品として扱われている本作だが、ジブリ設立前の母体となったスタジオ「トップクラフト」制作である。

なお、当時徳間書店とのタイアップでいくつかのゲーム作品が出され、北米では再編集…というよりもズタズタにカットされたOVAも出されたが....その出来はお察し下さい

宮崎駿がこの海外向け短縮版やTVゲームの内容に憤慨したため、ジブリは作品の改変や外部作家による商業作品を基本的に許可しなくなったと言われている。

ジョン・ラセターがアメリカにおけるプロデューサーを担当するのがもう少し早ければ、このあたりの状況は違っていたかもしれない。

なお例外として、ナウシカ参加時はアニメーターをつとめていた庵野秀明による特撮作品『巨神兵 東京に現わる』がある。庵野はナウシカの続編を制作することを長年にわたり熱望しており、近年は実際に宮崎より「庵野がやるならいいよ」と許可を得ているのだが、鈴木敏夫曰く「あいつなかなか動かないの」とのことである。

歌舞伎版

2019年12月6日より、新作歌舞伎として新橋演舞場にて上演。

ストーリーは原作漫画版の方を下敷きにしている7幕構成(上演時間は休憩を挟みつつほぼ丸一日)となっている。

実写短編映画

ブラジルの有志達の手により、2016年から密かに企画が進行・製作されていたが、「WIND_PRINCESS」の題名で10月よりオンラインで配信予定。オンライン配信に先立ち、カナダの「ファンタジア国際映画祭」で、7月21日に先行公開予定。

他作品からの影響

フランスの漫画家メビウスによる『アルザック』というセリフの無いバンド・デシネ(漫画)には強い影響を受けており、宮崎自身メビウスと対談した際に「ナウシカという作品は明らかにメビウスに影響されつくられたものです」と語っている。

評論家の岡田斗司夫氏は、王蟲のモデルが、宮崎氏が巨大なモスラの幼虫が渋谷の街を破壊する光景に衝撃を受けたという、1961年の映画『モスラ』に登場するモスラの幼虫だと語っている。

他にもSF小説『地球の長い午後』、アニメ映画『ファンタスティック・プラネット』、漫画家の手塚治虫や諸星大二郎などの影響も指摘されている。

登場人物

都市国家ペジテ

評価

高い人気と評価を得たものの、先述のように製作陣の間では作品の出来映えに不満を感じた者も少なくなく、監督の宮崎駿は65点、プロデューサーの高畑勲に至っては30点と非常に低い自己評価を下している。高畑は2013年の「ジブリの教科書」シリーズの1本目にて「プロデューサーとしては万々歳なのですが、宮さんの実力からいえば残念」と評しており、「巨大産業文明崩壊後千年という未来から現代を照らし返してもらいたい」という思いの中の「照らし返す」部分が希薄な構成になってしまったと苦言を呈した。

原作の連載が始まった1982年当時は多くの漫画家達の間で注目を集めていた。マンガ誌「プチフラワー」1982年12月号において、竹宮惠子は「同業者としての直感で、『これはなにかちがう世界が始まるんだ』という予感がありました」と語っている。

大友克洋も同年に雑誌「バラエティ」の5月号で「とにかく宮崎さんの絵のうまさね、人物の表情、デッサンがうまいという段階ではなくて、絵の見せ方を知っている。今のマンガ家の失っているマンガ本来の楽しさが、アニメをやっていた人たちの作品から出てくるのは、いったいどうしてなんだろう」とコメントしている。

ちなみに、「風の谷のナウシカ」はその連載中に日本漫画家協会の選考委員から表彰を推薦されていたが、唯一手塚治虫だけが「そりゃああの、宮崎君が描いたやつだからね、そりゃあ素晴らしい。僕もちゃんと読んでますよ。そりゃあ漫画賞に相応しい。但し、まだ完結してませんよね?残念ですね。漫画賞にはやっぱり完結してないと」と反対した。しかし、実際には歴代の受賞作品のほとんどが連載中に表彰されているため、手塚の壮絶な対抗意識の強さを物語るエピソードとしてよく知られている。参照

映画については、前述の手塚が公開翌年の4月の「手塚治虫ファンマガジン」56号にて、「素晴らしい作品」と高く評価している。

それ以前から宮崎と共に仕事をする機会の多かった富野由悠季は、原作の連載からしばらくして映画化の企画が持ち上がった際、大丈夫だろうかと懸念していたと2022年に語っている。公開当時、劇場に駆けつけた富野は本作を見て「あっこれでなんとかなるな」「ようやく興業として形になったな」とホッとしたという。参照

鳥山明も「アニメージュ」1990年6月号で本作をお気に入りの映画のひとつに挙げており、後の作品に強い影響を与えたことが度々指摘されている。

関連作品

余談

  • 宮崎吾朗は当時、の作品よりも、同年に公開されていた押井守の「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」の方が好きだったという。
  • 作中に登場する生物キツネリスは、次作「天空の城ラピュタ」にも登場する。
  • 本作に影響を与えたといわれているフランス人漫画家メビウスは、後に本作を鑑賞した際に感銘を受け、自らの娘にナウシカと名付けた。
  • 1988年のOVAトップをねらえ!」では、主人公のタカヤノリコの部屋に本作と「となりのトトロ」のポスターが飾られている。
  • 公開当時のパンフレットによると、以下のような出来事が起きたという。
    • 「アニメーターのAさんが、映画のクライマックスである巨神兵がドロドロと溶けるシーンを描いていて、原因不明の奇病(お腹をこわしただけなのですが)に冒され、スタッフみんなから「それは巨神兵のたたりじゃー」と恐れ(!?)られたとか…。」

関連タグ

原作者宮崎駿
会社スタジオジブリ / ジブリ
世界観ポストアポカリプス
舞台風の谷腐海
国家トルメキア土鬼諸侯国連合ペジテ
乗物メーヴェガンシップバカガラスコルベット
出来事火の七日間
NLアスナウ
略称ナウシカ
  • 大雪海のカイナ:世界設定に映画版との共通点があるポリゴン・ピクチュアズのアニメ。
  • 聖戦士ダンバイン:原作漫画連載初期に放送されていた富野由悠季監督のロボットアニメで、当時のファンから「本作の影響を受けているのでは?」との指摘があった。
  • 青い海のエルフィ:舞台を海に置き換えた映画版ナウシカ(+コナン)とも言うべき作品。主人公の犠牲で世界が救われる(こちらは復活しない)ところや日常生活においてマスクを着用する必要があるところ、主人公が専用の乗り物に乗っているなど共通点が多い。極めつけは主人公の中の人が同じ。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ナムクシャ小説

    それよ、あれが黄昏の国2【加筆修正版】

    生首は空気を読む ※過去捏造・マイ設定・クロ→クシャ要素あり 【マシュマロ】 https://marshmallow-qa.com/ieiuuhunemu?utm_medium=url_text&utm_source=promotion 一言でも長文でも、拙作で萌えた一文でもなんでもリアクションを下されば嬉しいです! 【感想フォーム】 https://docs.google.com/forms/d/15S6Zx6U3NsreN0ePWiNnL2aK1CR1wnlQSjO325kfdCo/edit?usp=sharing 選択式の簡単感想もありますので、「なんて感想を伝えたら良いか分からないよ!」という方もお気軽にご利用下さい。
  • ギャグが下手くそなハンター(ヘタレ)

    【風の谷のナウシカ】風の谷の狩人【吸血鬼ハンターD】

    何時思いついたかも忘れたネタなんですが、ずっと放置してあったので放置用にあげます。 完結させるつもりはないんですが最後までのプロットはまたできてるんですよねー。Dは物書きをはじめる決意をさせた作品なので、非常に思い入れがあります。後初恋の人。
  • ナムクシャ小説

    それよ、あれが黄昏の国3【加筆修正版】

    過去をもりもり捏造 ※過去捏造・マイ設定・クロ→クシャ要素あり 【マシュマロ】 https://marshmallow-qa.com/ieiuuhunemu?utm_medium=url_text&utm_source=promotion 一言でも長文でも、拙作で萌えた一文でもなんでもリアクションを下されば嬉しいです! 【感想フォーム】 https://docs.google.com/forms/d/15S6Zx6U3NsreN0ePWiNnL2aK1CR1wnlQSjO325kfdCo/edit?usp=sharing 選択式の簡単感想もありますので、「なんて感想を伝えたら良いか分からないよ!」という方もお気軽にご利用下さい。
  • ナウシカ映画版後IF

    【ナウシカ映画版後IF】第1部 4.クシャナ

    【ナウシカ映画版IF】第1部 ペジテ攻略戦 ナウシカ映画版のナウシカ生還後から始まるIF話。 主人公はアスベルです。 アスベルは真面目で優秀で優しい、亡国の王子という感じ。 アスベル愛で書いていますが、男女愛しか出てきません。 原作の設定や人物も盛り込みつつ、 独自設定も沢山含まれています。 今後、決して原作通りの話の流れにはならないので、 原作改変に抵抗がある方はご遠慮ください。 原作のような重く高度な話にもなりません。 第1部はペジテ攻略戦の終結がメイン。 ペジテの人々が多く出てきます。
    16,397文字pixiv小説作品
  • 迷い

    クシャナ殿下(漫画版)の小ネタ。恋愛要素はありませんが、殿下とユパ様二人の会話を妄想。昔、殿下とユパ様をカップリングできないかと妄想して書き始めたのですが、結局できないままハードディスクの底で放置していました。この二人は理性の人なので、くっつけることは無理だとおもいました。やはりクロトワのような図々しさ、あるいはナムリスのような傲岸さがないと殿下は落とせないかと。 最後におまけでクロトワさん登場しています。(戦後の二人は拙稿「雨の夜」に準じています。)
  • 双頭の蛇/白い魔女

    クシャナ殿下(漫画版)の少女時代を妄想しました。捏造過去ですのでご注意を。恋愛要素は特にないです。すみません。 「双頭の蛇」ではトルメキア王家の血縁関係について考察を入れています。殿下の母上にはなぜ王位継承権がないのか自分なりに整合性をつけてみたのですが、個人的な解釈ですのでご了承を。 「白い魔女」はナムリスのお話ですが、「双頭の蛇」と同じ時間軸で書いていたもので、非常に短いSSなので、今回一緒にまとめてアップします。
    12,723文字pixiv小説作品
  • 鳥の人 一トルメキア戦役以前一1

    風の谷のナウシカの前日譚です。ナウシカの秘密の部屋について主に書こうと思っています。続きます。 参考資料 風の谷のナウシカ アニメージュ・ワイドコミックス 風の谷のナウシカ 宮崎駿水彩画集(徳間書店)
  • アスベル物語

    あれから2年後…

    映画『風の谷のナウシカ』のラストから2年後を妄想。 ユパとアスベルが旅から帰ってきたところです。金ローの放送日までに間に合って良かった良かった。 書くにあたり、漫画版とか設定資料集とか引っ張り出して見たけど、やっぱり壮大なストーリーやわ~(;^_^A 追記:閲覧、評価、ブクマありがとうございます♪(金ロー、恐ろしい子) そして『婚礼の儀の夜…』へ→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7860965
  • テト ~ナウシカと小さなともだち~

    8 人のおそろしさ

    めっちゃ短いですね笑 お楽しみくださ〜い♪
  • 『風の谷のナウシカ』短編集

    昔書いた作品や2020年のリバイバル上映後に書いた作品など、3編収録しています。
  • 連作評論集MAG-RL

    連作評論集MAG-RL マンガパートN2

     作品情報 2004年から2005年に書いた評論をまとめたものを、2006年にある出版社に送り、没をくらった『オタク文化作品持論』を改題して、アップする。 執筆時期から五年程経過しているが、手間をかけられないので、リライトはほぼしていない。 ということは事実誤認や執筆後に判明したものなどを加筆修正していないのだ。 そういうロークオリティーの評論であることは、留意してほしい。
    17,468文字pixiv小説作品
  • 「おやすみ」~宮﨑駿監督作品短編集~

    Twitterで挑戦していた、100日連続創作をまとめた短編集です。 映画やTVアニメなど、宮﨑駿監督が携わった作品に色々話を書いてみました(※話数の多い順にタグをつけています)。
    47,956文字pixiv小説作品
  • ナムクシャ小説

    それよ、あれが黄昏の国0

    2018年6月17日発行「首の皮一枚で恋」書き下ろし再録 「それよ、あれが黄昏の国1~9」https://www.pixiv.net/novel/series/936052 の後にお読み頂いた方がわかりやすいかと思います。 【マシュマロ】 https://marshmallow-qa.com/ieiuuhunemu?utm_medium=url_text&utm_source=promotion 一言でも長文でも、拙作で萌えた一文でもなんでもリアクションを下されば嬉しいです! 【感想フォーム】 https://docs.google.com/forms/d/15S6Zx6U3NsreN0ePWiNnL2aK1CR1wnlQSjO325kfdCo/edit?usp=sharing 選択式の簡単感想もありますので、「なんて感想を伝えたら良いか分からないよ!」という方もお気軽にご利用下さい。
  • アスベル物語

    決闘者…

    カッコいいアスベル君を妄想できたので…。 ユパとアスベルが旅先でクシャナ隊と出会うお話です。 (基本、映画設定なのでクシャナの左手はありません) 20170424…『アスベル物語』に組み込みました。
  • テト ~ナウシカと小さなともだち~

    13 いのちの恩人/おわかれ

    最終話です! 読んでくれてありがとうございました ・:*+.(( °ω° ))/.:+
  • 新たな年に祝福を

    新年初投稿です。 この作品の続きみたいなものです。 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14374538#1 かなり短いです。 文才無い、文字数無い、内容あんまり面白く無い 以上が大丈夫な方だけお進みください。 これからもこの八咫烏をよろしくお願いいたします。
  • 果てなき旅の途中に

    映画版の妄想です。初アスナウなので色々ご容赦ください。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

風の谷のナウシカ
108
編集履歴
風の谷のナウシカ
108
編集履歴