ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

腐海」と呼ばれる有毒な菌類の樹海に棲息する“蟲”(むし)と呼ばれる生命体の一種。“蟲”の中で最大を誇り、体長は最大80mに達する。

また“蟲”の中では例外的に知性を持ち、念話で人間と会話することもある。

堅牢な表皮に包まれた体は十数節の体節によって形成され、14個の眼と多数の歩脚、口腔内には治癒能力を有する糸状の触手が無数に存在する。眼の色は普段は青いが、怒り等で精神的に高揚すると赤くなる。体液の色は青い。

王蟲の殻はこの時代の超硬質セラミック以上の強度で、特に弾性に優れかつ軽量であるため、抜け殻のうち外皮は戦闘機の外装や武具を生成する材料として、目の部分はガラスの代用品として珍重されている。ナウシカやユパの剣も王蟲の殻から削りだした物である。セラミック刀で王蟲の剣を破壊しよう物なら、クシャナの様に相当の技量が求められる。

  • アニメ映画版での鳴き声は布袋寅泰のギターの音であった事が、最近本人のTwitterで明らかとなった。

原作版王蟲

アニメ版では特に由来についての言及はなかったが、原作版では実は人工生物であったという事実が終盤で明らかとなった。

映画版の王蟲はテレパシー程度の交流シーンがあるが、原作版では巨神兵オーマと同じぐらい相手の表情や言動から心理や虚偽を見透かしたり、人間を品定めするかのような言動を見せており、かなりの知能を持ち合わせている事が窺える。

クシャナや城おじ達と腐海に落ちた時に王蟲と『交流するシーン』があるが、原作版では王蟲が「念話」を使っている。

作中後半の粘菌による「大海嘯」を止めるべく、現存する王蟲の大半が死亡した模様(亡骸は全て腐海の植物となった)。ただし、死は自ら望んでいる節もあり、苦難からの解放と称する者もいた。

表記

漢字では「王蟲」と表記するが、読み方は「オウム」ではなく「オーム」である。

風の谷のナウシカの原作漫画1巻10ページめ台詞内の「王蟲」には「オーム」とルビがふられており、それ以降も「オーム」の表記で通されている。

間違っても「オウム」ではないので、要注意。
ただし漢字変換したい場合、「オーム」ではなく「オウム」と打たないと変換されない。
またアニメ絵本版では「おうむ」とルビが振られている。

余談


関連イラスト

王蟲の道



関連タグ

風の谷のナウシカ
ナウシカ ユパ 森の人
腐海 大海嘯 巨大生物
王蟲ライス

ダンゴムシ:姿形がどこかそっくりな生物。
ふなっしー:彼の下半身な青いのは王蟲の体液で染めたかららしい。

関連記事

親記事

腐海 ふかい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3879275

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました