2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

父は右大臣徳大寺公純、弟に西園寺公望住友友純がいる。

生没年

天保10年12月6日(1840年1月10日)-1919年(大正8年)6月4日

官位

公家時代

正二位、権大納言

華族時代

従一位、宮内卿内大臣侍従長公爵

経歴

天保11年(1840年)に徳大寺公純の長男として誕生、文久2年(1862年)に国事御用掛・議奏に就任した。翌年の文久3年(1863年)に八月十八日の政変が起こり尊王攘夷派だったことで処罰された。慶応4年(1868年)に参与と議定に就任した。明治2年(1869年)に大納言。明治4年(1871年)に侍従長・宮内卿に就任。明治10年(1877年)に侍従長を辞任、明治17年(1884年)に華族令施行時に侯爵に叙爵、明治24年(1891年)内大臣に就任し、侍従長に再び就任した。明治44年(1911年)に公爵に陞爵、明治45年(1912年)に明治天皇が崩御し侍従長を辞任、大正8年(1919年)に死去。

系譜

家系

東山天皇閑院宮直仁親王輔平政煕政通公純徳大寺実則

家族

父:徳大寺公純
弟:西園寺公望住友友純末弘威麿、他
妻:山内嘉年子(山内豊資の娘)
男子:徳大寺公弘
男子:高千穂宣麿
女子:徳大寺順子 - 公爵鷹司煕通夫人
女子:徳大寺祚子 - 侯爵佐竹義生夫人
女子:徳大寺蓁子 - 三井高従夫人
男子:徳大寺則麿 - 分家を創始し男爵に叙爵
女子:徳大寺治子 - 子爵松平頼孝夫人
男子:徳大寺彬麿(建築家)
女子:徳大寺伊楚子 - 公爵島津忠重夫人

関連項目

公家 徳大寺家 侯爵 公爵 侍従長 内大臣

関連記事

親記事

徳大寺家 とくだいじけ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました