2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

珍名の中でも特にきらびやかさを重視したものを指す。外国語由来の単語を組み込んだ難読な名前なことが多い。ネット上では「DQNネーム」とも呼称される。
読みも文字面も常識から逸脱したタイプもあるが、文字は普通だが読みが奇抜なパターン、読みは普通だが漢字の並びが変わっているパターンもある。

このような名づけは昔からないこともなかったが、主に1990年代後半以降に流行り、2000年代に一世を風靡。2010年代以降はアスリートにこうした名前が多くみられる。もとより珍名は親の意向であって名付けられる側には何の責任も無いので、揶揄嘲笑の対象とするのは間違いである。

ペンネーム芸名バーチャルYouTuberを含む)にはキラキラした名前を自称する人も多いが、本名ではない場合はキラキラネームとは呼ばれない。

キラキラネームの沿革

「キラキラネーム」自体の語源は、2000年ごろに開設された子供の命名を考えるコミュニティサイトとされ、それを大手育児雑誌「たまごクラブ」が同名の特集記事としてまとめた事で一般的に広まっていったと言われている

実はこれ、日本だけの現象ではなく、英語圏でも"bizarre baby name"とか"Exotic Name"などと呼ばれるキッチュなネーミングが流行しており、ネット上では馬鹿にされている。物事は時と共に陳腐化してゆく。大正時代に当時最先端の都会的な若者を指す語として創作された「モボ」・「モガ」が今はレトロな語感になっているように、付けた時点で最先端のネーミングセンスであっても、年月が経てば必然的に古臭く陳腐なネーミングに化してしまう。

こうした事が明らかになってくるにつれ、次第にキラキラネームも変質してゆく。あえてひらがなを混ぜるなど、古典への回帰や、柔らかさや親しみやすさを重視した命名が台頭し始めたのである。また、オタク文化流行の影響でアニメキャラや特撮キャラの名前を使ったものも増えた。

また、個人の命名としても、漢字に強引に外国語の読みを当てたようなものは減少傾向にあり、代わって万葉仮名のような使い方をするものが増えてきているという。
2015年生まれの子供の名前を調査した結果では、男子の最多が「湊(そう、みなと、いちか)」、女子の最多タイが「さくらひらがな書き」「莉子(りこ)」であった。・・・違う、そうじゃないとか言ってはいけない。
いずれにせよ、和風の命名が再び増加してきているのは事実であるものの、あくまで「キラキラ」させるというところは残っており、昭和時代の命名法則が復権したとは言い難いのが2010年代の状況である。

キラキラネームのキャラクター

二次元はそもそも個性的な名前のキャラクターが多いため、公式でキラキラネームと紹介されているキャラクターのみ掲載。


関連項目

名前 人名 人名一覧
中二病 言葉遊び DQNネーム 珍名 ネーミング
どんな名前だ 文字列 綺麗事
寿限無

関連記事

親記事

名前 なまえ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1335110

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました