概要
主に上代の日本語を表記する為に使われた表記法。日本最古の和歌集である万葉集によく使われた事からこの名が付いた。借字や真名などとも呼ばれる。
漢字が中国から伝えられたばかりであった奈良時代やそれ以前の時代の日本ではまだひらがなやカタカナは存在しておらず、漢字の音を借用して用いられていた。
万葉仮名がいつ生まれたのかは定かではないが、様々な資料から少なくとも5世紀頃から使われ、7世紀頃には表記法として確立したとされる。平安時代中期になると草書体化が進んでひらがなやカタカナへと次第に変化していき、以降は廃れていく事となった。
↓ちなみに以上の概要文のひらがなを全て万葉仮名に置き換えるとこうなる
主爾上代乃日本語乎表記寸留爲爾使八禮太表記法。日本最古乃和歌集代安留萬葉集爾與久使八禮太事可良己乃名我付伊太。借字也眞名那土刀毛呼伐禮留。
漢字我中國可良傳閉良禮太伐可里代安川太奈良時代也所禮以前乃時代乃日本代八萬陀平假名也片假名八存在子堤乎良受(神代文字刀呼伐禮留日本獨自乃古代文字毛存在子堤井太刀左禮留我、實在子太可土宇可八不明)、漢字乃音乎借用子堤用井良禮堤井太。
萬葉假名我伊都生萬禮太乃可八定可代八那伊我、樣々那資料可良少那久刀毛五世紀頃可良使八禮、七世紀頃爾八表記法刀子堤確立子太刀左禮留。平安時代中期爾那留刀草書體化我進无代平假名也片假名平刀次第爾變化子堤伊支、以降八廢禮堤伊久事刀那川太。