概要
中二病とは、思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向を「小児病」とからめ揶揄した俗語。
伊集院光がラジオ番組『伊集院光のUP'S』の中で用いたのが最初と言われている。
表記を変えて「厨二病」「厨弐病」とも称される。
「病」という表現を含むが、実際に治療の必要とされる医学的な意味での「病気」または「精神疾患」とはあくまで無関係だ。ただちょっと珍妙で中身の無い言動を発作的に起こすだけで害は無い。多分。
pixivでは『中二病でも恋がしたい!』の略称としてこのタグが貼られることもある。
発端
ラジオ番組『伊集院光のUP'S』が初出。1999年1月11日放送の同番組内でパーソナリティの伊集院光が「自分が未だ中二病に罹患している」と発言し、翌週から「かかったかな?と思ったら中二病」(1999年1月18日 - 3月22日)というコーナーを作ってリスナーから募った「症例」を体系化させていった。「(日本の教育制度における)中学2年生くらいの年代でありがちなこと」といった意味のもと、投稿ネタの一枠として展開していたものである。
放送当時は番組リスナーの間だけで用いられるだけの名称であったが、次第に浸透し始め、認知されて以降は自虐の意味合いというよりは、思春期の若者が行いがちな努力無きアイデンティティーの獲得行為への蔑称の一つとして定着するに至っている。それに伴って、中ニ病を過剰に嫌悪することを揶揄した"高二病"を始め、"小二病"、"大二病"などの類似する派生語が自然発生し、同じくネットスラングとして用いられている。女の子が中二病の前兆としてかかる、"小六病"という単語もある。
また、天久聖一、タナカカツキ『バカドリル』にも関連記述が見られる。
千野帽子は小説「ドン・キホーテ」を、「主人公は色メガネを通して世界を認識している。人々は彼を言いくるめるためその妄想を否定せずに付き合ってやるが、そうしてますます彼は自分の妄想にのめり込む」という悪循環から、『50歳からの中二病』という副題を付けたい」としている (『読まず嫌い。』角川書店)。
『中二病取扱説明書』で紹介されている主な3つのタイプ
DQN系
真面目さや臆病さの反動から、反社会的な行動や不良に惹かれているタイプ。
喧嘩や犯罪行為についての虚言で自身を飾るが、実際に行動はしない偽悪趣味、または実際に行いそのまま「不良の道にまっしぐら」というパターンも多々ある。
原因として不良の友人、兄弟、親の影響が主だが、基本的に中学生では「不良がモテる」ので「モテ」のためにそうなることが多い。「本物の不良になって見せろ」とは言いにくいので(若いうちは)叩かれにくいが、それだけにこうしたタイプの中二病が矯正されないまま成人してしまった場合、露悪的な発言で虚勢を張り舌禍騒動を起こすため、そういう意味では厄介なタイプである。
「DQN(どきゅん)」とは「反社会的な屑共」や「迷惑な不良系」を表すネットスラング。
サブカル系
流行に埋没する事への反動から、マイナー路線に惹かれているタイプ。
コアなオタクと同列に物を語りたがるが、そこまでのめりこんでいるわけでもないのでボロが出やすい。
ただしその趣味の専門家でなければプロアマのライン引きすら難しいし、本物になる途上であるかも知れないため、叩かれにくい。
他者を不快にさせる「趣味」であったりもするが、それは中二病とはまた別の問題である。
邪気眼系
平凡さや地味さへの反動から、不思議な力に惹かれているタイプ。
自分には隠された力があるという設定のキャラ作りをしている。「力を持つがゆえの孤独な自分」という演出を好むが、その他大勢の普通の人達ありきの特別さなので、基本的に他者の目の無いところではアピールはしない。
そのためもっとも目に付きやすく、叩かれやすく拗らせやすい。別名、妄想系。
その他のタイプ例
言語系
外国語を雰囲気重視でオリジナルに使用(誤用)するタイプ。
日本語の単語にむやみに外国語の読みを付けたり、その逆を行ったりするが、そこに正しい関連性は無い。偽言語使い。
ルー語使いなどのカタカナ語を乱用する意識高い系は、正しい意味で使っているので異なる。
独自系
幼少時から養われた想像力を有するタイプ。
完全に他と異なる自分オリジナルの世界というものに拘る。興味のあるものへの知識は豊富だが、自分が逆に興味のないことには無気力で、プライドが高く、自分の世界を否定されることを嫌う傾向にある。さらにオマージュパロディを自他問わずにパクリとして忌避する。幼少時に養ってくれた元ネタを完全に忘れ去ったリスペクトなき存在。
反王道系
王道に反発する俺カッケータイプ。
例えばロボットものに対して「スーパーロボットに乗った若者が気合や超能力で勝つのは飽きた! 量産機を操るおっさんに社会的にやり込められて社会的に負ける作品が見たい!」と言ったり、異世界転生に「若者が異世界で活躍できるわけがない! チートなしで何もできず一生を終える作品がいい!」などと、王道に逆張りしだす。
本当に読みたいなら話は別なのだが、往々にして「読みたいとアピールすることで、世間の流行に流されない特別な自分を演出したい」だけで、実際に該当する作品(あれやあれなど)があっても、評価する気も見る気もないのが特徴。
中二病同士の相性はどれも良くないのだが、このタイプは特に邪気眼系との相性が最悪である。
『オタク用語の基礎知識』で紹介されている例
- 洋楽を聞き始める。(興味はない)
- うまくもないコーヒーを飲み始める。(好きではない)
- 売れたバンドを「売れる前から知っている」とムキになる。(嘘をつく or 本当だとしても誇張する)
- やればできると思っている。(やらない)
- 母親に対して激昂して「プライバシーを尊重してくれ」などと言い出す。(大した理由は無い or エロ本隠し) ※親が毒親であるケースは含まれない。
中二病は細分化されているので分類が難しいが優等生タイプよりもアウトドア寄りのヤンキーグループとインドア寄りのオタクグループに分かれることが多く、そのグレーゾーンも多く存在する。スクールカーストは該当の項目参照。
エリートタイプも中二病になる可能性は充分にあり、中二病に罹患したクラスメートを嫌って「子どものままで何が悪い」、「闇属性よりも光属性が好きだ」、「そんな暇があるなら勉強か運動をしろ」、「ヤンキーもオタクも社会のゴミ」と傲慢な考えを抱き、更に「僕のようなエリートは中二病にはなる訳がない」と他人を見下しつつ慢心するのもかなり多く見られる症例でこういう者は自分よりも力の強い人物を尊敬しており、「勝者こそ正義」と考え自分が秀才であるのに増長し弱肉強食を押し通したり、ペットを飼い出したり、絵柄がほのぼのした黒い作品に嵌まり出したり、(現実逃避癖、子供のままでいたい願望などから)アニメキャラのコスプレに嵌り出したり、ダサい私服で通し出したり、入手困難な書籍を探そうとして古本屋巡りに嵌まり出したりする。
このタイプの殆どはスポーツ選手や政治家、弁護士、医者と羨望を得やすい職種に就き、「エリートでいよう」とする。しかしそれが仇となり残念なイケメン(残念な美人)、多重人格、偽善者、ムッツリ、腹黒、真面目系クズと言われるタイプになり、どっちみち闇落ちし元々は女子からモテていたが幻滅され、優れた実力の割に人間性はショボいと笑われ者にされ、最悪の場合、知的犯罪に走る可能性もある。中二病という運命は避けられない。詳しくは⇒裏中二病
魔王もののフィクションに出る「失われし記憶」という単語(作品によっては別の単語)は童心、初心、正気の暗喩であり、この気持ちを異世界転移・異世界転生・現実逃避・原点回帰という形で取り戻すことがいじめ、恋愛、受験、引きこもり、お洒落等と共に、十代向けフィクションの重要なテーマの一つとなっている(「子どもの気持ちを思い出す」の暗喩であり、「大人になることを否定する」の暗喩ではない)。
「(子どもの頃は使えた)白魔術、喋る動物と話す能力、妖精を可視する能力を、大人になると忘れてしまう」という設定が付いている作品が多いが、邪気眼に目覚める前と後で、世界の見え方が変わってしまうことを意味している(その為、「幼児化すると再び白魔術などの能力が使えるようになる」という設定も多い)。
背伸びするのも大人になるのを拒むのも典型的な中二病であり、「これが中二病じゃない」という症状はない。
とはいうものの……
世の中学生の大半は、上記の症例のどれかに罹患している。
発達心理学によれば、中学生の時期というのは「自分は誰であるか?」という疑問を生じる時期である。身体、精神面ともに成長が著しく、小学生のころまで抱いていた自分自身というものが大きく変容していくのを実感して不安に駆られる時期が思春期である。
この言いようのない不安を解消するため、思春期の少年少女は自分の定義づけに躍起になる。だが人生経験の浅い彼ら彼女らが哲学的思索を経て自己存在を確立することは難しく、その手段は自然と、趣味趣向やキャラ付けと言った安易なものとなりやすい。
中二病、などという単語が生まれてしまったために侮蔑的な目を向けられるが、この時期に出会ったコンテンツにのめりこんだ結果、その道のスペシャリストとなることも少なくない。
ネットにおいては中二的要素を毛嫌いする風潮が蔓延しているが、いわゆる「若気の至り」、その中でも特段に安全なものを、恐らく大半はいい年しているのだろうネット住民があーだこーだと言って攻撃する光景はあまりにも大人げない。
以上の「中二病は誰でも発症する」「中二病の主な症状は、普遍からの脱却である」という2点から、「普遍的な症状である中二病や中二要素を否定することこそ、中二病の普遍的な症状である」という一種のパラドックスが生じていると言える。
厨二病かどうか基準が揺れるキャラクター
中二病を誘発させると思われるキャラクター
- アドルフ・ヒトラー/ハンス・ウルリッヒ・ルーデル/ナチス (実在)
気を付けろ、こいつらは“本物”だ。機関の連中が常に見張っているS級危険人物達だ。その能力にも言動にも何の偽りもなく、そのカリスマ性で今もなお大量のシンパを生み出してるって話さ……。
彼らの記憶を追体験した日にゃあ、精神崩壊を起こすのがオチだろうさ。お前如きにゃ知るのはまだ早いぜ……。
中二病患者を治療すると思われるキャラクター
- 二宮飛鳥(アイドルマスターシンデレラガールズ)
- キド (カゲロウプロジェクト)
元・中二病患者であったキャラクター
上記で説明されている性格(主に邪気眼系)のキャラ達です。
中にはちゃんと特殊な能力を持っているキャラもいたりするが、それとは全く無関係に思わせぶりな言動だったり過剰な言動だったりする。
こういった方々の痛さを客観視する事で、中二病が治療出来ると言われている。
関連イラスト
関連タグ
厨二病 厨弐病…(表記ゆれ)
反抗期 二次性徴 黒歴史 若気の至り 厨房 厨二キャラ 厨設定
邪気眼 赤い実はじけた 大人の階段 エターナルフォースブリザード ナイトメア・バスター メアリー・スー
鬱 引きこもり 背伸び 幼児退行
裏中二病 小二病 小六病 高二病 大二病
闇 闇属性 黒魔術 夢小説 夢漫画 夢絵
俺TUEEE 私モテ スイーツ(笑) オサレ