ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

コンパクトカセットテープレコーダーにラジオチューナーを内蔵した音響機器「ラジオカセットレコーダー」の略称。アンプと電源スピーカーを備え単体でオーディオ再生が可能である。ラジオ放送からコンパクトカセットへの録音ができ、ダブルカセットのラジカセはダビングができる。多くは持ち運びが出来ることを念頭に置いているため、乾電池駆動が可能で、上部に折りたたみ式の把っ手がついている。


1980年代後半にCDラジカセも登場(1984年11月CD普及に一躍を担ったポータブルCD再生機をラジカセに外部入力する事でCDのお気に入り楽曲をダビングする人が出始めた)、1990年代以降はMD搭載の機種が登場し(1994年から普及)、2000年にはCD-RW再生対応機が登場し21世紀以降はMP3プレーヤーやUSBメモリなどと連携した機種も登場している。カセットテープ再生機能を持たない機種も「○○(メディア名)ラジカセ(正確には「ラジオ」)」と呼ばれることがある。


愛称編集

各社 使い方(シーン)に応じた愛称がつけられた。 代表的なものを示す。 消滅メーカー含む。

AIWA:1968年3月TPR-101を発売、ラジオ付きカセットテープレコーダとした。見た目ラジカセの1号機。(ラジカセとは当初呼ばなかった) NATIONALが数か月早かったがピアノボタン操作ではなかった。

HITACHI:PADISCO

MITSUBISHI:JEAGAM(ラジオ愛称と同じ)

NATIONAL:MAC LOVE_CALL(U4対抗品) ラジオ付きの1号機だがフィリップスのカセットメカニズムをつけた製品だった(フィリップスとは真空管時代から良好な状態)。

PIONEER:RUNAWAY ラジカセの商標を登録しようとしたが却下された逸話がある。

SONY:entry studio ZILBAP DoDeCaHORN 他 VICTORの録介と同じころVHFターレット式のラジカセ(CF-1950)を出すもUHFは省かれた。下イラストのようなことをしなくてもテレビ録音ができた。

昭和の一場面

ラジオ付きのテープコーダーはオープンリールの(TC-362)にさかのぼる。AMのみ、ラジオ部前段がトランジスタ、録音、スピーカ出力は真空管のハイブリッド構成。

SANYO:REC おしゃれなテレコ(U4) 若い層にヒットしたため各社対抗品が作られた

SHARP:THE_SEARCHER (曲飛ばし(APSS)機能付きのものから)

TOSHIBA:ACTAS SUGAR(U4対抗品) BOMBEAT 最近はCUTEBEATを愛称にしている。東芝はカセットもしばらくの間オープンリールの操作メカを採用して縦置きにできなかった。

VICTOR:ラジオカセッター、録介(RC-505) TVSound機能付き(VHFはテレビと同じターレット式、UHFはラジオと異なるチューニングつまみで同調 特にVHFに激しいゴーストがあるためにUHF中継に移行した地域のマニア(このような地域はFMも激しいマルチパスがあったため)には喜ばれた)

流通系

ダイエー:BUBU (CROWNのOEM) プライベートブランド(ちなみにテレビも同じ愛称)の先鞭。

日本クラウン自体はアタッシュケース形ラジカセなど他とは差別化したラジカセで有名。


ラジカセをモチーフにしたキャラクター編集

アニメ編集

漫画編集

随時募集中


関連タグ編集

ラジオ カセットテープ

ヘッドフォン ステレオ アンプ 楽器

コンポ ミニコンポ

CD MD MP3

関連記事

親記事

オーディオ おーでぃお

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 876669

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました