ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
オフェリア(FEif)
30
センシティブな作品
ゲーム『ファイアーエムブレムif』の登場人物。

プロフィール

初期兵種ダークマージ
誕生日9月15日
軍の中で一番スキップが上手い
CV桑原由気
人気投票女性部門第13位

概要

星界で育った、オーディンの娘。

明るく朗らかで、悪は見過ごせない優しい女の子。


自称「宵闇のオフェリア」、必殺技は「アウェイキング・ホーリー」。

大仰な喋り方をするが、根は素直であり、綺麗なものを見ると歳相応の女の子らしい一面を見せる。

普段はミステリアスなキャラを作っているが、素になったときは「~だよ」口調になる。


彼女が登場する外伝は質の良い魔道書がたくさん売られている街にてオーディンたちと再会したところから始まる。

その後その街が賊に襲われたところに2人して賊に必殺技を繰り出すフリをしたとき賊に『やばいやつが2人も出てきたぞー!』と親子ともども危険人物認定される、と見覚えのある展開の初登場であった。


「選ばれしもの」であることに強くこだわっており、自分もそうありたいと常々思っている。そのため、ジークベルトのような生まれついての「選ばれしもの」には嫉妬している。

父親の主君レオンの息子であるフォレオに対しては、自分も仕えるべき主君として慕っているが、勘違いで一般人に魔法を放とうとするなど少々過保護であるため、フォレオは困り気味。

秘境育ちであるため、厳しい世界で生きてきたリアリストの父と比べると夢見がちな部分があり、星や占いなどの神秘的なものに目がなく、父と違ってマジックに実際に効果があると信じているようなところも。


こういった魔術や神秘主義に傾倒したのは、父と母ともう会えないかもしれない…と秘境で待つ日々の中で自分でも少しでも何かしたいと思い、無事に再会できるおまじないを試していたためである。


父親が明らかにである為、とある国の王室一族の証である聖痕も出ている様子(オーディンとアクアが結婚した場合のシグレや、オフェリアと男性の主人公が結婚した場合の女の子のカンナにもそのあざが出たことがDLC『絆の白夜祭』会話で明らかになる)。ねこっ毛やうつむき加減など、祖母にどこか似ている部分も多い。オフェリア自身もオーディンから『おばあさまに似ている』と言われていた(マイルームより)。


ちなみに主人公と結婚するときの告白メッセージも「これからずーっと仲良しでいましょ」と、どこかで聞き覚えのあるセリフとなっており、軍の中で一番は「スキップが上手い」と、誰かと似た感じになっている。


服はニュクスと同じく女ダークマージの正装だが、子供体型のニュクスと違って祖母並みの肉体を持っているためすごいことになっている。

また、追いはぎ系の武器で脱衣させるとつけてないはずの下着がいきなり出現する。これも呪術の一種だろうか…。


人気投票で子世代では第2位を獲得したため、DLCの「絆の白夜祭」では専用のイラストが描かれた。


ユニット性能

能力傾向は母親によってある程度変化するが、オフェリア自身は幸運がかなり伸びやすく、次いでHP・魔力・速さが伸びやすい。やっぱりこの人の孫である。

技の伸びは父親程ではないがそれなり。それでも父親の成長がいいので登場時から高くなりやすい。

力・守備のほうは本人の成長率が父親と違って低い。


暗夜の魔法系親世代は、男は速さが低いせいで2回攻撃が出づらく威力不足で、女は紙耐久かつ低命中な傾向があるため、「高威力が安定して出てかつ多少なら耐えられる」魔法系と言うのは案外貴重。

また父親がパラレルプルフで侍になれるため、リザイア戦法を強化する「待ち伏せ」や更に火力を増強する「流星」などダークマージに相性のいいスキルを遺伝できるのも嬉しい。

なお透魔編ではシャラと支援が組めるため、バティを使えば自力で「魔の達人」を習得できる。


専用スキルは魔導書を3冊以上所有していると必殺の発動率が上がる「乙女心の躍動」。

父親みたく武器の名前を変える(=錬成武器を使う)必要はない上に「魔導書3冊」と条件が軽い為発動させやすいが、持ち物枠の内少なくとも3つを魔導書で占めてしまうため魔導書を使わない職以外だと逆に武器が縛られることになる。

他の武器も使える職を目指すならば、出来る限り魔導書を使える職にしたいところ。


子世代の成長率やステータス上限値が父親と母親からの補正値から影響を受けるためオフェリアの能力を生かすならばやはり魔道系の女性キャラを母にしたいところだが前衛系が多くあまりいないのが難点。候補としてはエリーゼ、ニュクス、次いでフェリシア辺りである。透魔編であればオロチも選択肢に挙がり、なおかつ白夜の魔導士ポジションである呪い師も受け継げる。


実は専用の魔道書がある。その名もミステルトィン。お前もか…。

中程度の威力を持ち、技と魔防も+1される為なかなか強力。前述の専用スキルを阻害する事もない。

但し錬成はできない為、錬成が進むと「サンダー」や「ミョルニル」辺りに押されがちになる。

なお何故この名前になったかと言うと、父親が買ってきた名もなき魔導書に名前を付けるように言われ、あえて父親が実際に使用していた迷剣と同じ銘を刻んだからである。

また、この魔道書はエフェクトがランダムに発生するという特徴がある。マークスのジークフリートのような黒い光線が出ることも。


ヒーローズ

乙女心の躍動 オフェリア

属性
兵種魔法/歩行
武器魔書ミステルトィン(専用)
補助攻撃の大応援+
奥義烈光
A鬼神金剛の一撃2
B魔防の封印3

2018年9月から登場。ステータスは攻撃は高いが速さが並程度なので一撃の重さで勝負するタイプ。


専用武器の「魔書ミステルトィン」はキラー武器効果と1ターン目の開始時のみ自身を含めた魔法ユニットの数だけ奥義カウントが減少する効果を持つ。

この為、自身を含めて魔法キャラが3人いれば1ターン目から奥義をぶっ放せるようになり、完全に原作の「乙女心の躍動」の再現をしている。

開幕から奥義を放てると言うのは非常に強力であり、本作の範囲奥義のダメージが相性の優劣に関わらず攻撃-魔防(守備)という仕様なので彼女の圧倒的な攻撃を最大限に生かすことが可能であり、不利が付く緑属性が相手でも御構い無しに消しとばしてしまう。しかも自前の烈光は範囲は狭いがダメージが1.5倍になるため、彼女の範囲奥義を受けられるキャラは非常に限られてくる。

更に範囲奥義は戦闘前にダメージを与えるため、戦闘中に効果が発揮されるスキル「遠距離防御」や「構え」系や「紋章」系のスキルで軽減されることが無いのも強さに拍車をかける。


但しこれはオフェリアにも言える事であり「一撃」系や「絆」「孤軍」「大覚醒」などで範囲奥義のダメージは上げられないうえ、戦闘前にダメージを入れてしまうため、相手が「待ち伏せ」持ちだと相手から先制反撃される、「大覚醒」で能力を大幅に上げてしまうなどの弱点もあるので注意。

範囲奥義では相手を倒す事は出来ない為、特に「待ち伏せ」には警戒すべきである。聖印の不動の姿勢で無効にさせる必要がある。


青魔法はどんなに新規キャラが来てもラインハルト1強と言われ続けてきた中、新たな地位を確立した本作屈指の強キャラクターである。

ラインハルトほど単体相手に圧倒的な強さはないが、集団戦に強いため新コンテンツの「飛空城」で特に猛威をふるっている。


のだが近年、(倒せないわけではないが)バフ無効のスキルと条件付きの遠距離反撃+ステータスアップを持つカイネギスや範囲奥義のダメージを大幅カットするナギや憑依リオン、バフ無効と高い魔防を備えた伝承ユリアが登場した事により安心は出来なくなっている。


2022年3月から神装英雄に選ばれた。スヴァルトアルフの衣装を身に纏い、露出の高い衣装が別ベクトルへと変化した。ifの子世代が神装英雄に選べるのは初。


なお、イベントの会話で聖痕が腕に現れていることが判明した。


選ばれし星の乙女 オフェリア(魔器英雄)

センシティブな作品
属性
兵種魔法/歩行
武器魔器ルナイクリプス(魔器)
奥義月光
A攻撃魔防の秘奥4
B奥義の螺旋4
C始まりの鼓動3

2022年12月から魔器英雄として登場。別バージョンは初で約4年ぶり。


通常版とステータスを比べると全て上回っているがHPは1上がった程度。


魔器ルナイクリプスはキラー武器効果に加え、1ターン目開始時に奥義発動カウント-1。もう一つは自分のHPが25%以上なら戦闘中、全ステータス+5と絶対追撃かつ攻撃のデバフ無効。

赤魔法の魔器であるため、赤属性の魔法使いに継承が可能。前提としてボルガノンかノスフェラートのいずれかを持つ必要があるので、持たないキャラは事前に☆3英雄か秘伝書からどちらかを継承をしておくこと。


奥義の螺旋のグレードアップ版が登場。従来の効果はそのままだが奥義の固定ダメージ+5とダメージ軽減効果無効。継承は限定的となるが奥義でいつでも無視できるようになる。


その性能は魔法版のハタリカアラといったところで、武器効果とCスキルで1ターン目の開始時点ですぐに奥義が発動可能な状態に持っていき、更に攻撃後もBスキルの効果で再び奥義発動可能と繰り返し、自分から攻撃する時も攻撃を受けた時でも初撃が奥義になる効果を維持。更に固定ダメージの増加や軽減効果無効化でより確実に相手を仕留める事に特化している。


逆に通常版のような範囲奥義に向かなくなった事からは広範囲攻撃が不得意になっている。守備も上がってはいるが低い事に変わりはないので攻め込まれると沈む。


余談

オフェリアの声はエリーゼの臣下で幼馴染のエルフィと同じ声優である。また次回作の風花雪月ではヒルダを演じるようになる。


関連イラスト

センシティブな作品センシティブな作品
センシティブな作品センシティブな作品

関連項目

ファイアーエムブレム ファイアーエムブレムif 暗夜王国 オフェリア オーディン 巨乳


祖母:リズ(ファイアーエムブレム)

大伯母:エメリナ

大伯父:クロム(FE覚醒)

従伯母:ルキナ

プロフィール

初期兵種ダークマージ
誕生日9月15日
軍の中で一番スキップが上手い
CV桑原由気
人気投票女性部門第13位

概要

星界で育った、オーディンの娘。

明るく朗らかで、悪は見過ごせない優しい女の子。


自称「宵闇のオフェリア」、必殺技は「アウェイキング・ホーリー」。

大仰な喋り方をするが、根は素直であり、綺麗なものを見ると歳相応の女の子らしい一面を見せる。

普段はミステリアスなキャラを作っているが、素になったときは「~だよ」口調になる。


彼女が登場する外伝は質の良い魔道書がたくさん売られている街にてオーディンたちと再会したところから始まる。

その後その街が賊に襲われたところに2人して賊に必殺技を繰り出すフリをしたとき賊に『やばいやつが2人も出てきたぞー!』と親子ともども危険人物認定される、と見覚えのある展開の初登場であった。


「選ばれしもの」であることに強くこだわっており、自分もそうありたいと常々思っている。そのため、ジークベルトのような生まれついての「選ばれしもの」には嫉妬している。

父親の主君レオンの息子であるフォレオに対しては、自分も仕えるべき主君として慕っているが、勘違いで一般人に魔法を放とうとするなど少々過保護であるため、フォレオは困り気味。

秘境育ちであるため、厳しい世界で生きてきたリアリストの父と比べると夢見がちな部分があり、星や占いなどの神秘的なものに目がなく、父と違ってマジックに実際に効果があると信じているようなところも。


こういった魔術や神秘主義に傾倒したのは、父と母ともう会えないかもしれない…と秘境で待つ日々の中で自分でも少しでも何かしたいと思い、無事に再会できるおまじないを試していたためである。


父親が明らかにである為、とある国の王室一族の証である聖痕も出ている様子(オーディンとアクアが結婚した場合のシグレや、オフェリアと男性の主人公が結婚した場合の女の子のカンナにもそのあざが出たことがDLC『絆の白夜祭』会話で明らかになる)。ねこっ毛やうつむき加減など、祖母にどこか似ている部分も多い。オフェリア自身もオーディンから『おばあさまに似ている』と言われていた(マイルームより)。


ちなみに主人公と結婚するときの告白メッセージも「これからずーっと仲良しでいましょ」と、どこかで聞き覚えのあるセリフとなっており、軍の中で一番は「スキップが上手い」と、誰かと似た感じになっている。


服はニュクスと同じく女ダークマージの正装だが、子供体型のニュクスと違って祖母並みの肉体を持っているためすごいことになっている。

また、追いはぎ系の武器で脱衣させるとつけてないはずの下着がいきなり出現する。これも呪術の一種だろうか…。


人気投票で子世代では第2位を獲得したため、DLCの「絆の白夜祭」では専用のイラストが描かれた。


ユニット性能

能力傾向は母親によってある程度変化するが、オフェリア自身は幸運がかなり伸びやすく、次いでHP・魔力・速さが伸びやすい。やっぱりこの人の孫である。

技の伸びは父親程ではないがそれなり。それでも父親の成長がいいので登場時から高くなりやすい。

力・守備のほうは本人の成長率が父親と違って低い。


暗夜の魔法系親世代は、男は速さが低いせいで2回攻撃が出づらく威力不足で、女は紙耐久かつ低命中な傾向があるため、「高威力が安定して出てかつ多少なら耐えられる」魔法系と言うのは案外貴重。

また父親がパラレルプルフで侍になれるため、リザイア戦法を強化する「待ち伏せ」や更に火力を増強する「流星」などダークマージに相性のいいスキルを遺伝できるのも嬉しい。

なお透魔編ではシャラと支援が組めるため、バティを使えば自力で「魔の達人」を習得できる。


専用スキルは魔導書を3冊以上所有していると必殺の発動率が上がる「乙女心の躍動」。

父親みたく武器の名前を変える(=錬成武器を使う)必要はない上に「魔導書3冊」と条件が軽い為発動させやすいが、持ち物枠の内少なくとも3つを魔導書で占めてしまうため魔導書を使わない職以外だと逆に武器が縛られることになる。

他の武器も使える職を目指すならば、出来る限り魔導書を使える職にしたいところ。


子世代の成長率やステータス上限値が父親と母親からの補正値から影響を受けるためオフェリアの能力を生かすならばやはり魔道系の女性キャラを母にしたいところだが前衛系が多くあまりいないのが難点。候補としてはエリーゼ、ニュクス、次いでフェリシア辺りである。透魔編であればオロチも選択肢に挙がり、なおかつ白夜の魔導士ポジションである呪い師も受け継げる。


実は専用の魔道書がある。その名もミステルトィン。お前もか…。

中程度の威力を持ち、技と魔防も+1される為なかなか強力。前述の専用スキルを阻害する事もない。

但し錬成はできない為、錬成が進むと「サンダー」や「ミョルニル」辺りに押されがちになる。

なお何故この名前になったかと言うと、父親が買ってきた名もなき魔導書に名前を付けるように言われ、あえて父親が実際に使用していた迷剣と同じ銘を刻んだからである。

また、この魔道書はエフェクトがランダムに発生するという特徴がある。マークスのジークフリートのような黒い光線が出ることも。


ヒーローズ

乙女心の躍動 オフェリア

属性
兵種魔法/歩行
武器魔書ミステルトィン(専用)
補助攻撃の大応援+
奥義烈光
A鬼神金剛の一撃2
B魔防の封印3

2018年9月から登場。ステータスは攻撃は高いが速さが並程度なので一撃の重さで勝負するタイプ。


専用武器の「魔書ミステルトィン」はキラー武器効果と1ターン目の開始時のみ自身を含めた魔法ユニットの数だけ奥義カウントが減少する効果を持つ。

この為、自身を含めて魔法キャラが3人いれば1ターン目から奥義をぶっ放せるようになり、完全に原作の「乙女心の躍動」の再現をしている。

開幕から奥義を放てると言うのは非常に強力であり、本作の範囲奥義のダメージが相性の優劣に関わらず攻撃-魔防(守備)という仕様なので彼女の圧倒的な攻撃を最大限に生かすことが可能であり、不利が付く緑属性が相手でも御構い無しに消しとばしてしまう。しかも自前の烈光は範囲は狭いがダメージが1.5倍になるため、彼女の範囲奥義を受けられるキャラは非常に限られてくる。

更に範囲奥義は戦闘前にダメージを与えるため、戦闘中に効果が発揮されるスキル「遠距離防御」や「構え」系や「紋章」系のスキルで軽減されることが無いのも強さに拍車をかける。


但しこれはオフェリアにも言える事であり「一撃」系や「絆」「孤軍」「大覚醒」などで範囲奥義のダメージは上げられないうえ、戦闘前にダメージを入れてしまうため、相手が「待ち伏せ」持ちだと相手から先制反撃される、「大覚醒」で能力を大幅に上げてしまうなどの弱点もあるので注意。

範囲奥義では相手を倒す事は出来ない為、特に「待ち伏せ」には警戒すべきである。聖印の不動の姿勢で無効にさせる必要がある。


青魔法はどんなに新規キャラが来てもラインハルト1強と言われ続けてきた中、新たな地位を確立した本作屈指の強キャラクターである。

ラインハルトほど単体相手に圧倒的な強さはないが、集団戦に強いため新コンテンツの「飛空城」で特に猛威をふるっている。


のだが近年、(倒せないわけではないが)バフ無効のスキルと条件付きの遠距離反撃+ステータスアップを持つカイネギスや範囲奥義のダメージを大幅カットするナギや憑依リオン、バフ無効と高い魔防を備えた伝承ユリアが登場した事により安心は出来なくなっている。


2022年3月から神装英雄に選ばれた。スヴァルトアルフの衣装を身に纏い、露出の高い衣装が別ベクトルへと変化した。ifの子世代が神装英雄に選べるのは初。


なお、イベントの会話で聖痕が腕に現れていることが判明した。


選ばれし星の乙女 オフェリア(魔器英雄)

センシティブな作品
属性
兵種魔法/歩行
武器魔器ルナイクリプス(魔器)
奥義月光
A攻撃魔防の秘奥4
B奥義の螺旋4
C始まりの鼓動3

2022年12月から魔器英雄として登場。別バージョンは初で約4年ぶり。


通常版とステータスを比べると全て上回っているがHPは1上がった程度。


魔器ルナイクリプスはキラー武器効果に加え、1ターン目開始時に奥義発動カウント-1。もう一つは自分のHPが25%以上なら戦闘中、全ステータス+5と絶対追撃かつ攻撃のデバフ無効。

赤魔法の魔器であるため、赤属性の魔法使いに継承が可能。前提としてボルガノンかノスフェラートのいずれかを持つ必要があるので、持たないキャラは事前に☆3英雄か秘伝書からどちらかを継承をしておくこと。


奥義の螺旋のグレードアップ版が登場。従来の効果はそのままだが奥義の固定ダメージ+5とダメージ軽減効果無効。継承は限定的となるが奥義でいつでも無視できるようになる。


その性能は魔法版のハタリカアラといったところで、武器効果とCスキルで1ターン目の開始時点ですぐに奥義が発動可能な状態に持っていき、更に攻撃後もBスキルの効果で再び奥義発動可能と繰り返し、自分から攻撃する時も攻撃を受けた時でも初撃が奥義になる効果を維持。更に固定ダメージの増加や軽減効果無効化でより確実に相手を仕留める事に特化している。


逆に通常版のような範囲奥義に向かなくなった事からは広範囲攻撃が不得意になっている。守備も上がってはいるが低い事に変わりはないので攻め込まれると沈む。


余談

オフェリアの声はエリーゼの臣下で幼馴染のエルフィと同じ声優である。また次回作の風花雪月ではヒルダを演じるようになる。


関連イラスト

センシティブな作品センシティブな作品
センシティブな作品センシティブな作品

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 【FEif+PH】子世代サイキックハーツ for pixiv

    子世代サイキックハーツリプレイ『日輪のライオネス』 #0

    ニコニコ動画で動画としてうpしたかったのですが、去年の年末から一般会員は動画数そのものに制限がかかったことが判明し(総容量制から動画数制限制へとシフトしたようです)、もし万が一長期キャンペーンになった場合、無軌道のまま作り続けているとすぐに制限数になってしまいそうだということで、第2回以降はまずpixivで小説形式で連載し、完成してからなるたけひとまとめにして(分割しても前後編まで)動画化するという手順を取ることになりました。 第1回は3月14日に「うっかり卓ゲ祭り」に投稿し、それ以降はこちらで先行連載になります。 第2回は、第1回よりも過去の時間軸を描くため、キャラ紹介だけならもう載せちゃっていいかな?となり掲載。 PLはソレイユ、オフェリア、エポニーヌの3人です。 また、彼女らのPCは3人共『人造灼滅者』であるため、本編以降はTF・状態変化の描写を含みます(というかこれがやりたかっただけだろ)。 ※今回も『Transfur』『状態変化』などの一般受けしないようなジャンルのタグはどちらかと言うと作中描写ではなくPCの紹介の方にかかっているため、変身描写は期待しないほうが良さそうです。
  • 【FEif+PH】子世代サイキックハーツ for pixiv

    子世代サイキックハーツリプレイ『日輪のライオネス』 #1

    子世代サイキックハーツリプレイ、第1話です。 変身描写はとうとうありますが、メインキャラではなくモブキャラの悪堕ちです。 ……本当は強制変身&悪堕ちは好きじゃないんですけど、ネタのために勉強しました。つまり、私は自発的にして可逆的な変身が大好きなわけです。 pixivのデザイン変更に伴い表紙が非常に見づらくなってしまったので表紙をプリセットに変更しました。旧表紙はこちら→https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=69197379
  • ファイアーエムブレムシリーズ

    白夜祭の一家の一幕

     初投稿です。  FEifの熱が再燃し、書きたいネタを思い付いたので小説に挑戦してみました。 この小説は以下の要素を含みます。 ・透魔ルート前提 ・話のベースは絆の白夜祭 ・絆の白夜祭、絆の暗夜祭での会話ネタと、そこから捏造した話 ・メイキングオブファイアーエムブレム及びファイアーエムブレムif ビジュアル資料集に載っている内容と、そこから捏造した話 ・ヒナタ×カムイ♀、ヒサメ×オフェリアの要素あり(といってもオフェリアは少ししか出てきません) なのでこの小説のヒサメとカンナは兄弟です。  書きたいことを詰め込んだので、ごちゃごちゃした内容になっているかもしれませんが、楽しんでいただけたら幸いです。  FEifが発売されて大分経ち、風花雪月無双が発表された今、今更感が漂う内容ではありますが、誰かにちょっとでも刺さってくれたら嬉しいです。(絆の白夜祭はいいぞ)  ヒーローズでオフェリアの神装化が決まって、「おいヒサメ、オフェリアが凄いことになってるぞ見てるか!? …まだ実装されてなかった…」ってなりました。ヒサメも実装して欲しいですね。早くヒサメの想いを集めたり、ヒナカム一家で部隊を組んだり、ヒサメとオフェリアで支援を組んだりしたいです。そんな思いも込めて書きました。  (2022/6/28追記)誤字を修正しました。
  • イニシャルノべライズユニバースサイドストーリーズ

    三大FE子世代のネバネバ沼

    8月1日と言っても1日遅れですが、スケィスさんの誕生日なので、ルキナとミドリコとオフェリアをネバネバの底なし沼に沈めさせました。 最後にクロムたちに助けられます。 それでは最後までお楽しみください
  • ファイアーエムブレムシリーズ

    母親の影響が強いヒサオフェつめあわせ(キャプション必読)

     タイトルの通りです。母親と性格とか容姿などがよく似ているヒサオフェのつめあわせです。n番煎じかもしれないけど書かずにはいられなかった。 ・透魔ルート前提 ・どの話でもヒサメの母親はカムイ♀、オフェリアの母親はフェリシアとして書いています。(竜の血が濃くてお兄ちゃんなヒサメやドジっ娘なオフェリアなどが出てきます) ・カムイの見た目はデフォルトのもの ・いつにも増して捏造ばかり  これらの点が受け入れられない方は読むのをおすすめしません。何でも大丈夫な方向けです。  続きました→(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17683779)
  • ミタマのみた阿鼻叫喚

    FEif子世代メインの話です。ずっと眠っていたのをサルベージしてきました。 カップリング要素はほとんどありません。親子の物語です。なので親世代の結婚相手の話がちらっと出たりします ツバキ×サクラ、オーディン×シャーロッテ、ディーア×マトイが殆どないけどあります 最後の戦いに子世代も連れていけるの残酷すぎませんか
  • 我流の企画(信号確認ゲーム)

    信号確認ゲームパート76

    オフェリアとカトリーヌは此処でお祝いさせて頂きました。
  • 【版権クロスオーバー】サイバースフィアの日常

    聖乙女マーマレード

    こういうタイトルですが、状態変化・食品化の要素が含まれていますので要注意。(ほら、おなごの状態変化だぞ喜べよ) 結構重要な伏線のシーンも有りますが、そういった伏線的なのは1ページ目に集約してあるので状態変化・食品化が苦手な方は1ページ目までで閲覧を中断されることをおすすめします。ちなみに3ページ目で食べられてしまうのでその点も注意。 スズカゼの果物収穫時のセリフによると、あの世界には暗夜王国側にジャムが存在するらしいです。つまりマーマレードも馴染んでるってわけだ。 私の作品に感銘を受けインスパイアしてくれた方がその作品をコミカライズしてくださいとのリクエストをされたのですが、私の技量や嗜好ではどうにもお受けできない代わりのお詫びとして、当初のプロットよりも早いタイミングで発表する運びとなりました。 あ、あと触り程度にリムステラ初登場です() 関係ないことですが昨日散歩してたら雲梯から落ちて利き腕を負傷しました、しばらく満足に何もできないですね。しかもMステ見ながらサブPC(windows10)で書いてたんで……
    10,101文字pixiv小説作品
  • ファイアーエムブレムシリーズ

    夢見た星空の下に至るまで

     透魔ルートクリア後からペアエンドに至るまでのヒサオフェです。  ヒナカム要素あり、カムイとヒサメが親子です。
  • ファイアーエムブレムシリーズ

    母親の影響が強いヒサオフェ+αつめあわせ2(キャプション必読)

     続きました。前作はこちら→(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17581725)  タイトルの通り、ヒサオフェメインで、他の子世代もちょっとずつ登場します。  主な登場キャラクターは以下の通りです。  ヒサメ(母:カムイ)、オフェリア(母:フェリシア)、シノノメ(母カゲロウ)、ジークベルト(母エルフィ)が主に登場します。  なのでこの小説においてヒサメとカンナはきょうだいです。  その他にも登場する子世代キャラクターは居ますが、上記のキャラクター以外は母親については描写されていません。  以上の要素が大丈夫! という方向けです。  (2022/6/11 追記)誤字を修正しました。
    11,383文字pixiv小説作品
  • ファイアーエムブレムシリーズ

    誕生日の中心で愛を伝えて

     久々のヒサオフェです。  二人の誕生日(9/15と9/27)に向けての短めなお話です。  ちょうど9/21が真ん中なのでその日に合わせて投稿。推しカプの誕生日の真ん中計算しやすくて助かる…。
  • ファイアーエムブレムシリーズ

    盆栽とふたり

     FEif(というよりヒサオフェ)への熱がまだ冷めないので第二弾です。  ヒサメとオフェリアの支援会話の前後をテーマに書きました。 ・支援Cの後のオーディンとオフェリア ・支援Bの後のヒナタとヒサメ ・支援Aから支援Sの間 二人が想いに気付く話 ・支援Sの後のヒサメとオフェリア  といった構成になってます。  オーディンとオフェリアの口調があまり再現出来ていないかもしれません。あの親子の言い回し、難しすぎる…。  オーディンの出身地の大陸のとある地域の文化についての捏造が少しあります。大筋とはほとんど関係のないところではありますが…。  ヒサオフェは本当に支援会話が可愛いです。FEifの子世代の支援会話で一番好きです。あの二人は本当に可愛い。  fehにヒサメが実装されてほしいといった思いも込めて書きました。オフェリアの神装化もされましたし…いつかきっと…!
  • ファイアーエムブレムシリーズ

    資料館の奇妙な本

     ※ギャグです。 ・資料館に関するメタ的な話 ・資料館についての捏造満載 ・ヒナタは出てきませんがヒナカム前提、カムイとヒサメが親子 ・ヒサオフェ要素あり ・とにかくメタい  以上の事が大丈夫! な方のみお読みください。
  • 【版権クロスオーバー】サイバースフィアの日常

    襲来!ウルトラビースト(とそのストーカー)!

    前回、ホムンクルスとして新たな肉体を得たオフェリア。これは彼女がそうなってから1週間位が過ぎ、もう馴染んできたような感じの時期のお話。タイトルでネタバレしてますがウルトラビーストが初登場です。 ちなみに、かなり、お久しぶりのサイバースフィアのお話。一応続いているのでオフェリアが(身体的に)小さいです。 ちなみに前回10月。レラカムイは除外するとして、結構スパンが開きました。だいたいサイキックハーツRPGのせい。 あと、今回から自分のPCだけに保存するのではなく、googleドライブにも保存して編集・執筆をスマホでも行うようにしました。 断じて、HDDの起動回数が1万時間を超えたから寿命が来るの不安になるとかいやそれでも安定してるからPCはこれからも大丈夫なんだけどいかんせんPCの前だとモチベが上がらなくなるから保存場所を変えてどこでも編集できるように……まぁ編集方法を変えればモチベが上がるだろうということで今後はこうやって編集していこうと思います。(無論完成したらPC側に保存します)
  • 【版権クロスオーバー】サイバースフィアの日常

    聖乙女リーインカーネーション

    『聖乙女マーマレード』の続編。 女の子の構成物=お砂糖+スパイス+素敵な何かってことで。 元素を得て成長したり錬金術で摂取するための元素を生成したり、だいぶウィズメルクリウスの影響を受けてます。 決定的な違いは、ある程度成長した人間の魂であるがゆえに全てのプロセスがセルフサービスで可能だということ。 ちなみにウィズメルクリウスはフリーゲームなので今すぐブラウザでできますよん。 ルミティアとか出てますが、オフェリアは宝石とか星とか大好きですのでああいうゆめかわいいたぐいのものも大好きなのではないかと……!
    14,536文字pixiv小説作品
  • 【FEif】もしも子世代ほぼ全員がきょうだいだったら

    雷后(ライコウ)のオフェリア、爆誕!

    次回辺りこのシリーズに投稿予定の第3期獣化六つ子の導入についての物語。こっちが先になっちゃいました。 いくつか注意点。 1.ポケモンが出てくる 2.伝説ポケが普通にしゃべる(※私の世界観においては伝説のポケモンはテレパシーなどではなく素で人語をしゃべることができる、という設定です。) 3.オフェリアがあんまり厨二してない 4.TF描写がある 5.カムイのポケパルレ?ifパルレ?もあるよ 6.他のきょうだいがあんまり出てこない(フォレオ・キサラギ・ソレイユのみ名前だけ登場) いろいろアレですが、まあごゆるりと。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー