プロフィール
年齢 | 76歳 |
---|---|
身長 | 180C |
種族 | ダーク・エルフ |
職業 | 冒険者 |
所属 | フレイヤ・ファミリア |
Lv. | 6 |
二つ名 | 黒妖の魔剣(ダインスレイヴ) |
所持金 | 4200000ヴァリス(18巻時点) |
CV | 小林裕介 |
概要
神時代では稀少とされる黒妖精(ダーク・エルフ)の男性。(作中で彼以外のダーク・エルフは、ヘグニの宿敵だったディース姉妹の片割れであるヴェナ・ディースと『学区』の生徒であるレギしか登場していない)
【フレイヤ・ファミリア】幹部の一人で、【黒妖の魔剣(ダインスレイヴ)】の二つ名を持つLv.6の第一級冒険者。
同じく幹部である白妖精(ホワイトエルフ)のヘディン・セルランドとは、ファミリア入団前から因縁を持ち、現在は二人で行動することが多いことから『白黒の騎士』、『最凶の魔法剣士』として知られている。
本編では16巻に至るまで目立った活躍をする機会がなく、外伝『ソード・オラトリア』12巻で本編より先んじて活躍。この時のクノッソス第二進攻戦では、敵対関係である【ロキ・ファミリア】の副団長とはいえ、ハイエルフであるリヴェリア・リヨス・アールヴに相方であるヘディンが敬意を持って対話していたのに対し、自分は殆ど無言を貫いたり、ベル・クラネルのスキル【英雄願望(アルゴノゥト)】の大鐘楼の音色を聞いて、興奮を抑えきれず狂気に取りつかれたように笑声を上げながら敵を切り刻むなど、所謂戦闘狂のような危険人物かに見えたが、【フレイヤ・ファミリア】が主役を務めるクロニクルシリーズ「episodeフレイヤ」にて、彼の意外な本性が明かされる。
人物像
容姿
ダーク・エルフ特有の褐色の肌に、薄紫にも見える銀の髪と若葉色の瞳をした、エルフらしく整った容姿の男性。
身長は高く、漆黒の外套を常に纏っている。
性格
常に拗らせ気味の言動をしており、一見「中二病」を患っているように見えるが、実は超がつくほど根暗であがり症、他人の目線や人付き合いも苦手で、初対面の人間が近づくだけで怯えながら逃走するなど、おおよそ都市最強派閥の幹部とは思えないような残念な人物である事が判明。
中二病の様な言動も対人恐怖症と口下手のあまりなっているだけで、別にかっこいいと思ってやっているわけではない。周囲の神々から「厨二病乙」、「邪王さんチーッス」などとからかわれる事があるが、本人は「意味はわからないが馬鹿にされているみたいで嫌だ」と嘆いている。
こんな性分のため、表立った行動は当然苦手で、嫌でも周囲から注目を浴びる「第一級冒険者」ではなく、闇に紛れて戦う「暗殺者(アサシン)」になりたかったとまで言う始末。
同じ幹部であるガリバー兄弟からは「雑魚精神(ザコメンタル)エルフ」、宿敵であるヘディンからも「残念な奴」、「ただの馬鹿」と呆れられている。
また、ヘグニは希少魔法に分類され、彼の二つ名の由来ともなっている人格改変魔法『ダインスレイヴ』を所有しており、その魔法を使うことで本来の弱気な自分から、理想の自分である『闇の戦王』へと変わることができる。クノッソス戦で見せた戦闘狂のような姿もこの魔法を使用して本来の性格ではなくなっていたからであり、リヴェリアに対して無言だったのは、単に王族である彼女に対して緊張のあまり話せなかっただけ。
このように残念な人物であるが、戦士としての矜持は持ち合わせており、フレイヤの眷族らしく強さを求めて邁進し続けている。
追い詰められていながらも闘争心を失わない誇り高い同胞には素直に敬服の念を示す一面もある。
ベルへの態度
当初は他のフレイヤの眷族同様、フレイヤに気に入られているベルに対して嫉妬し、ベルの暗殺を提案したりと物騒な言動もあったが、実際ベルと交流を結んでからは、ファミリア内でもベルに対してかなり友好的な態度を取っている。
というのもべグニは上記の様に根暗で中二病の様な言動をしている為、周囲から白い目で見られることが多く、友人もいなかったのだが、底抜けのお人よしであるベルの場合そんな自分にも普通に接してくれるので妙な安心感を覚えてしまった模様。
ベルとの修行も結構楽しかったようで、【ヘスティア・ファミリア】との『派閥大戦』が決まり、ベルへの修行が中断した際は「もっと修行をつけたかった」と述べている。
『派閥大戦』終了後は、ベルと対話する際は中二病の様な言動が消え、普通の言葉遣いになっている。
ちなみに、『魔法が炎属性』、『脚が速い』、『冒険者とは思えない臆病で気弱な性格』、『戦闘時は勇敢な性格に変わる(ヘグニは魔法の力を借りてだが)』という点は、ベルと非常に似通っている。
過去
妖精の孤島『ヒャズニング』の黒妖精側の生まれで、彼の戦の才能に目を付けた一族によって『戦王』として担がられた過去を持つ。常に戦場の先頭に立たされ、成果を上げなければ罵られ、酷使されていき生来の性格から他人の視線に恐怖を感じるようになっていく中、白妖精側のヘディンの存在を知り、自分と違い有能な王として振る舞う彼に羨望と嫉妬を覚え、いつしか彼に勝ちたいという目標を持つようになった。
そして、ヘグニ達を酷使する両一族を唆したフレイヤによって最後の戦争が起きた事で国は滅び、一騎打ちの末に最期まで決着が付かなかった事でヘディンと共に生き残り、自分を一族から解放し、誰よりも肯定してくれたフレイヤに忠誠を誓い、彼女の眷族となった過去を持つ。
そのため、敬愛するフレイヤに無礼を働いた者に対しては、人格を改変するまでもなく口調も吃らなくなり、本気の怒りを見せる。
作中の動向
本編では、16巻でオッタルから緊急招集を受け、シル・フローヴァのデートに関する緊急会議に出席。その時まではベルが死ぬとフレイヤが魂を追って天界に還ることを知らなかったみたいで、「もう手っ取り早くベル・クラネル暗殺しない?(意訳)」と提案してガリバー兄弟に痛烈に罵倒されてそのことを教えられると素に戻って激しく慌てふためいた。
『女神祭』2日目に、ベルの監視と並行しながら行方をくらましたシルを捜索していたが、自分の存在に気付いたベルが接近して来て、対面。ベルに難解な言い回しや変に気取っている様から「チューニ病ってやつですか?」と質問されて激怒するが、シルのことで問い質されて近寄られると、すぐに弱気になって挙動不審になり逃げ出した。
その後、発見したシルを襲撃して追跡し、足止めに現れた『豊饒の女主人』のリューと交戦し容易く倒す。
3日目にフレイヤからの下知が下ると、ヘディンとともに駆け付けようとするアイズ達を足止めした。
オラリオ中に『魅了』が施された後は、ベルをヘディンとガリバー兄弟とともに『洗礼』で死ぬ寸前まで扱いていたが、ベルの実力と素質を分析して理不尽の経験と不条理の場数が足りない以外は評価している。また、ヘディンが熾烈さを増してやり過ぎなことを諫めて彼に「情が移って友にでもなったか?」と問われた際、自身の変な言動を気にせず話してくれるベルを「もしかして、無二の友?」と妄想していた。
捕らえられていたリューが脱走すると追跡に向かい、追い詰めた彼女に投降を促し拒否する姿勢を見ると止む無く殺そうとするが、『魅了』が解けたアイズに防がれる。直後にオラリオ中の『魅了』が解けていることに動揺するが、すぐに立ち直って本拠に侵入したアイズとヒリュテ姉妹を迎撃している。
『派閥大戦』では、圧倒的な実力で椿を始めとした派閥連合の主力を撃破していったが、すんでの所でLv.6に連続昇華したリューが駆けつけ交戦。彼女の新魔法『アストレア・レコード』の発動によって周囲の勇士達は全て薙ぎ倒されるが唯一卓越した戦闘技術と経験により互角以上に渡り合う。しかし戦争遊戯と言う形式上既に多くの上級冒険者達の大軍の殲滅に普段なら決して侵さなかったであろう『呪武具(ヴィクティム・アビス)』の乱用に無意識に陥ってしまい、体力を激しく消耗していた隙を突かれ敗北する。その後、意識を取り戻し味方に攻撃するヘディンに怒りを見せるも、内心で気づいていたフレイヤを救済できる唯一の存在がベルであることを指摘され、彼もまた忠義故にファミリアを離反することになる。
ヘグニはアレンの元へ行き、満身創痍の彼の妹のアーニャを助けてアレンと対峙。戦いの最中、アレンが憎んでいるはずのアーニャに対して槍が鈍っていることを見抜き、さらに『妹を愛しているから憎むしかなかった』という本心と『妹という守るべき存在がいなくなって弱くなった』という事実を指摘してアレンを激しく動揺させ、その上で今の二人の関係は間違ってると告げる。だが、それでも『女神』を失わせまいと、【グラリネーゼ・フローメル】を発動したアレンにアーニャとともに轢き飛ばされて戦闘不能となる。
『派閥大戦』が終結して【フレイヤ・ファミリア】が解体された後、オラリオを去ろうと『豊饒の女主人』を出たフレイヤが、ベルとリューたちに『本当の望み』を告げてベルとリューたちが歓声を上げた後、とある酒場の屋上でオッタルたちやヘルンと共に見守っていたヘグニは、アレンの問いにヘディンが素っ気なく答えたことで、アレンやガリバー兄弟と共にヘディンを睨み付けた。
その後、陰ながら【ヘスティア・ファミリア】の護衛を行っており、特に他勢力から狙われるようになった春姫とリューの刺客を悉く潰している。ベルが『学区』に潜入している時は、さすがに『学区』内には侵入出来なかったがベルがオラリオに来ている時は気付かれずに護衛をしていた。だが、ベルがエイナと一緒にいて食事しているのをシルに知らせた結果、シルがヘスティア達に「白兎のもとに妖婦(エイナ)の影あり……急がれたし」という手紙(地図付き)を送ってしまい、それによってヘスティア達(+ヘルン)が暴走してしまったことで、遠くでベルに申し訳なく謝罪していた。
とあるクエストでベル達が37階層に向かうことになった際、シルに仲介される形でヘディンとガリバー兄弟とともに護衛を引き受けることになる。あくまで護衛の依頼のため報酬を要求するが、その報酬が「ベル達と卓上遊戯(ボードゲーム)をする」という本当にそれが報酬でいいのかとベルが戸惑うほどのものだった(だが、彼の性格上、これでもかなり勇気を振り絞った要求である模様)。
アストレア・レコード
小説版『アストレア・レコード』ではLv.5で、『大抗争』が勃発した時には『闇派閥(イヴィルス)』の幹部であるディース姉妹と交戦し、ディナ・ディースのスティレットで重傷を負わされる。その翌日には回復しており、ザルドとアルフィアを倒す為の『強靭な勇士(エインヘリヤル)』を生み出す為に、オラリオ南西部にもう一つの『戦いの野(フォールクヴァング)』を生み出してオッタルたちと殺し合う。
『大抗争』最終日に、ディース姉妹と再び殺し合い、ヘディンがヴェナ・ディースを自身の呪剣《ヴィクティム・アビス》で魔力暴発に追い込んで重傷を与えた後、ヘディンが自分も巻き込むことを承知で放った魔法【ヴァリアン・ヒルド】をくらって硬直したディナを、ヘディンと弾かれて手元から離れたと見せかけて交換し合ったヘディンの長刀《ディザリア》で、ディナ・ディースの首を刎ねて勝利した。『大抗争』終結後、Lv.6にランクアップした。
冒険者としての能力
性格こそ残念な人物だが、フレイヤに自身の眷族として選ばれ、ヘディンが宿敵と認める戦闘の才能は間違いなく本物で、彼からは直に『エルフの中でも白兵戦最強の糞妖精』と称されている。呪剣(カースウェポン)《ヴィクティム・アビス》を装備し、近距離戦では威力特化型の超短距離爆炎魔法を扱う。相手が複数いて視線に耐え切れなくなった場合、人格改変魔法を使用し、それにより理想の自分へと変わる事で、決して容赦をしない最凶の妖精と化して敵を蹂躙していく。
ステイタスに目を向けると、エルフでありながら『力』のアビリティがカンスト間近と極めて高いパワータイプで、器用さにおいても実はヘディンを凌いでいる。敏捷値も高水準で機動力も高い。以上のことからパワーとスピード、テクニックが高いレベルでまとまっており、まさに白兵戦最強の妖精に偽り無しと言える。
本編でも当時Lv.4上位の実力者だったベルやリューに対し、フレイヤのお気に入りという理由から深手を与えてはいけない(特にベルに対しては傷一つ与えてはならない)というハンデがあったにもかかわらず、反撃の隙すら与えることなく打ち負かすという圧倒的戦力差を見せつけている。
ステイタス
Lv.6
力 | 耐久 | 器用 | 敏捷 | 魔力 |
---|---|---|---|---|
S969 | D528 | S902 | A887 | B716 |
狩人 | 魔導 | 剣士 | 耐異常 | 閃斬 |
E | G | G | G | I |
スキル
- 妖精漆唱(フェアリー・ノクターン)
詳細不明。
- 戦界黒精(ヴァウ・ヒャズニング)
- 闇剣王舞(ダークイン)
魔法
- ダインスレイヴ
詠唱式:【抜き放て、魔剣の王輝(おう)。代償の理性、供物の鮮血。宴終わるその時まで—殺戮せよ】。
彼の二つ名の由来でもある人格改変魔法。
人格に作用するという点ではフィン・ディムナの戦意高揚魔法に類似するが、この魔法はステイタスの変動は一切起きず、本当に人格のみに作用するという、希少魔法でありながら一見地味なものである。
しかしその改変効果はもはや自己改造と呼んでいいレベルで、本来の性格と魔法を使用し改変した両方のヘグニを目にしたベルは、本当に同一人物なのかと疑問に思ってしまう程、纏う空気やプレッシャーが別物となる。
つまりこの魔法使えば彼の大きな弱点である性格の気弱さは一切消え去り、冷酷で無慈悲な妖精へと生まれ変わるのである。
気弱で緊張しいのヘグニが戦士となるための儀式にして鍵であり、彼の心象を具現化した魔法でもある。
ただし、戦闘以外の用途で使ってしまうとただ痛い言動を繰り返すだけになるため、精神的な意味で自分の首を絞めるハメになる。実際、メモフレのギャグイベント「勇士たちの太神楽(ヴァルハラ・パニック)」にて視線に耐えきれず使用したときは、「シルに抱きついて口説き文句を連発してヘディンたちの顰蹙を買い、挙句激しい自己嫌悪に陥る」という見事なまでの自爆っぷりを見せつけた。
そもそもこの魔法の本質は、身も蓋もないことを言ってしまえば『現実逃避』に他ならず、事実作中でも「魔法に逃げる」という表現が使われている。つまり、ヘグニの根本的な人格矯正には何一つとして役に立っていない。戦闘以外ではてんで役に立たない、ある意味哀しい魔法である・・・。
- バーン・ダイン
超短文詠唱の爆炎魔法。
射程は超短距離ながら、その分効果範囲内の敵を根こそぎ吹き飛ばす程の威力を持つ。
- ラース・ダイン
装備
- ヴィクティム・アビス
とある呪術師(ヘクサー)が製作に携わった、『体力と引き換えに斬撃範囲を拡張する』という効果を持つ第一等級武装にして、特殊武装(スペリオルズ)の呪剣(カースウェポン)。初見の相手、特に眼の良い人間ほどその斬撃の餌食になりやすく、ヘグニ自らその能力を『前衛殺し』と呼び、多くの剣士を葬ってきたという。
呪詛(カース)の性質上、使うたびに失った体力を回復しづらいことが最大の弱点。
関連タグ
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
フレイヤ・ファミリア
フレイヤ ヘディン・セルランド
オッタル アレン・フローメル ガリバー兄弟
本田速人・・・普段はとても臆病だが、あることをした途端にとても同一人物とは思えぬ凶暴な性格に豹変する、極端な二重人格者。しかもこちらは何故か肉体までパワーアップする。
ナツキ・スバル・・・中の人繋がりな主人公だが、こちらは人に嫌われる要素ばかり詰め込まれたヘグニに輪をかけたダメ人間。詳しくは本人の項目を参照してほしいが、あえて言うならヘディンが最も嫌いなタイプである。
グロキシニア・・・中の人繋がりで、こちらも元は妖精の王様だった人物。
ディーノ(転スラ)・・・中の人繋がり。ヘグニが白兵戦最強の妖精なら、あちらは白兵戦最強の天使。