注意点
- 記事「品詞」にて注意書きのある通り、ピクシブ百科事典における品詞区分・記述方法は学校文法に準拠します。
- 各ユーザーによって参考にしている資料や辞書などが異なるため、各文章内に解説内容に多少の食い違いが生じる場合があります。ご注意ください。
文法的な解説
普通名詞または一般名詞は、名詞の下位分類の一つで、同じ類に属する個物ならそのどれにも通じて適用・使用される名称を表す名詞。特定の対象だけを指し示す固有名詞と対置される。〈スーパー大辞林「普通名詞」より引用・改変〉
普通名詞という言葉自体も、普通名詞に属する。四字熟語になってはいるが、ことわざや慣用句、故事成語としてのそれではない。
日本語における普通名詞は、「名詞」の記事にある通り活用はなく、また動作性の名詞についてはサ行変格活用複合動詞の語形を取ることができる。
単数形と複数形があり、例えば、「父・母・兄・弟・姉・妹」は単数で、「家族」は複数である。
pixivと普通名詞
普通名詞を作品のタグとして付けるユーザーはもちろん存在する。ポケットモンスターシリーズにおける「とくせい」とか、Bloodborneの「啓蒙」のように、特定の作品やコンテンツなどの専門用語など、固有名詞に転用されたものは幅広かれカルト的であれ人気だったり知名度があれば、圧倒的に使用数が増加する傾向にある。
普通名詞に限らず単語や名詞句など全般に言えることだが、作品に付けるタグはあくまで作品の分類のために設けられているため、国文法からみると間違った書き方でタグが付くこともしばしば。
一編集者の私見が強めだが、くだけて曖昧であるがゆえ扱いやすい俗っぽい表現と比べ、普通名詞のタグは閲覧者に意味を正確に推測してもらいやすいという利点の裏返しで融通が利かず、相対的に使用数が少な目な模様。たとえば「常套句」「定番」「日常茶飯事」の類は『あるある』に代わられて影が薄くなっている。
ピクシブ百科事典上に、単語の語義を簡潔に説明しただけでpixiv上の使われ方などについて一切触れていない記事が多く、名詞の類も例外ではない。この状況は内容がない記事の立て逃げとユーザー間で呼ばれ、ユーザー間のタブーだけでなく、公式ガイドライン違反にもなっている。もしそのような記事を見かけたpixiv利用者は、たとえば「ではない」の
2025年1月4日21:23版でいう『索引』のような転送記事へ調整することをお勧めする。