2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

四字熟語

よじじゅくご

四字熟語とは、漢字四字から成る熟語。四字漢語、四字成語、四文字熟語とも呼ばれる。
目次[非表示]

概要

読んで字の如く漢字四字から成る熟語で、そのため、組み合せとしては無数に存在する。
意味合い的には、慣用句的に使用される。

広義の意味合いでは漢字四字で成り立つ言葉全てを指す為高速道路なども含むとされるが
狭義の意味合いとしては単なる四字からなる漢字(人名、商品名、地名等)はあてはまらず、
主に中国に原典があり文学的・哲学的な意味合いを持つ言葉だけを指すとされている。

その為、九十九折一時停止など日本が原典だったり、文学的意味合いの薄いものは含まれないとしている四字熟語事典などもあるが、現在でもその明確な線引きは曖昧なままである。これら四字熟語ではない四字言葉を、「四字熟語みたいな存在」的意味合いでの慣用句として使われることはよくある(例:弱肉強食の誤答としての「焼肉定食」など)。

大相撲では兄弟が横綱大関昇進時の口上で使った事でどんな四字熟語が出るのがが話題となっていた。

主な四字熟語

あ行哀々父母 合縁奇縁 愛別離苦 曖昧模糊 青息吐息 悪逆非道 悪戦苦闘 悪人正機 悪鬼羅刹 阿鼻叫喚 安閑恬静 暗中模索 安寧秩序 安穏無事 意気消沈 意気投合 意気揚々 異口同音 已己巳己 医食同源 以心伝心 衣帯不解 一意専心 一衣帯水 一言一句 一期一会 一汁一菜 一汁三菜 一日千秋 一念通天 一罰百戒 一部始終 一念発起 一問一答 一網打尽 一陽来復 一蓮托生 一家団欒 一喜一憂 一騎当千 一挙両失 一挙両得 一件落着 一国興仁 一切合切 一宿一飯 一生懸命 一触即発 一所懸命 一進一退 一心同体 一心不乱 一世一代 一石二鳥 一朝一夕 一長一短 一刀両断 一得一失 威風堂々 以貌取人 因果応報 慇懃無礼 陰震炎座 右往左往 有財餓鬼 海千山千 有耶無耶 紆余曲折 雲外蒼天 栄枯盛衰 永代供養 蜿蜒長蛇 遠交近攻 猿猴捉月 桜花爛漫 殴打猛撃 王道楽土 岡目八目 嘔心瀝血 温厚篤実 温故知新 怨親平等 音信不通 怨敵必滅 厭離穢土
か行開口一番 外交辞令 外柔内剛 怪誕不経 快刀乱麻 花紅柳緑 臥薪嘗胆 佳人薄命 花鳥風月 我田引水 花天月地 画竜点睛 臥龍鳳雛 夏炉冬扇 侃々諤々 緩急自在 頑固一徹 顔厚忸怩 勧善懲悪 完全無欠 歓天喜地 艱難辛苦 閑話休題 気炎万丈 祇園精舎 奇怪千万 危機一髪 危急存亡 起死回生 喜色満面 疑心暗鬼 規制緩和 奇想天外 吉凶禍福 喜怒哀楽 牛飲馬食 急転直下 恐悦至極 鏡花水月 狂喜乱舞 共存共栄 驚天動地 器用貧乏 玉石混交 虚心坦懐 毀誉褒貶 金科玉条 金帰火来 欣喜雀躍 謹厳実直 勤倹力行 金城湯池 空前絶後 偶像崇拝 空即是色 愚兄賢弟 愚問愚答 君子豹変 群雄割拠 鯨飲馬食 軽挙妄動 経世済民 敬天愛人 軽薄短小 鶏鳴狗盗 月下氷人 元気溌剌 賢兄愚弟 喧々囂々 拳々服膺 乾坤一擲 賢者必愚 見敵必戦 捲土重来 堅忍不抜 堅壁清野 行雲流水 豪華絢爛 効果覿面 傲岸不遜 厚顔無恥 綱紀粛正 好機到来 巧言令色 高山流水 公私混同 公序良俗 轟天爆砕 荒唐無稽 公明正大 孔明之罠 呉越同舟 極悪非道 国士無双 孤軍奮闘 古今東西 五穀豊穣 虎視眈々 孤城落日 五臓六腑 克己復礼 刻苦勉励 五族協和 虎擲竜挐 孤立無援 五里霧中 欣求浄土 金剛不壊 言語道断 懇切丁寧 渾然一体
さ行在々所々 再三再四 才色兼備 妻妾同衾 左支右吾 沙羅双樹 山河襟帯 三寒四温 山紫水明 三汁七菜 三千世界 残念無念 三位一体 自画自賛 士気高揚 色即是空 自給自足 四苦八苦 試行錯誤 自業自得 自己開示 地獄絵図 自己嫌悪 自己顕示 自己満足 士魂商才 自作自演 自縄自縛 四書五経 獅子奮迅 死屍累々 至誠一貫 志操堅固 七転八起 七転八倒 死中求活 質実剛健 十中八九 疾風勁草 疾風怒濤 疾風迅雷 自暴自棄 四面楚歌 自問自答 弱肉強食 洒々落々 縦横無尽 自由闊達 重厚長大 自由自在 十全十美 秋霜烈日 十人十色 聚蚊成雷 主客転倒 酒池肉林 出処進退 首尾一貫 純情可憐 純真無垢 準備万端 笑止千万 生老病死 盛者必衰 情状酌量 諸行無常 食前方丈 初志貫徹 自力作善 支離滅裂 四六時中 真剣勝負 神魂合体 真実一路 深山幽谷 慎始敬終 仁者不憂 神出鬼没 信賞必罰 針小棒大 新進気鋭 人畜無害 心頭滅却 森羅万象 炊金饌玉 酔生夢死 頭寒足熱 盛儀盛宴 生殺与奪 誠心誠意 正々堂々 生々流転 正当防衛 清廉潔白 尺山寸水 石破天驚 是々非々 雪月風花 切磋琢磨 絶体絶命 善因善果 千客万来 千紅万紫 千載一遇 千差万別 全身全霊 戦時設計 前人未到 前代未聞 全知全能 前途多難 創意工夫 相思相愛 則天去私 粗製濫造 率先垂範 尊王攘夷 尊王討奸
た行大安吉日 大願成就 大器晩成 大義名分 大言壮語 泰然自若 大胆不敵 大同小異 台風一過 打落水狗 他力本願 断崖絶壁 単純明快 魑魅魍魎 中肉中背 重見天日 忠君愛国 丁々発止 跳梁跋扈 朝令暮改 直立不動 猪突猛進 津々浦々 貞操観念 敵前逃亡 天衣無縫 天下布武 天元突破 電光石火 電光雷轟 天真爛漫 天地神明 天地真理 天地無用 天上天下 天壌無窮 点滴穿石 天罰覿面 天変地異 天佑神助 当意即妙 燈火可親 同床異夢 東方不敗 東奔西走 独断専行 突撃一番 怒髪衝天
な行内剛外柔 内柔外剛 内憂外患 南無三宝 難攻不落 日進月歩 二者択一 二束三文 二律背反 拈華微笑 念起即覚 年功序列
は行破顔一笑 博学多才 馬耳東風 破天荒解 八面玲瓏 八面六臂 八紘一宇 伐暴弔民 八方美人 波瀾万丈 罵詈雑言 半死半生 万夫不当 万民輔翼 反面教師 万里一空 美辞麗句 皮相浅薄 眉目秀麗 百世不磨 百戦錬磨 百花斉放 百花繚乱 表裏一体 比翼連理 品行方正 風光明媚 風林火山 武運長久 不可思議 不倶戴天 福利厚生 不言実行 富国強兵 不惜身命 夫唱婦随 不撓不屈 付和雷同 粉骨砕身 文武両道 文明開化 平安楽土 平穏無事 平々凡々 変幻自在 暴飲暴食 法界悋気 放言高論 傍若無人 豊年満作 煩悩菩提 泡沫夢幻 本末転倒
ま行真一文字 磨穿鉄硯 満身創痍 曼珠沙華 満場一致 三日天下 三日坊主 宮武骸骨 未来永劫 無我夢中 夢幻泡影 無二無三 無病息災 無味乾燥 無味無臭 無理難題 明鏡止水 明々白々 名誉挽回 明朗快活 滅私奉公 面従腹背 面目一新 面目躍如 盲亀浮木 木牛流馬 門外不出 問答無用
や行夜郎自大 唯一無二 唯我独尊 勇気凛々 有言実行 優柔不断 勇往邁進 優勝劣敗 融通無碍 有名無実 勇猛果敢 悠々自適 有職故実 油断大敵 用意周到 容姿端麗 妖姿媚態 羊頭狗肉 余裕綽々
ら行磊々落々 落花流水 利害得失 力戦奮闘 戮力協心 流汗淋漓 竜頭蛇尾 龍攘虎搏 粒々辛苦 良妻賢母 麟鳳亀龍 臨機応変 輪廻転生 累世同居 冷酷無比 霊魂不滅 籠鳥恋雲 老少不定 老若男女 六根清浄 論功行賞
わ行和気藹々 和光同塵 和魂漢才 和魂洋才 和衷協同 和洋折衷


慣用句の誤用、その他

50音順
右往左翼終戦後に急に左翼化した人物を揶揄した、当時の造語。
御御御付:難読漢字ではあるが、四字熟語ではない。
我田引鉄:我田引水の「水」(用水路)を「鉄」(鉄道)に置き換えた造語。20世紀の序盤の政治家が自分の選挙区(票田)に鉄道を誘致して得票を狙ったことから。
完全超悪:勧善懲悪の勘違いから生まれた造語。つまり「比類なきほど最凶の悪」という意味。
休憩時間:休息を行う為の時間の総称として会社で多用される言葉だが四字熟語ではない。
三者面談:三人で行う面談。学校などで良く使われる言葉だが二つの二字熟語くっつけただけの造語であり、実際に存在している四字熟語は三者三様である。
自力本願:他力本願の誤用的な意味の対義語とされるもの(本来の対義語は「自力作善」)。
鉄拳制裁:一見四字熟語に見えるが四字熟語ではない。
出前一丁中国語圏でもこのままのブランド名で定着しているが、あえて漢文で理解しようとすると「出(いず)る前に一切れ」という意味不明の語となる。
突貫工事:これも四字熟語ではない。
婦唱夫随:「夫唱婦随」を入れ替えて意味を逆にした造語。
焼肉定食:テストでの弱肉強食の誤答として知られる。

関連タグ

文字 漢字
ことわざ 故事成語 仏教用語
二字熟語

四字熟語をよく使うキャラ

アンゴル=モア 赤座伴番 石橋美佐子 大門山ツラヌキ 
東堂シオン 新居浜ありす シンボリルドルフ(ウマ娘)

関連記事

親記事

熟語 じゅくご

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 594874

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました