現在は年に6場所(奇数月に15日間)が行われている。東京での常設の競技施設として両国国技館(國技館:東京都墨田区)が設けられており、1月・5月・9月の3場所行われる他、3月は大阪府立体育会館、7月は愛知県体育館、11月は福岡国際センターにて行われる(大阪府立体育会館と愛知県体育館は、施設命名権が付与されているが、大相撲中継がNHKで行われる関係上、命名権行使が法令違反となる為、一時的に正式名称に戻される。
プロ格闘技団体としては前身含め300年以上の歴史を誇り、非常に伝統のある競技であるが、伝統が有りすぎる故に極めて保守的、閉鎖的と指摘されてきた。
興行、伝統、格闘技等様々な面から問題点が指摘されるが、近代的な格闘技・スポーツ団体と比べると「無差別階級のみ」「セカンドキャリア支援の不足」が指摘され、伝統・宗教的な点からは「土俵女人禁制」「住み込み部屋制度」等がしばしば問題に上がる。2010年の野球賭博問題、2011年の八百長問題が発覚し、存続の危機まで持ち上がってきた。特に大相撲八百長問題からしばらくは「後楽園ホールで十分」と揶揄されるほどの客入り不足にあえいでいた。
しかし、ライト層へのファンサービスの充実、若手の台頭もあって、相撲人気がプロ野球を上回るほど完全復活。2017年の稀勢の里の昇進で17年振り4横綱になると前売りが即日完売になった。
稀勢の里・日馬富士が引退した2020年以降、残りの白鵬・鶴竜も休場しがちとなり、翌年鶴竜が引退。照ノ富士が横綱昇進するも、怪我で休みがちになっているので、誰が幕内優勝するのかわからない面白い展開となっている。
また、中卒者が入門するとき通信制高校に入学させる相撲部屋もある他、入門後力士を半年間教育する『相撲教習所』はNHK学園高校のスクーリング会場や自立就職支援相談室の窓口となっている。