ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

廻しを取って強く引き付け、上からのしかかるようにして相手の膝を土俵に付かせる技である。


「鯖折り」の名称は、技を掛けられた力士が「活け締めにされるサバの、首を折られた時の姿」に似ているところからついた。

サバは「生き腐れ」の異名を取る程鮮度の落ちが早い魚であり、冷蔵技術の未発達だった時代には鮮度を保つ目的で、釣り上げたその場で首を折って血抜きし、活け締めにされる事が多かった。

鹿児島県屋久島で水揚げされる、首を折り一瞬で血抜きを行い氷水で冷やしたゴマサバを『首折れサバ』として売り出している。)


この技をかけられた場合、腰や膝に大きな負担がかかる為、小中学生等の大会では禁止される傾向が強い。

事実大相撲昭和61年(1986年)5月場所8日目、当時大関昇進を目指していた小錦が対戦相手の北尾に取り直しの末この決まり手で敗れたが、その際に両者合わせて400kg以上の体重が右膝にかかり複雑骨折してしまった。翌日から休場を余儀なくされたばかりか、その後の相撲人生に大きく影を落とすこととなった。


ベアハッグとの相違編集

ベアハッグとの混同が多く見られるが、ダメージを与える意味合いが違う。


鯖折りは腰をそらすことによって相手の抵抗を削ぎ、そのまま下に落とすことにより膝をつかせるのが目的。相手が膝をつくことを拒んで立った状態を維持すると、相手が覆いかぶさって腰に相手の体重がかかる。

ベアハッグは腰を強く引き付けることにより腰にダメージを与えるのが目的になる。


つまり、ハグした状態でたかだかと吊り上げる状態はベアハッグではあるが、鯖折りではないのである。

そのため、鯖折りは技の掛け手の体重を、ベアハッグは掛けられる側の体重で負荷がかかるため、仕組みが異なる。

Pixivでも鯖折りタグが付けられているイラストはほとんどがこのベアハッグである。


このような混同が発生したのは、相撲の鯖折りが珍しい決まり手なので認知度が低いのに加えて、エドモンド本田の鯖折りが原因であろう。


なお、ベアハッグは「熊式鯖折り」と言う別名があるとされるが、非常にマイナーな上にどこから来たのか不明である。

「熊式鯖折り」で検索して表示されるのは、ほとんどがwikipediaの引用と思しき記述であり、実際の所本当に呼ばれていたのかは定かではない。

wikipediaでは2006年に「ベアハッグ」の記事が作成された後、2009年になってこの記述が記載されているが、同編集では「ベアハッグはサバ折りの応用技」というこれまた胡散臭い記述も記載されており(こちらは現在では削除されている)、でっち上げという可能性もある。


関連タグ編集

相撲

ベアハッグ

ジーグブリーカー

サバオリくん

関連記事

親記事

相撲 すもう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3495699

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました