ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]
  1. 大相撲における力士の番付上横綱に次ぐ地位となる称号。
  2. 兵庫県西宮市に本社を置く酒造会社、及びその製造する日本酒のブランド名称。大相撲の本場所にも懸賞を出している。

ここでは1について説明する。


大相撲の「大関」編集

最高位「横綱」に継ぐ地位であり、関脇以下の地位と比べ待遇などが格段に変わる事から、特別な地位とされる。今でこそ横綱が最高位であるが、江戸時代までは大関こそ紛れもなく最高位であった。大相撲の三役とは「大関・関脇小結」を指す。


昇進には関脇・小結の直近3場所の成績が33勝以上であることが条件といわれるが、明文化された規定はなく、マスメディアもあくまでこのラインに言及するときは「昇進の目安」と記述することが多い。時の情勢や当該力士の地力、ならびに、将来性への期待なども昇進させるかの判断に当たっては考慮されるので、このラインは上下し得る(※)。

昇進は協会の番付編成会議、および理事会で決められ、横綱審議委員会などの判断は受けない。横綱になるためには、大関で2場所連続優勝、もしくは準優勝(最近は2場所連続優勝しないと昇進できないとされる)しなければならず、極めて重要な地位である。

また、大関では場所で負け越してもすぐには降格にはならず、2場所連続で負け越して初めて降格となる(ちなみに横綱は負け越しても降格はないが、進退を問われる)。関脇に降下した場所で、現在の制度では10勝以上(本場所の日数の3分の2以上で勝利)すれば大関に復帰する事ができる。

この条件が定着したのは1969年の事で、1958年から69年までは、3場所連続負け越しで陥落となり、特例復帰制度は設けられていなかった。この時期には当時大関だった北の富士(のち横綱)が2場所連続で負け越したが、角番で10勝を挙げ、大関に踏みとどまった。北の富士の場合は、前述のとおり、現在の制度でも大関への特例復帰が可能な成績である。

大関特例復帰を果たした力士は、三重ノ海(のち横綱、武蔵川理事長)、貴ノ浪武双山栃東(2回)、栃ノ心貴景勝と極めて少ない。特例制度によらずに大関復帰(再昇進)をしたのは、復帰直前の3場所で36勝(うち優勝1回)した魁傑(のち放駒理事長)が唯一のケースである。


一方で、長い間大関に在籍し続ける事は、いつまでたっても横綱になれない事であり、どちらかと言えば不名誉とされ、9勝(6敗)しかできない「クンロク大関」と揶揄される事がある。ちなみに問題児横綱で知られた朝青龍は3場所で横綱になっており、これは双葉山などの2場所に次ぐスピード記録(現横綱・白鵬は大関在位7場所で横綱昇進)。


※極端なケースを挙げると、北の富士が1966年7月場所後に大関昇進を果たした際には、直前の3場所の勝ち星の合計が28であった。北の富士自身もこの大関昇進が想定外であったという。


大関の勝率編集

大関止まりの力士に限定した場合、1場所15日制が施行された1949年5月場所以降、最も高い勝率を残した把瑠都琴風(現・尾車親方)でさえ、その在位中の勝率は65.8%(1場所平均9.87勝)にとどまる。大関止まり力士に限定した場合の在位中勝率上位10傑に入る2代目栃東は62.3%(9.345勝)、魁皇は61.5%(9.225勝)となり、「クンロク」の印象論と実際の成績にはギャップがあるのも事実である。勝率だけで全てを語るのは妥当ではないが、やや同情的な見方をするなら、世間の要求水準が高すぎると言えるだろう。


注:把瑠都の大関在位中の勝率は65.84%(9.876勝/場所)、琴風は65.83%(9.874勝/場所)であり、厳密に言えば把瑠都が僅かに上回る。

大関の定員について編集

上限は決まっていないが、概ね5人までという暗黙の了解みたいなのが存在しており、後述のように昇進の目安とされる「小結・関脇で33勝以上」のラインを超えながら、6大関の前例がないとして(再)昇進を見送られたケースが存在する。しかし、2012年5月場所で初めて6人大関となった。この状態は同年9月場所で日馬富士が連続優勝し横綱に昇進したので、僅か3場所で解消された。


ただし、横綱以外の他の三役と同様、東西に1名ずつは置かなければならないことにはなっているため、大関が1名以下の場合、横綱が在位していれば、番付記入上の措置として東西の正横綱(大関が1名いれば西の正横綱のみ)が横綱大関として大関を兼ねる場合がある。あくまで番付表の記入・表記上の措置であり、番付表以外では当然ながら横綱として扱われる。

横綱も不在で大関も1名以下となれば、関脇以下から繰り上げて昇進させると思われるが、そのような例は近年ない。


引退後編集

日本国籍を持つ最高位大関の力士の場合は、1997年5月1日以降、年寄名跡を持っていなくても3年は現役時の四股名のまま、親方として相撲協会に残る事が出来る。ただし、2014年3月時点で、この特権を利用したのは、玉ノ井部屋継承を予定していた2代目栃東(2009年9月3日、玉ノ井襲名とともに部屋継承)と、日本国籍取得直後で年寄名跡を取得していなかった琴欧洲(2015年2月12日、年寄・鳴戸を襲名)のみである。また、引退後1年を経過すれば、師匠の了承の下、部屋の新設が許可される(3年間の期限付き現役名年寄を除く)。


現役力士(2024年春初場所時点)編集

現役大関編集

  • 第254代 豊昇龍 第68代横綱朝青龍の甥。2023年7月場所後に大関に昇進。幕内最高優勝1回。
  • 第255代 琴櫻 祖父は第53代横綱琴櫻、父は佐渡ヶ嶽親方(元関脇琴ノ若)。2024年1月場所後に大関に昇進。本人は同年5月場所で「琴櫻」を襲名した。
  • 第256代 大の里

現役の元大関力士編集

照ノ富士(第246代)も大関だった事はあるが、ここでは除外


  • 第247代 高安 2017年7月場所より在位。平成生まれの日本人初の大関となった。突き押しや左四つ、上手捻りを得意としている。秋元才加とは幼馴染である。
  • 第250代 朝乃山 三段目100枚目格付出しでの入門が適用された最初の力士。右四つ、左上手の型を持つが、押し相撲で勝負することもできる。2019年5月場所に於いて、三役未経験力士としては1961年5月場所の佐田の山(のち横綱)以来、現在の富山県出身者では横綱・太刀山以来103年ぶりとなる幕内最高優勝を果たし、令和時代最初の幕内最高優勝力士となった。幕内最高優勝1回。2021年、新型コロナウイルス対応ガイドライン違反のために6場所出場停止の処分を受け大関から陥落。
  • 第251代 正代 元学生横綱で幕下付け出しから18場所で関脇に昇進。右四つ、もろ差し、寄りを得意とする。幕内最高優勝1回。
  • 第252代 御嶽海 2022年1月場所後に大関に昇進したが、在位わずか4場所で関脇に陥落。幕内最高優勝3回。
  • 第253代 霧島 入門以来「霧馬山」の四股名を名乗ったが、2023年5月場所後に大関に昇進した際、師匠から「霧島」の四股名を譲られた。幕内最高優勝2回。その後首の怪我に泣かされ成績が急降下し、2024年7月場所より関脇に陥落。


主な引退した元大関力士編集

※横綱に昇進した力士は除く。

  • 第249代 貴景勝2019年5月場所から2024年9月場所まで在位。幕内最高優勝4回。
  • 第248代 栃ノ心 2018年7月場所から2019年3月場所まで在位。右四つの型を得意とする怪力自慢の力士。三役経験後、膝のケガにより幕下下位まで番付を落としていたが、怒涛の復活を遂げ、さらに成長を続けて来た。ヨーロッパ出身では3人目、ジョージア出身者では初の大関となる。しかし大関昇進以後は怪我もあり低迷が続き、2019年3月場所の千秋楽で大関昇進を目指す貴景勝に敗れ貴景勝と入れ替わる形で陥落した。幕内最高優勝1回。
  • 第245代 豪栄道 2014年9月場所より在位。連続して14場所にわたる関脇在位の末に大関に昇進。大関昇進後は満足な成績を残せずカド番も数回経験しているが、4回目のカド番となった2016年9月場所、全勝で初優勝を果たした(カド番大関の全勝優勝は史上初)。芸人のマービンJr.は後輩に当たる。カド番で迎えた2020年1月場所、15日出場するも5勝10敗の負け越しで終え、千秋楽の翌日に現役引退を表明。現・武隈親方。
  • 第242代 琴奨菊 2011年11月場所から2017年1月場所まで在位。左四つの型を持ち、得意技の「がぶり寄り」は彼の代名詞でもある。反面、立ち合いの変化に対しては極端に弱い。プロポーズの時に、自分の半生を題材にした絵本を作った。2016年1月場所で大関昇進後26場所目にして初優勝を果たす(日本出身力士としては大関栃東以来10年ぶり)。幕内最高優勝1回。現・秀ノ山親方。
  • 第241代 把瑠都 2場所連続の途中休場による負け越しで、2013年1月場所で関脇に陥落。同年5月場所まで関脇の地位にあったが、古傷を悪化させて休場した。これが致命傷となり7月場所を全休、十両に下がった2013年9月場所の初日直前に現役を引退した。幕内最高優勝1回。引退後はエストニアに帰国し、2019年よりエストニアのリーギコグ(日本の国会に相当)議員を務めている。
  • 第239代 琴光喜 入幕から31歳での大関昇進まで44場所を要した苦労人だったが、2010年の大相撲野球賭博問題で解雇された。幕内最高優勝1回
  • 第237代 琴欧洲 長身、懐の深さを生かした四つ相撲で一気に番付を駆け上がった。ブログが可愛いと定評がある。8年間47場所(2011年3月場所は中止)の在位は現在歴代4位。関脇に陥落した2014年1月場所こそ勝ち越したが、同年3月場所は負け越した上で11日目より休場し、翌3月20日に現役を引退した。幕内最高優勝1回。結果として引退直前となった2014年1月に日本国籍を取得した。現・鳴戸親方。
  • 第235代 栃東(二代目) 師匠でもある父(初代栃東)との約束から高校横綱を経て入門。父親譲りの技巧相撲で大関に昇進した。関脇に2度陥落するも、特例復帰の制度で大関に返り咲いた。また、元横綱朝青龍が「最も苦手な相手」と語っていた力士でもある。幕内最高優勝3回。現・玉ノ井親方
  • 第234代 魁皇 左四つ、右上手を絶対の形とする。地元の福岡県で開催される九州場所では絶大な声援を受けていたが、九州場所での優勝は果たせなかった。通算勝ち星は引退当時は最多(後に白鵬が更新)の1047勝(700敗)、大関在位場所数歴代1位タイ(65場所)。幕内最高優勝回数は、最高位が大関以下の力士としては最多の5回。 現・浅香山親方 JR九州福北ゆたか線特急かいおうは彼の四股名に因む。
  • 第233代 雅山 陥落後2006年に小結、関脇の3場所で34勝を挙げ復帰するかと思われたが、当時は5大関で6大関は例が無いとして見送られた。陥落後、関脇以下の地位を68場所務めた。 現・二子山親方
  • 第232代 武双山 幕内最高優勝1回。現・藤島親方
  • 第231代 出島 幕内最高優勝1回。現・大鳴戸親方
  • 第230代 千代大海 入門前は不良少年のツッパリだったが、力士としては強烈な突っ張り、突き押し相撲で上位に長く君臨した。大関在位場所数歴代1位タイ。幕内最高優勝3回。現・九重親方
  • 第228代 貴ノ浪 2m(本人談)の長身の持ち主で、深い懐と強靱な足腰を生かした相撲で沸かせた。また、土俵下で控えに入っていた時に物言いをつけた数少ない力士(ちなみに現役力士では白鵬も物言いをつけたことがある)でもある。幕内最高優勝2回。引退後は年寄・音羽山として貴乃花部屋で後進の指導に当たり、2015年2月には審判委員に就任したが、同年6月20日に急性心不全のため43歳の若さで死去した。
  • 第224代 霧島 「角界のアラン・ドロン」と称される甘いマスクの持ち主として知られる。幕内最高優勝1回。1991年に年間最多勝を獲得したが、大関どまりの力士で年間最多勝を獲得したのは、霧島と若嶋津のみである。引退直前は当時の現役最年長力士でもあった。現・陸奥(みちのく)親方。
  • 第222代 小錦 初の外国人大関力士。新入幕の頃は「黒船来航」などと恐れられたが、後に人気者となった。幕内最高優勝3回。現在はタレントとして活動中。
  • 第218代 北天佑 幕内最高優勝2回。引退後、年寄二十山(はたちやま)を襲名したが、癌のため2006年に45歳で死去。
  • 第217代 朝潮 「朝潮(汐)太郎」を名乗った力士としては4代目になる。近年は朝青龍の師匠として、弟子が問題や不祥事を起こした時、師匠としての資質が問われる事が多かった。幕内最高優勝1回。
  • 第216代 若嶋津 体重が増えないことに悩まされたが、全勝優勝を成し遂げ横綱も期待されていた。「南海の黒豹」のあだ名を持つ人気力士で、『キャプテン翼』の登場人物、若島津健の名は彼に由来するという。妻は高田みづえ。幕内最高優勝2回。1984年に年間最多勝を獲得した。現・二所ノ関親方。
  • 第214代 琴風 関脇まで昇進した後、一度幕下まで陥落し、そこから大関まで登り詰めた。上述の通り、大関止まりの力士としては最高水準の勝率を残している。幕内最高優勝2回。現・尾車親方。また、増位山太志郎と並ぶ角界随一の歌唱力の持ち主で、現役時代にレコードを出している。
  • 第212代 増位山太志郎 父は下記179代大関の増位山大志郎。31歳2ヶ月での大関昇進は琴光喜に次ぐスロー記録。角界随一の歌唱力を誇り、現役時代には「そんな夕子にほれました」や「そんな女のひとりごと」が大ヒット。2013年に相撲協会を定年退職してからは、歌手活動を本格的に再開した。
  • 第205代 貴ノ花(初代) 第45代横綱(初代)若ノ花の実弟で、「角界のプリンス」と呼ばれ、絶大的な人気を誇った。引退後、年寄鳴戸を襲名し(後に藤島→二子山に改名)、実子である第65代横綱(二代)貴乃花と第66代横綱(三代)若乃花など多くの名力士を育てた。癌のため2005年55歳で死去。
  • 第201代 清國勝雄 第38代横綱照國の弟子。引退後、妻子を日本航空123便墜落事故で失う悲運に見舞われた。息子は落語家の林家木りん
  • 第179代 増位山大志郎 上記212代大関増位山太志郎の父。引退後、三保ヶ関部屋の親方となり、横綱北の湖や北天佑をはじめとする関取を育てた。
  • 第76代 雷電爲右エ門 無類力士。江戸時代後期に活躍した大関。勝率.962は大相撲史上最高勝率であり、史上最強の力士とされている。当時の番付の最高位は大関だった為、横綱にはなれなかった。優勝相当28回

関連記事

親記事

番付 ばんづけ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 62910

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました