黒船
0
くろふね
近世に日本に来航した欧米の外洋船。とくに幕末に来航したペリー艦隊の船。
近世の日本(戦国時代・安土桃山時代・江戸時代・幕末)に来航した欧米の外洋船を指す。とくに幕末の黒船来航が最も有名。
南蛮貿易が盛んな頃から船体が黒く、日本人からそう呼ばれるようになった。黒いのは防水のためピッチで船体を黒色に塗っていた為である。
江戸時代になっていわゆる鎖国体制が築かれると、日本で欧米船が来航を許されたのは長崎の出島に限定され、人々の記憶から欧米船の様子は忘れられていた。
嘉永5年(1853年)に浦賀沖にペリー率いる米国艦隊が来航。オランダを通して江戸幕府は把握していたが対応は間に合わず、また江戸とその周辺の人々は見慣れない異様な黒い巨船に驚き、その「黒」が強烈な印象を与えた。
現代でもある種の業界に他業界や海外からやって来て、既存の安定したその種の業界を席巻し多大な影響を及ぼす、強力なインパクトや力を持った人物や企業を「黒船」と揶揄する形で用いられる。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 新世界より
TSUBAK I シャンプー使ったやつは体育館裏へこい
今回の話は化粧品メーカーのブランド論について。 ビジネスの分析についてだから男性が読んでもおもろいかなーと。 資生堂TSUBAKIが撤退は発売当初から決まっていた論 読後、ドラッグストアに行ってみよう。 ちょっとだけ人生が違うから5,003文字pixiv小説作品