概要
一般には、大人物となるものは大成するまでに長い時間を要するという事を意味するとされる四字熟語である。
中国の『老子』から。
現実で用いられる事もあるがどちらかというとゲームなどで用いられる事が多い。RPGのゲームなどで「成長させるのは大変だが成長すると強い」キャラクターの事を大器晩成または大器晩成型と呼ぶ事がある。
これらのキャラクターは成長させる人と成長させない人に二極化することが多く、育てるのが難しいということから愛が無いと育てにくい。しかしながら育てると他のキャラクターを凌駕する強さを持つ事が多い。
これらのゲームでは大器晩成の逆として早期熟成型が存在する場合も多い。こちらは逆に最初強い為育てやすいが徐々に成長が鈍くなり最終的には大器晩成型、または普通のタイプのキャラクターに抜かれることになりやすい。
しかし「大器晩成」は成らないほうに重点があり、「真の大器は、永遠に完成することがない」「完成するようなものは、真の大器ではない」と解するべきとする見解もある。
ゲームなどではRPGを中心とした、成長が存在する作品に於いて、最初は成長しにくい、または最初は弱いが、成長するに従って、成長率が高いなどの理由で強くなるキャラクターの事を大器晩成のキャラクターと呼ぶことがある。
この手のキャラクターは最初に少し使っただけで弱いと感じると、なかなか成長させずに放置する事もあり、初心者にはあまり使われないが、真価が分かる中級者以上であればあるほど利用勝手が良い、という扱いであることが多い。
大器晩成型キャラクターの一例
- ミネア(ドラゴンクエスト4)……最初は弱いが、ある程度レベルが上がるとパラメータ増加量が上がり強くなりやすい
- ソフィーヤ(ファイアーエムブレム封印の剣)……最初は弱いが成長率が良い
- 春野はるか(Go!プリンセスプリキュア)……勉強、スポーツ、芸術各方面で最初は失敗ばかりだが努力家で成長が速く、一定期間練習すれば上級者レベルになる。