「隗(かい)」とは中国の戦国時代における燕国の人で、郭隗(かくかい)という人物。
ある時、どうすれば我が国に賢者を招くことができるか、と燕の昭王に問われたときに、
郭隗「まず私のような凡人を優遇することからお始め下さい。そうすれば優秀な人材が
集まってくるでしょう。」
と言ったというのが本来の語源。
現在では少し異なり、大事を始めるには、小事から手をつけよ、大事業には、呼び水となる小さなことから始めるのが必要だという意味にも用いる。
また日本では、『まず、提案したあなたがやりなさい』という意味で使う者も居る。ただしこの使い方は意味が全く違ってしまっているので知識がある層からは無知と思われるのでやめた方が良い。これに限らないが元々が「統治者への忠言。心構えを説くもの」を部下や同僚に使う事は無知だと思われやすい。
先ず隗より始めよ
まずかいよりはじめよ
事を始めるには、自分からやりださなければならない。人に言いつける前に自分が積極的に着手せよ、という意味。
pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る
このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 245319
コメント
コメントを見る