説明
花が通常の開花時期よりも遅れて咲くことである。
仁和寺の御室の桜が有名であろう。
ここから転じて、成果が出るまでに時間を要し、晩年になってから大成する事を意味する用語となった。
主な遅咲き一覧
映画
映画作品では劇場上映の興行成績が壊滅的だったが、地上波再放送で再評価されて大人気となった作品が該当する。
ジブリ映画を例に挙げると「となりのトトロ」「天空の城ラピュタ」辺りが該当する。
漫画家・作家
主にデビューから十数年たってからヒット作を生み出した作家や、30代以降などの比較的遅い年齢でデビューした作家がこう呼ばれる。前者の例ではやなせたかし(アンパンマンを発表したのは50歳の時)や渡辺航(高校生の時にジャンプで新人賞を受賞したが、代表作である弱虫ペダルを生み出すのはそれから20年以上後の話)、後者は臼井義人・篠原健太・青木雄二・齋藤なずな(前者二人は30代で後者二人は40代でデビュー)などが該当する。