概要
直接の意味は、「この世のすべての事象を尊いものとして賛美し敬うと同時に、人に対しても慈愛をもって接すること」と意訳される。
決して、『愛=Love』ではなく、「天を敬えば愛人が手に入る」という意味でもない。
「道というのはこの天地のおのずからなるものであり、人はこれにのっとって行うべきものであるから何よりもまず、天を敬うことを目的とすべきである。天は他人も自分も平等に愛したもうから、自分を愛する心をもって人を愛することが肝要である」
(『南洲翁遺訓』より抜粋)
学術的には、儒教の『敬天』思想とキリスト教のアガペーを合体させた概念を清朝の皇帝康煕帝 or 日本の儒学者中村敬宇が造語(※諸説あり)したものを西郷がリスペクトしたものとされる。
関連タグ
ラブ&ピース⇒似て非になる概念