「使う」ことでの活用
物事の性質や働きが十分に発揮できるように、うまく使うことを意味する。
pixivのタグとしても、この意味での使用が優勢である。
文法における活用
総論
文法における活用とは、文を一時的または完全に終止したり、他の語句や文に続くといった場合にある言葉の語形が変化することと、またその変化の体系のことを指し示す日本語の名称。
ひとつひとつの活用の体系を「活用形」、また活用形のある言葉を現在では「活用語」という(旧称は「活用言」)。
〈出典:スーパー大辞林〉
英語における動詞の語形変化を表す『conjugation』の訳語として「活用」を当てたものが、現代の日本語文法として学校教育や学術研究に伝わっているものである。
日本語
【補足】特に記載なき限り、品詞区分は学校文法に準拠とする。たとえば広辞苑は形容動詞の品詞区分を否定しているので、それを調査文献とする際は当記事との齟齬が起きないよう注意されたし。
日本語では用言(動詞、形容詞、形容動詞)、助動詞の品詞区分に属する言葉が活用をもつ、すなわち活用語である。助動詞を除いて活用形には名称が当てられている。
辞典や百科事典などでは、活用の名称をそのまま記すと長くなってしまうため、略称を用いて記すことが多い。例えば広辞苑第二版補訂版では「動詞サ行変格活用」の場合、『動サ変』と書かれている。なおスーパー大辞林やデジタル大辞泉など文献によってはたとえば『動ラ特活』という表記があるが、これは一つの動詞に複数のラ行活用形の一部または全部が混合していたり、その言葉にしか存在しない活用形があるために通常の活用形の範疇に入れられず、「特殊活用」「特別活用」の短縮形を記号として当てているものであって、「特活」に短縮された活用形の区分が国文法にあるわけではない〈出典:題名が長いため割愛 _ 教えて!goo〉。
日常会話で用いられる口語用言の場合、動詞は複数の活用形をもつ一方、形容詞と形容動詞の活用形は1種類のみである。ただし、形容動詞では「トタル」を活用とみなす学説もあり、その場合は形容動詞の活用は二つあることになる。この場合、終止形が「だ」で終わる活用形は『ダ活用』『ニナ型活用』などの区分名称が付く。
品詞区分 | 口語(現代日本語) | 文語(古典日本語) |
---|---|---|
動詞 |
| |
形容詞 |
|
|
形容動詞 |
|
補足①:「トタル」は学校文法では活用に分類しないが、便宜上ここに記載した。
創作された文法に『リダ活用』があるが、これは国文法からみて活用と呼べるかどうかは正直怪しいところである。
英語
英語の動詞の規則活用は1種類しかない。
人称変化は三人称単数現在形のみ存在し、動詞の末尾にs(発音上の都合でesの場合もある)を付ける。(haveのみ例外でhasと活用する。)
過去形は動詞の末尾にed(発音上の都合でdの場合もある)を付ける。(ただし例外はたくさんある。)
また過去分詞形も過去形と同様に変化するが、これもまた例外がたくさんある。
他のヨーロッパ諸語
英語以外のヨーロッパ諸語では、人称と単複によって6種類に変化する。二人称には親称と敬称があり、敬称は三人称と同じ分類になる。さらに時制などによっても形が変わりそれぞれに人称変化があるため、ひとつの動詞に何十種類もの形がある。
アラビア語
単語内の3つの子音が語根となり、母音が変化することで活用する。
韓国語
敬語や過去形などで活用する。原形のまま用いるとタメ口言葉になるため活用されている形がほとんど。
活用形はその前の母音とパッチムの有無によって変化する。
日本語の活用形を扱った記事について注意すべきこと
解説
見落とされがちだが、日本語の動詞、形容詞、形容動詞、助動詞そのものを扱った記事を作成または編集する際は、かならず活用形の存在を考慮しなくてはならないことに留意する必要がある。
例えばタグとして使われている動詞『動く』はカ行四段活用があり、終止形の「動く」に加えて、連用形「動き」と、使用数は少ないが命令形の「動け」も作品タグの表記ゆれというかたちで使用されている。
最低でも一語だけで文として成立する活用形をあらかじめ完全一致で検索し、それらを総合した上で記事を書く事が理想といえよう。
対処法の一例
- 形容詞『狭い』という記事の編集を始める前に、「狭い」の活用形である『狭き』『狭く』『狭さ』『狭し』タグが付けられた作品を優先して検索する。完全一致で検索すれば手っ取り早く探せる。※部分一致で判断しても良いが、複合して使われている語句も含まれるためそれだけ不正確となることに注意されたい。
- 形容詞「狭い」「狭き」「狭く」「狭し」と、普通名詞「狭さ」に分類する。
- 記事『狭い』の編集を開始する。
- どの活用形を親記事とするか初めに決定する。終止形「狭い」か連用形(=普通名詞)「狭さ」を親記事にする事例が多い。
- 「狭い」とその活用形、そして「狭さ」の意味を解説する。最低でも『文法的な活用があるため表記ゆれが多い』趣旨の補足をしておくと良い。
- 本文内に活用形を全て明示する。文章にまとめる、下の作例のようにリストを使用したり「テーブルを使った表」を作成する、などの方法がある。
- 閲覧者に「狭い」の意味を押さえてもらった上で、作品タグとしての実態にまつわる説明と類義語や関連タグの紹介を開始する。
- 続いて、親記事以外の活用形の記事の調整を行う。例えば、今の編集で記事「狭さ」と内容が重複し、「狭し」という内容がない記事を見つけたら、それぞれの記事内容を簡単な補足事項に書き換えた上で、記事「狭い」へ誘導する(転送記事)。表記ゆれにしか存在しない情報があったら随時「狭い」へ追加しなおす。
「リスト」による一覧の作例
- 未然形:狭かろ
- 連用形:狭かっ/狭く
- 終止形:狭い
- 連体形:狭い
- 仮定形:狭け
- 命令形:(なし)
- 体言化:狭さ
「テーブルを使った表」による一覧の作例
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 体言化 |
---|---|---|---|---|---|---|
狭かろ | 狭かっ 狭く | 狭い | 狭い | 狭け | (なし) | 狭さ |