京都鉄道博物館
きょうとてつどうはくぶつかん
京都府京都市下京区観喜寺町にある鉄道博物館。2016年4月29日開館。
2014年に閉館した交通科学博物館(大阪府大阪市)の後継施設として、梅小路蒸気機関車館を2015年に一旦閉館し、拡大・リニューアルを行う形で誕生した。運営はJR西日本と、旧交通科学博物館・旧梅小路蒸気機関車館の運営を担っていた公益財団法人「交通文化振興財団」(JR西日本の外郭団体)が共同で行っている。
なお、施設の一部分は現役の車両基地(梅小路運転区)の一部としても機能しており、車籍を有する蒸気機関車および扇形庫保存の機関車の入換や頭出しなどの入換と嵯峨野観光鉄道の予備としてDE10、2両が梅小路運転区の配置とされ、更に本館1階の展示引き込み線及び扇形車庫、SL第二検修庫の線路の一部は営業線として扱われ、それに対応した標識類も設置されている。営業線ゆえに本線からの車両の出し入れが容易なことから、期間限定で現役車両の特別展示も行われており、JR西日本だけでなく、JR貨物、JR四国の車両が展示されたこともある。
旧梅小路蒸気機関車館の施設でもあった扇形車庫などは重要文化財に指定されている。
2019年3月16日には嵯峨野線に当博物館の最寄り駅として梅小路京都西駅が開業。
また駅周辺は貨物駅跡地を再整備した梅小路公園となっており、京都水族館や京都市電を保存展示する「市電ひろば」などがある。
開館前には交通科学博物館で保存されていた国鉄専用型式三菱・B906Rを動態復元し、京都駅からのシャトルバスに使用することも計画されていたが、エンジン部品の欠落や排気ガス規制の問題などから復元を断念した。なお、同車両は現在西日本JRバス京都営業所で保存されている。
蒸気機関車
※特に表記がなければ扇形機関庫にて保存。蒸気機関車専門の鉄道博物館であった梅小路蒸気機関車館を前身としているため、蒸気機関車の保存車の多さは国内最大級。
- 7100形 7105号(動態保存 鉄道記念物):1880年アメリカ製。当機は「義経号」の愛称付き。
- 1800形 1801号(鉄道記念物):1881年イギリス製。本館内にて展示。
- 230形 233号(重要文化財 鉄道記念物):1903年日本・汽車製造製。現存する最古の国産機関車。本館内にて展示。
- 1070形 1080号:1901年イギリス製。
- 8620形 8630号(動態保存 準鉄道記念物):1914年日本・汽車製造製。「ハチロク」。
- B20形 B20 10号(動態保存 準鉄道記念物):1946年日本・立山重工業製。
- 9600形 9633号(準鉄道記念物):1914年日本・川崎造船所製。
- C11形 C11 64号(準鉄道記念物):1935年日本・川崎車輛製。
- C62形 C62 1号(準鉄道記念物):1948年日本・日立製作所製。「シロクニ」のトップナンバー。
- C62形 C62 2号(動態保存 準鉄道記念物):1948年日本・日立製作所製。1号機とは違い、「つばめ」マーク入り。
- C62形 C62 26号:1948年日本・川崎車輛製。博物館内のプロムナード内にて展示。
- C61形 C61 2号(動態保存 準鉄道記念物):1948年日本・三菱重工製。
- C59形 C59 164号(準鉄道記念物):1946年日本・日立製作所製。
- C53形 C53 45号(準鉄道記念物):1928年日本・汽車製造製。
- C51形 C51 239号(準鉄道記念物):1927年日本・汽車製造製。
- C55形 C55 1号(準鉄道記念物):1935年日本・川崎車輛製。トップナンバー。
- C57形 C57 1号(動態保存 本線運転可能 準鉄道記念物):1937年日本・川崎車輛製。「SLやまぐち号」の牽引機。 そのため当博物館にはいないことが多い。
- C58形 C58 1号(準鉄道記念物):1938年日本・汽車製造製。トップナンバー。
- C56形 C56 160号(動態保存 本線運転可能 準鉄道記念物):1939年日本・川崎車輛製。
- D50形 D50 140号(準鉄道記念物):1926年日本・日立製作所製。
- D51形 D51 1号(準鉄道記念物):1936年日本・川崎車輛製。
- D51形 D51 200号(動態保存 準鉄道記念物):1938年日本・国鉄浜松工場製。「SLやまぐち号」の牽引機。
- D52形 D52 468号(準鉄道記念物):1946年日本・三菱重工製。
貨車
- ワム3500形 ワム7055:1917年日本車輌製造製。木造の2軸有蓋貨車。
- ヨ5000形 ヨ5008:1959年川崎車輌製。車掌車。
電車
- 489系 クハ489-1:1971年東急車輌製造製。485系ではない。
- 581系 クハネ581-35:1968年日立製作所製。晩年は急行「きたぐに」で使われた。
- 80系 クハ86001(準鉄道記念物):1950年日立製作所製。「湘南電車」の80系であるが、この車両は前面3枚窓。
- 80系 モハ80001(準鉄道記念物):1950年日立製作所製。電動車のトップナンバー。
- 103系 クハ103-1:1964年日本車輌製造製。晩年は阪和線で使われたが、201系転入前の大阪環状線カラーで保存。トップナンバー。
- 117系 クハ117-1:1979年川崎重工業製。トップナンバー。2023年7月29日より展示開始。
このほか、101系クモハ100形のモックアップがある。
客車
※★印のついた24系の保存車はいずれもトワイライトエクスプレスで運用されていた客車である。
- 24系 スシ24 1★:1988年に489系サシ489から改造された。食堂車。
- 24系 カニ24 12★:1975年新潟鐵工所製。電源車。2023年6月27日に館内での展示を終了。
- 24系 オハ25 551★:1989年に14系オハネ15から改造。ラウンジカー。
- 24系 スロネフ25 501★:1989年にオハネ25から改造。上り方編成端に連結され、「スイート」付き。
- 24系 オロネ24 4:1972年日立製作所製。晩年は特急「日本海」用として使われた。
- 50系 オハフ50 68:1977年新潟鐵工所製。蒸気機関車の扇形機関庫の端に保存。
- スハ32系 マロネフ59 1:1938年国鉄鷹取工場製。貴賓車として使われた。
- スハ32系 スシ28 301:1933年日本車輌製造製。食堂車。
- スハ32系 マイテ49 2:1938年大井工場製。展望車。
- スハ43系 オハ46 13:1955年汽車製造製。
- 20系 ナシ20 24:1970年日本車輌製造製。食堂車。車内は食事スペース(弁当・軽食を発売)として開放。
新幹線車両
- 0系 21-1(鉄道記念物 機械遺産 未来技術遺産):1964年日本車輌製造製。下り方先頭車。
- 0系 16-1(鉄道記念物 機械遺産 未来技術遺産):1964年日本車輌製造製。グリーン車。
- 0系 22-1(鉄道記念物 機械遺産 未来技術遺産):1964年日本車輌製造製。上り方先頭車。
- 0系 35-1(鉄道記念物 機械遺産 未来技術遺産):1964年日本車輌製造製。普通車とビュッフェの合造車。
- 100系 122-5003:2002年改造。「グランドひかり」の3000番台だった車両。
- 500系 521-1:1996年川崎重工業製。9編成のうち8編成は8連化されたが、第1編成の先頭車が保存展示となった。
- 912形 912-64:新幹線の工事用ディーゼル機関車。前頭部のみ展示。
- SLスチーム号及び展示運転線:梅小路蒸気機関車館時代より運転されている、動態保存されている蒸気機関車牽引によるSL列車。500mの展示運転線を往復する。乗車には入館料とは別に料金(一般300円)が必要。
- SL第二検修庫:動態保存されている蒸気機関車の解体検査などを行う施設、2階部分がガラス張りとなっており、中を見ることが可能。
- スカイテラス:本館3階にあり、東海道新幹線および在来線を一望できるオープンテラス、実際に現場で使用されている運行情報表示装置が設置されており、在来線の列車の詳細を知ることが可能。
一般1200円、大学・高校生1000円、中学・小学生500円、幼児200円。
団体割引、障碍者割引あり。
また、京都市交通局発行の当日有効のフリーきっぷ類提示での割引、京都水族館との割引セット券なども発売されている。
前売り入場券はJR西日本のみどりの窓口、セブン-イレブンのマルチコピー機で購入可能。
交通系ICカードなども使用可能となっている。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
花形特急のC59形
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第55話です。 今回はC59形164号機のよしたかが主役になっています。 よしたかはD51形241号機の追分ほどではないですが、機関区の移動経歴が梅小路の蒸気機関車で、とても少ないC59形で有名です。 C59形には様々の種類があり、試験塗装や実験が行われた事もありました。 どんな試験塗装や実験が行われたのかは、よしたかはが語ってくれます。10,568文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
卯月の初陣
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第49話です。 今回は梅小路機関区でSLスチーム号用の機関車のC11形382号機の卯月に、本線運転ができるチャンスが与えられるお話です。 48年間も梅小路機関区から出られず、構内でSLスチーム号を引く日々を送っていた卯月でしたが、本線運転に向けての試運転が行われます。7,773文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
トーマスと勇敢な消防車
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第58話です。 梅小路構内でSLスチーム号を中心に活躍しているトーマスですが、そんな彼に山口線以来のツアー列車を牽引する企画が行われます。 このお話でトーマスは湖西線と琵琶湖線を走りますが、ツアー列車を牽引中に火災現場に遭遇し、とある消防車達に出会います。10,995文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
威張り屋のタンク機関車
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第22話です。 今回はめぐみんのわがままを直そうという計画で悩んでいたタケル達に、トーマスがある機関車の話をします。 その機関車はダックとオリバー、ドナルドとダグラスがやってくる前にアールズバーグ線で働いていた前任がいた事を語るお話です。 その前任の機関車で、ダックとオリバーよりも前にやってきた大西部鉄道のタンク機関車がいました。 その大西部鉄道のタンク機関車はどんな機関車だったのかは、このお話を読めばすぐに分かります。12,202文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
梅小路の機関車達
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第2話です。 トーマスが日本に到着し、京都鉄道博物館に訪れます。 京都鉄道博物館にある「梅小路蒸気機関車庫」という機関区では、鉄道省から日本国有鉄道まで大活躍した蒸気機関車達が勢揃いしていました。 トーマスはそこでイベントとして、梅小路機関区構内を走りますが、最初に試運転が待っており、それをクリアしなくてはいけません。トーマスは無事に試運転を成功させられるのだろうか?17,681文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
意地悪なDE10形
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第46話です。 トーマスが京都鉄道博物館にやってくる前であり、タケルとマサユキがトーマスにとあるディーゼル機関車の話を語ります。 そのディーゼル機関車は、DE10形1766号機の「ディム」という、マサユキと嵯峨野と同型ですが、ディムは梅小路の蒸気機関車と仲が悪くていつも見下していました。 そんな彼ですが、ある事故を起こして梅小路機関区から追放されてしまったという…。 後半はトーマスらしくないシーンがありますが、最後まで読み方は覚悟を持って読む事をおすすめします…。16,279文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
ドラマと絵本に出演した9600形
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第54話です。 今回は9600形9633号機の井之頭が主役になっています。 井之頭は梅小路にやってくる前は、関東地方や北海道地区で活躍した後に有名な梅小路で保存された後、ドラマに出演したり絵本の主役になった蒸気機関車です。 北海道は雪が多く降る地方で有名で、機関車は雪の線路に苦戦していた中でとある列車が除雪作業で大活躍した経歴も語られます。13,708文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
お召し列車を104回も引いたC51形
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第53話です。 今回はC51形239号機のあおいが主役になっています。 梅小路の蒸気機関車で、ランボードに金色の手すり、除煙板に鳳凰のマークとフロントの菊花紋が装備されていて、とても美しく輝いていますが、それらにはお召し列車専用機関車という証でもあります。10,649文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
動態復帰した3台の蒸気機関車
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第42話です。 前回のお話でパーシーが郵便列車を牽引中にソドー鉄道の廃線に迷い込み、古い機関庫でかつてソドー鉄道の貸し出し車両としてやってきたヴィンセントとモーガン、ジョンというテンダー機関車と出会いました。 今回のお話では、発見されたヴィンセント達はクロバンズ・ゲート整備工場で動態復元されて現在に至るというのが語られます。12,027文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
蒸気機関車のオーケストラ
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第38話です。 今回のお話は、タケル達がトーマスに日本国有鉄道がJRに民営化される際、梅小路蒸気機関車館で行われた、あの汽笛のオーケストラを語ります。 蒸気機関車による汽笛はとても素晴らしく、多くの人達を感動させた素晴らしい演奏であり、JRに民営化される記念に飾るにはふさわしいオーケストラだと思いました。8,333文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
3シリンダー式のC53形
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第52話です。 今回はC53形45号機の千明が主役になっています。 梅小路の蒸気機関車で唯一、かつてゴードンとフライング・スコッツマンが装備していたグレズリー式弁装置(3シリンダー式)を持つ、日本でたった一台の貴重な蒸気機関車で有名です。 そんなC53形で、モクレン達C55形と同じ流線型になったC53形もいました。8,914文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
流浪の湘南顔
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第51話です。 トーマスが145系の霧子と対面するお話であり、霧子の兄弟や415系、117系と北陸の七尾線で活躍していた古い電車の経歴が語られます。 時系列としては、2023年7月29日に117系が京都鉄道博物館の展示車両になった頃のお話です。9,256文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
国鉄最後のD51(デゴイチ)
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第11話です。 今回は北海道でかつて存在していた「追分機関区」に所属していたD51形蒸気機関車達が主役になっています。 蒸気機関車は機関区を転々するのが当たり前ですが、その中で追分機関区を一度も離れなかったD51形がいました。 その追分機関区を離れなかったD51形が、どんなに特別な蒸気機関車なのかを取り上げたお話です。15,908文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
トーマスは北へ
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第62話です。 今回はかつてSL北びわこ号が走っていた北陸本線をトーマスが走るお話です。 北陸本線でツアー列車を引くトーマスの補助機関車として、DD51形1043号機の龍我と1109号機の美由利、1192号機の颯太郎の兄弟であるDD51形1191号機の「良太郎」が、一緒に同行します。8,683文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
自惚れな113系が現在に至るまで
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第47話です。 今回は二度と登場する事がなかったと思われた113系のカツオが主役になっています。 現在のカツオはボディカットの状態で展示されていますが、このお話は第5話の前編であり、架線切断と蛇事件が起きる前に2018年頃にやらかした過去が語られます。 あの事件を起きて少し経った時に、カツオはボディカットにされてしまうという…。11,203文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
伝説の機関車ケイシー
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第12話です。 今回はトーマスがタケル達にソドー島の伝説の機関車と呼ばれている「ケイシー」についてを語るお話です。 ケイシーはロイドとレイ、ビッグベルタと同じミッドランド鉄道の機関車ですが、彼女は7100形の義経と同じくアメリカから輸入された蒸気機関車でした。 そのアメリカ製の機関車であるケイシーは、トビー達がやってくる前にソドー鉄道に入線してきましたが、恐ろしい大事故から乗客全員の命を守った伝説の機関車として、今でも讃えられ継がれています。 その時の出来事についてはトーマスが語ってくれますので、彼に話を聞けばすぐに分かります。14,109文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
山口線にやってきたトーマス
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第30話です。 今回はなんと、福知山線と紀勢本線のツアー列車を引いたトーマスが、SLやまぐち号が運行されている路線で有名な「山口線」で、SLやまぐち号を引いて走るイベントが始まります!。 しかもトーマスだけではなく、D51形200号機のタケルもSLやまぐち号を引いて走る事にもなっております!。13,795文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
本線を走るC11形
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第50話です。 遂にC11形382号機の卯月が、本線運転で列車を牽引する時がやってきました。 48年間も梅小路から出れない日々を送っていましたが、再び本線を走れるチャンスが与えられて卯月はとても喜んでいます。 そんな中でトラブルに遭遇しますが、卯月はその状況でも大活躍します。8,634文字pixiv小説作品 - 現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜
日本最古の7100形
現代のきかんしゃトーマス〜京都鉄道博物館編〜第12話です。 今回は京都鉄道博物館の梅小路蒸気機関車庫で一番最古であり、蒸気機関車の偉大なる先輩の7100形7105号機の義経が主役になっています。 彼は京都鉄道博物館にやってくる前は北海道で働いていた事があり、義経がどのような汽車生を送ってきたのかよく分かるお話になっています。11,388文字pixiv小説作品