ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キハ81

きははちじゅういち

キハ80系特急形気動車のうち1次車である「はつかり」型気動車のこと。
目次 [非表示]

概要編集

日本国有鉄道が製造した国内初の特急気動車、キハ80系気動車の第1次製造グループにおける運転台付車両の形式名称である。同グループを「キハ81系」と称する場合がある。


1960年(昭和35)に東北本線常磐線の特急「はつかり」用に国鉄としては初の特急専用気動車として製造され、特急としての優等装備や新装備を盛り込んだものの、肝心の不具合洗い出しの期間が十分に取れず営業運転の際に初期故障が多発してしまった。


増備車を含めた系列全体についてはキハ80系を参照されたい。


旅客用装備編集

空調や厨房の電力はディーゼル発電機から供給された。


主要機器編集

エンジンは当時の気動車では標準的なDMH17系ディーゼルエンジンであるが、車室内が防音・防振のため浮き床構造になっており、また騒音や油臭の入り口となっている点検蓋が設けられないため、シリンダーが水平になっているDMH17Hを採用している。走行用エンジンは先頭車は1基(もう1基はボンネット内の電源用エンジン)、中間車は2基搭載している。ちなみに、食堂車は室内機器などの関係上、電源用エンジン(DMH17H-G)のみ搭載しており走行用エンジンを搭載していない。変速方式は国内では一般的な液体式である。ちなみに、ブレーキは当時の気動車では一般的であった自動空気ブレーキを採用している。また、車体間には乗り心地改善のため車体間ロールダンパーが装備されている。また窓は完全空調前提のため、複層式の固定窓となっている。

外見編集

151系(181系)特急電車の様にボンネット特急を踏襲したデザインであったが、ボンネット内の発電用エンジンを点検しやすいように横向き(枕木方向)に搭載しており、また当時の非電化区間は通票閉塞式の区間が多くタブレット授受のため運転台を低くする必要があった。

その結果、151系を寸詰まりにしたようなデザインとなりブルドッグという俗称がついた。犬をモチーフにした機械つながりからか、アニメヤッターマンに登場するメカのひとつであるヤッターワンに似ているというファンもいる(蛇足だが、ヤッターワンの脇に掴まって乗るスタイルは、機関車を庫内や駅構内で誘導する入換作業をモチーフにしている)。

初期トラブル・断念した装備編集

設計から営業運転への配属までの期間が短く、不具合の洗い出しや新装備の試験の期間が十分に取れず、また高負荷で約750kmにもわたる長距離運転、しかも途中には連続勾配のある路線で営業運転という過酷な条件によりトラブルが多発し、乗客から不評を買うどころかマスコミには「はつかり がっかり 事故ばっかり」と揶揄されてしまった。不具合洗い出しの期間が十分取れればこのような事にはならなかったと思うと、たいへん残念なことである。

こうなってしまった背景として、デビューした1960年にアジア鉄道首脳者会議(ARC)の第2回会議が東京で行われることに伴い、この会議で参加者にお披露目するという時間的な制約があったたためである。

断念した装備編集

キハ60系を試験車として開発を進めていた400PS級のエンジン(DMF31HS)と変速1段・直結2段の専用変速機(DW1)を搭載する予定であったが、エンジン・変速機ともども結果は思わしくなく、不具合解決の期間もなかったため、断念。代案として実績のあったDMH17系エンジンを基にシリンダーを水平に設計変更し搭載することとなった。

エンジントラブル編集

新しく採用された水平型のエンジンは潤滑が不均一などまだ弱点を持っており、総出力に対して編成重量が重く更に先頭車・最後尾は走行用エンジンが1基だけ、食堂車は走行用動力なしという走行用エンジン一基ずつに対する負荷が大きいにもかかわらず特急運用のため減速比を高速寄りに設計したことにより、何基ものエンジンが不調を起している中で連続勾配での過負荷に耐えられず、立ち往生したり排気管が過熱し火災が発生した。また、発電用エンジンの不調による空調停止も生じた。

ブレーキトラブル編集

機関ブレーキが採用されておらず、またブレーキそのものも片押し式であったため、高速時からの制動力に欠け、またブレーキからの火花による火災も発生した。

制御機器関連トラブル編集

取り扱いの不慣れによる配線溶断により逆転機や制御機トラブルが発生した。


後継車編集

2次車以降となる「キハ82系」グループでは、これらのトラブルを教訓に改良がなされた。また編成の自由度向上のため、先頭車には貫通路が設けられ先頭車の外見も大きく変わった。


その後編集

不具合対応や改良を施しつつ「はつかり」で活躍したが1968年の東北本線全線電化で583系に置換えられた。以後、特に先頭車のキハ81は全車が揃って「つばさ」→「いなほ」・「ひたち」→「くろしお」へと転じ、1978年の紀勢本線西半部電化により引退した。


なお「くろしお」への投入はバラ転用であったため、「いなほ」・「ひたち」時代まで保っていた両端をキハ81形とした綺麗な編成が崩れ、キハ82形と混用されている。


奇しくも紀勢本線は後に東半分を名古屋からやってくる「南紀」として、キハ80系自体の最後の地となった。


2016年現在、京都京都鉄道博物館にキハ81 3が静態保存されている。しかし、スカートの連結器の切り欠きの形状は3ではなく5の特徴があることから、現車が入れ替えられている可能性がファンから指摘されている。


関連動画編集

国鉄がARC(アジア鉄道首脳者会議)用に製作したPV。一部は川越線で撮影されたといわれている。


関連タグ編集

特急 気動車 キハ80系 キハ82系

関連記事

親記事

キハ80系 きははちじゅっけい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22124

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました