概要
1966年当時国鉄は東海道本線、山陽本線、鹿児島本線を結ぶ高速貨物列車の営業を開始したが、EF65500番台の重連で運行されていて、これを1両で運行すべく試作車のEF90を開発した。
その量産機として、1968年より順次に新製・投入されたのがEF66である。
登場当時は国内最強の定格出力3,900kWを誇る機関車として君臨し、現在のJRグループにおいても強力機の範疇に属する。なんといっても性能以上にまるでアニメメカのごときデコラティブな外観の印象が強く、海外輸出電機にもその外観を踏襲したものさえあるぐらいである。
性能
先述の通り出力は国内最高級の3,900kWであるが、動輪周牽引力を示す全界磁定格引張力では定格出力2,550kWのEF65より僅かに劣っている。これは本形式がその大出力を高速域の牽引力増強に充てている為。牽引力は50km/hまではEF65より劣るが、それ以降は本機が大きく上回る。
全界磁定格速度は72.2km/hで、これはEF65の45.1km/hから大幅に上昇しただけでなく、戦前型機関車の延長線上にあるEF58の数字(68km/h)をはじめて上回るものである。
なお定格引張力や定格出力を「けん引可能な最大数値」と認識される方が多いようであるが、実際には引張力だけでなく粘着力も加味する必要があるのでこれは誤りである。最もこの時代の直流機の場合、当時の稚拙なモーター制御技術では粘着係数を高く取ることができなかったため、EF66もEF65も「けん引可能な最大数値」自体はほとんど変わりがなく、1200tけん引が上限である。
その1200t貨物を牽きながら、110km/hまで出せるか80km/h程度で息切れするかが両者の性能差といったところであろう。
運用
登場後しばらくは10000系や50000系で組成された高速貨物列車の運用が主体であったが、1984年3月のダイヤ改正で貨物列車が大幅に削減され、余剰車は東京駅発の一部ブルートレインの牽引機に抜擢された。これは、新しく「はやぶさ」に導入されたロビーカーの連結に伴う重量増加による措置であった(歯車比の低いEF65が予想以上の酷使にかなり消耗していたことも大きい)。
国鉄分割民営化に際してはJR西日本とJR貨物に承継。JR貨物では100番台を1989年から1991年にかけて増備した。
0番台とは車体デザインが異なる。
JR西日本所属機は、主に東海道本線・山陽本線系統のブルートレインの牽引機として、約四半世紀に渡って活躍した。
東京から下関までの長距離を毎日走っており、本州における対九州ブルートレインの顔と呼べる機関車だった。
2009年のブルートレイン全廃による定期運用終了後も2両が予備機として残存したが、これらも翌年廃車されて消滅した。
JR貨物所属機は平成以降に更新工事が施され、外観(装飾部品の撤去、クーラーの搭載など)や塗装が変化した。
後継機が投入されたこともあり、徐々に東海道、山陽本線筋の運用から外れるようになる。0番台は廃車も進む一方で、デビュー時には想像もつかなかった東北、高崎線での運用もこなすようになった。
特に2013年の春以降、機関車不足により休車となっていた0番台が相次いで運用復帰した。
その中でも、27号機は現在までオリジナルに近い状態を保ちながら更新・運用されており、鉄道ファンから注目を集めている。なお2020年現在、稼働している0番台はこの27号機のみとなっている。
また、100番台についてもEF210への置き換え対象であり、 2020年に104号機が初の廃車となった。
保存車
- 埼玉県さいたま市大宮の鉄道博物館に、ひさし無しのほぼ原型な姿の11号機が保存されている。
- JR西日本に最後まで残っていた49号機の先頭部分は京都府京都市嵐山のジオラマ京都JAPANと、同じく木津川市のパン店でひっそり余生を送っている。
- 京都鉄道博物館で保存されている35号機は、元JR貨物所属の更新車をオリジナルに近い姿に復元したものである。JR西日本所属機は最後までオリジナルの外観を保っていたものの、残念ながら完全な状態で保存された車両はない。
- JR貨物が広島にて1号機を保存しているが、原則非公開。
余談
- 0番台最終車である55号機は1992年4月8日に寝台特急「さくら」を牽引中、山陽本線で転落したトレーラーと衝突し大破、後に復旧されたが、事故現場からの搬出時車体を切断したことにより台枠にダメージが残ったため、蛇行動など不具合の頻発により乗務員から嫌われ早期に廃車されている。
- 100番台については、2次車の一部を除き川崎重工坂出工場で製造された。川崎重工において鉄道車両は基本兵庫工場で製造されるので、造船メインの坂出工場で製造されるのは非常に珍しい。
- JR貨物所属の0番台は貨物列車の牽引のみで旅客列車の定期運用は無いが、JR西日本所属機に故障などの有事が発生した際に旧更新色の0番台がブルートレインを牽引したことがある。
関連イラスト