主に国鉄C59形蒸気機関車の事を指す略称。本項でもそれについて記述する。
概要
C59形蒸気機関車(C59がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計した、幹線旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。
愛称はシゴクまたはシゴキュウである。
1941年から1943年にかけて100両が汽車製造(大阪市)、川崎車両(神戸市)、日立製作所山口工場(山口県下松市)で作られた。
その後1946年から1947年にかけて73両が、やはり汽車製造、川崎車両、日立製作所山口工場で作られたが、133から155に関しては当時の運輸省の財政難から製造を断念している(故にメインイラストにある133号機は存在しない)。
誕生の経緯
本形式の設計が開始された1930年代末には、東海道・山陽の二大幹線の旅客列車、特に特急や急行などの優等列車は、主にC53形が牽引していた。だが、このC53形は三気筒の搭載により低重心化とスムーズな走行性能が得られた反面、複雑なグレズリー式弁装置を備えており、その実設計において設計陣がこの機構を十分理解していなかったこともあって、整備検修においては致命的と言って良い欠陥があった。このため同形式は故障等による年間の平均休車日数が他形式と比較しても格段に大きく、保守が容易で同等以上の性能を備える新型機関車を求める声は日増しに高まっていた。
C53形が97両をもって製造終了となった1930年以降、その後継となる新型旅客用機関車の設計を巡っては、同時期に南アフリカ国鉄が看板列車であったユニオンリミテッド用として設計した16E形が1,830mm径の大径動輪を備えていたことも影響して、これを上回る1,850mm径の動輪を備えた計画機など、様々な検討が行われていた。
だが、そういった強力機を運行するには、当時の日本国内では最良の条件を備えていた東海道・山陽本線であってさえ設備が貧弱に過ぎた。そのため、最終的にC59形として完成することになる、C53形の後継となるべき新型旅客用機関車は、C51形以来の1,750mm径動輪を備え、施設側が許容する上限である、16.8tの動軸重の範囲で設計されることとなった。
構造
機関車本体の下回りはC51形・C54形・C55形・C57形と続いた鉄道省制式二気筒パシフィック機のそれを基本とし、ボイラーは設計時期が先行したD51形のものを基本としつつボイラー圧力を引き上げ、しかも長煙管構造とした。
このため台枠は棒台枠、動輪はC57形と類似の1,750mm径ボックス輪芯、弁装置はワルシャート式、先台車はエコノミー式復元装置を備えるLT219、そして従台車はばね式のLT156・156Aが採用され、ボイラーも鉄道省制式機では一般的な3缶胴構成のストレートボイラーとされた。
また、シリンダーはボイラー使用圧力の高圧化に合わせてC51形と同じ行程のままで直径を縮小してあり、シリンダブロックには通風を穏やかにする目的で排気膨張室が組み込まれている(日本のある種勝手な「改良」で、シリンダ反圧が増すため出力が犠牲となっている)。ピストンはC57形より採用されたH型断面のものが採用された。しかしこれは重量が特に大きく、そもそも往復部重量の25%しか釣り合わせないドイツ流儀による日本国鉄機の動揺をさらに激化させるものとなった。
運転台は各部寸法についてC57形のそれを基本としつつ、C58形と同様の密閉構造としたもので、これは戦後製造されたC61・C62形にも踏襲された。
炭水車は航続力の確保を目的として、石炭10tと25m³の水を積載可能な10-25・10-25A・10-25B形である。
全長は21,575mm(戦後型)で、C62形の21,475mmを上回り国産最長の蒸気機関車である。
運用
デビュー当初から特急の先頭に立ち、C59形はC62形の登場まで特急の花形で、C62形の登場後もお召列車には本形式が充当されたことからもわかるように、現場の信頼も極めて高かった。
しかし、本形式、特に戦前形においては設計・製造上の問題点が幾つか存在した。一つは、従台車の荷重負担が過大となったこと、一つはボイラーの天井板が膨らむこと、もう一つは長煙管が祟って熱効率が低いこと、さらには重いH形ピストンを始めとして動輪のバランシングが根本的に悪くC62のようなクロスイコライザも無いため、テンダーを介して直後数両の客車に前後動を伝えてしまい、優等夜行列車や戦前期の皇室列車(お召し列車そのものではないが主要な皇族方のもの;両数が少ないため御料車が振動の伝わる範疇に入ってしまう)でも問題になったことがある。定地試験では前後動揺の激しさから僅か56km/h(170rpm)でドローバープルが計測不能になっている。
従台車については、車輪径が小さかったことから摩耗率が異様に高くなり、しかも摩耗が進んだ状態のものを中心にタイヤ部に亀裂が入る、発熱でタイヤ部が頻繁にゆるむ、などのトラブルが頻発した。これは長く重いボイラーであり、また、火室など重量のかさむ部位が集中し重量配分の点で厳しくなりがちな後部について、燃焼室を設けて軽くするという配慮を欠いた結果、重心位置が車両後方に偏って重量配分の制約が生じ、そのしわ寄せが従台車にいってしまったことが原因で、本形式の従軸軸重は約14.7tと幹線用機関車の動軸並みの値となっていた(ただしこれに関しては前代機のC53やC52などでも同様であり、C59でこれが問題となったのは単に金属品質の悪化のためであると考えられる)。この問題については最後まで解決せず、保守担当者レベルでタイヤ摩耗に伴う交換時期を他の形式よりも厳しく管理することで、かろうじて致命的問題の発生回避が図られる状況であった。
ボイラー天井板の膨らみは、準戦時体制下で製造された本形式の場合設計レベルでは回避不能の問題であった。なぜなら、材料となる鋼板の圧延品質の著しい低下によるものであったためである。これは状態が悪かった一部については、ボイラー内火室部分の新製交換で対処されたが、後に交換工事未施工の戦前形が優先的に淘汰される一因となった。
長煙管と煙管断面積の不足により通風が悪くなり、そのために石炭の燃焼が悪く未燃ガス損失が増大して熱効率が低くなる問題は、本形式の設計を担当した鉄道省工作局車両課や各メーカーが本来燃焼室の付加による効率引き上げを意図して設計していたにもかかわらず、車両研究会での検討の結果、ボイラー内の煙管折損などが発生しやすく保守に難があるとして見送りとされたことに原因があった。この問題は、煙管を短縮して一般的な5,500mm長として燃焼室を付加した、つまり設計陣が当初想定したとおりの仕様で製造された戦後形で解決を見ており、長煙管仕様には熱効率の点で大きな問題があったことが判る。
戦前形については戦後になって内火室交換に伴って燃焼室を設けた機が何両か存在するが、残る大半の機体はそのままの仕様で運用され続けることとなった。
1号機も「燃焼室を設けた」と長らくされていたが、実際には火室内部の調査の結果、燃焼室の追加ではなく管板の交換のみであると判明している(過熱器の増設がなされておらず、単純に燃焼室を増加しても伝熱割合が不適当になるため)。
戦後形C59は全伝熱面積に占める過熱面積の割合が国鉄蒸機中では最も高く、これにより理論上は過熱温度が国鉄制式機関車中で最高となる。実運用上でも、白川越えを担当した機関区で「他に比べて蒸気の上がりが良い」と理屈通りの好評を得ていた。
こうした好評と不具合を抱えつつ運用された本形式であるが、戦前には軍部の反対で電化が実施できなかった東海道・山陽本線が、戦後になって石炭不足対策も兼ねて急ピッチで電化を進められたため、本来の用途を失い早々と余剰が生じることとなった。
本形式は動軸重が平均16.2tと特甲線である東海道・山陽本線以外では転用可能線区が少なく、一部は亜幹線にも使えるように従台車を2軸化して動軸重を15tへ減らす改造を受け、C60形となった。結果として改造された機は従台車の宿痾たる過大軸重の解消と、クロスイコライザー挿入による若干の動揺軽減がなされた。
改造を受けなかった車両の一部は東海道・山陽本線並みの線路規格を持つ呉線、鹿児島本線(門司港 -熊本間)、東北本線(上野 - 一ノ関間。のち盛岡まで延伸)へ転じ、C60形となった車両は乙線規格に従う東北本線、常磐線、奥羽本線(秋田 - 青森間)、鹿児島本線(鳥栖以南)、長崎本線の各線に入線し、引き続き特急・急行列車牽引にも使われた。
やがてこれらの路線も電化されたため、多くの車両がまだ十分に使える状態でありながら、C59形・C60形とも1970年までに運用からはずされ、全車廃車となった。
糸崎機関区に配置されていた本形式においては瀬野八越えを行う急行などの旅客列車のスピードアップのため補機運用に充当されることがあった。現存する164号機にはこの運用の際に使用した走行開放用の開錠装置が前部連結器横に取り付けられたままになっている。
本形式最後の定期運用となったのは糸崎機関区での呉線運用だった。ここではC62形と共に優等列車から普通列車の牽引まで活躍したが、旧型の重量級寝台客車が多く組み込まれた寝台急行「音戸」の牽引には、C62形と比較してわずかに動軸重が大きく勾配区間の安登越えで空転しにくい本形式が好まれ、重点的に充当された。ちなみに軽量な10系客車主体の寝台急行「安芸」にはC62が重点的に使用され座席車主体の急行「ななうら」には双方が使用された。対照最後まで糸崎区に在籍していたのは戦後形の161・162・164の3両であったが、これらも1970年の呉線電化で余剰となり、161・162号機は廃車、動態保存機に指定された164号機は奈良機関区を経て保存先の梅小路機関区に転属となっている。
保存機
静態保存として3+1両が保存されている。
詳しいことを述べると、トップナンバーの1号機が九州鉄道記念館に、161号機が広島市内に、164号機が京都鉄道博物館に、それぞれ保存されている。さらに改造機のC60の1号機が仙台市内に保存されている。