駅名はどちらも神田川にかかる万世橋に由来する。なおどちらも廃駅だが、中央本線万世橋駅は廃止の手続きが行われていないために法規上は休止駅として扱われている。
国鉄中央本線の万世橋駅
神田駅と御茶ノ水駅の間にあり1912年に開業した。現在の中央本線の前身である甲武鉄道は1906年に国有化されていたので鉄道院の駅として開業したことになる。なお万世橋駅開業により、昌平橋駅は役目を終えて廃駅となった。
初代駅舎はメインイラストのように非常に豪華な作りで、東京駅と同様に辰野金吾の設計である。一等・二等待合室、食堂、バー、会議室等を備え、貨物用のエレベーターも整備されていた。中央本線のターミナルとしてだけでなく、ここから両国駅方面への総武線の敷設計画をも見据えたものであった。市電も乗り入れ、結節点として賑わった。
ターミナルとしての役目は1919年3月の万世橋-東京間の延長により終わり、同年には神田駅が開業。1925年11月には上野-神田間の高架線が開業して秋葉原駅が旅客扱いを始めた。
一方、万世橋駅は1923年の関東大震災で駅舎が焼失。遺体安置所に利用された後、簡素な駅舎が再建された。徒歩圏内に神田駅及び秋葉原駅が出来たこと、それに上野-神田の路線が出来たことで東京以南から上野・浅草方面への市電乗り換え駅としての地位を失ったため、乗客数は急減した。
1936年に鉄道博物館が東京駅より移転し、駅舎は解体縮小され、博物館に併設された小屋となった。1943年11月、駅は休止されたが事実上の廃止で、駅舎は交通博物館部分を除いて取り壊された。
現在も中央快速線の上下線の間に草生したホームの跡が残っており、中ほどには展望デッキがある。側線が保守用車留置線として使われている。
旧万世橋駅遺構を整備し、「mAAch ecute(マーチエキュート) 神田万世橋」として2013年より営業しており、展望デッキはマーチエキュート神田万世橋の施設である。
東京地下鉄道万世橋駅
現在の東京メトロ銀座線の前身である東京地下鉄道が建設した仮駅。現在の末広町駅と神田駅の間にあった。
東京地下鉄道は浅草-上野間に日本初の地下鉄を開業させ、路線は新橋駅を目指していた。しかし新橋駅へ延伸するには神田川をアンダーパスする必要があり、開削工法では水路を変更した上で交通量の多い万世橋の架替も行う必要があり、工期の長期化が見込まれた。そこでそれらが完工するまでの暫定終着駅として整備されたのがこの万世橋駅である。
仮駅は万世橋交差点の中央通り北詰、現在の秋葉原電気街]側に位置し、25パーミル勾配途中のトンネル断面積を若干大きく取った上で、本来の道床より上に2両編成分の木造水平道床と木造プラットホームを仮設、片渡り線を持つ末広町駅からの神田方面行きの上り線を用いて、運行本数の半分が当仮駅を終着始発として単線折り返し運転されていた。
仮設駅の構造上、車止めは不十分な物しかなく、オーバーラン防止の観点から、列車は駅の手前で一旦停車してその後最徐行で進入していた。
省線万世橋駅、東京市電との乗り換えの便が良く、利用客からは好評だったが急勾配かつカーブ開始区間にあるため常設駅を構えることができず、1931年11月21日に廃止され、道床上の仮設物は前日一夜で撤去された。
出入口跡は通気口兼作業員進入口として残り、地下フロアは設備室兼物置に転用された。