概要
神戸電鉄有馬線の鵯越駅と鈴蘭台駅の間に設けられていた鉄道駅。標高173mの六甲山中にあり、秘境駅とみなされていた。所在地は兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山11-6。
周辺に住居・施設は殆ど無い故に利用者は少なく、一部の普通列車が僅かに停車するのみで、停車する列車ですら乗降客が居なければ申し訳程度にドアを開けてすぐ閉めるという扱いをしていた。
当駅に停車する普通列車は基本的に鈴蘭台駅もしくは西鈴蘭台駅発着の全列車である。
大震災発生までこの原則は守られていたが、震災後に原則が崩れ(西鈴蘭台駅の記事も参照)、当駅に停車する押部谷駅及び有馬温泉駅発着の普通も現れた。
末期には鈴蘭台発着の大部分さえも通過するようになった一方、当駅にも停車する押部谷及び有馬温泉発着は最後まで残った。
開業以来、粟生線の押部谷よりも西側の駅(志染・三木・小野・粟生)や、三田線の駅を発着する普通が当駅に停車した事は一切無かった。
相対式ホーム2面2線があり、ホームの長さが5両編成分の駅だった。駅入口は新開地行きホームの鈴蘭台寄りにあり、鈴蘭台方面行きホームとはホーム北側の構内踏切で結ばれていた。
2005年3月26日から当駅での営業を休止、施設撤去費用の計上ができず廃止できずにいたが、利用客が見込めないことから2018年3月23日付けで正式に廃止となった。
営業休止後は駅名標・構内踏切は撤去されたもののホームと駅に繋がる道は残っていた。ただし駅への入口は封鎖されていたため、駅への立ち入りは出来なかった。