ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

鉄道車両において使用されている形式のひとつ。


鉄道院1200形蒸気機関車編集

1896年に讃岐鉄道七尾鉄道総武鉄道の3社がイギリスのナスミス・ウィルソン社から輸入した車軸配置0-6-0の飽和式タンク機関車。

讃岐鉄道は1904年の山陽鉄道への事業譲渡を経て1906年に、残る2社は1907年に国有化され、1909年の車両称号規定改正に伴い1200形となった。

このほか北海道鉄道にシリンダ直径が異なる準同型車1両が1900年に導入され、国有化に際し1170形と改称されている。

1918年から1922年にかけて除籍され、八幡製鉄所や私鉄に払い下げられた。

このうち私鉄に払い下げられた3両はそれらの私鉄が国鉄に買収されたことでふたたび国鉄籍となり、陸奥鉄道に払い下げられた1両を除いて国鉄時代の番号に復旧している。


派生型としてダブス社製の1230形川崎造船所製の1250形1265形がある。


国鉄テ1200形貨車編集

国鉄が1956年に100両を導入した鉄製有蓋車。テ1000形の派生型で、走行装置を二段リンク式とし最高運転速度を時速75kmに向上している。

製造は日本車輌日立製作所川崎車輛

1967年にテ1000形も改造され同形式に編入された。

美濃赤坂駅などを拠点に生石灰の輸送用に使用されていたが1971年までに全車廃車となった。


JR四国1200形編集

1000形気動車のうち2006年に運行を開始した1500形気動車との併結運用に対応する改造を施した車両。

連結器を電気連結器併設の密着連結器に交換し、扉の半自動扱い時の開閉ボタンを設けている。車体塗装も1500形に合わせて濃淡グリーンを基調としたものに改められている。


札幌市交通局A1200形編集

札幌市電 A1200形 愛称「ポラリス」

札幌市電のループ(環状線)化に備えて2013年から導入された路面電車車両。

札幌市電初の超低床車(LRV)で、愛称は「ポラリス」。

3車体連接車で従来車と異なるホワイトを基調とした塗装が特徴。札幌市電としてはA830形以来の連接車である。


総武流山電鉄1200形編集

流鉄歴代湘南顔電車

※イラスト中央の車両

1979年から1987年にかけて旧型車の置き換えのため総武流山電鉄(現:流鉄)に導入された通勤形電車。元は西武鉄道501系551系で、4両編成だった501系は3両編成に短縮、551系は2両編成のものを譲受している。

一般公募により各編成ごとに愛称と塗装を制定しており、これは現在の流鉄にも受け継がれている。

車両番号編成愛称塗装
クモハ1201-サハ61-クモハ1202流星橙色+白帯
クモハ1203-サハ62-クモハ1205流馬水色+白帯
クモハ1206-サハ63-クモハ1207銀河銀色+橙帯
クモハ1208-サハ65-クモハ1209若葉黄緑色+白帯
クモハ1210-クハ81なの花黄色+緑帯
クハ71-クモハ1301あかぎ臙脂色+白帯

「あかぎ」号のみ電動車の向きが逆になっており、1300番台が与えられていることから1300形として扱われることもある。

2000形に置き換えられる形で2001年までに全車廃車となった。


京王帝都電鉄クハ1200形編集

現在の京王電鉄井の頭線の前身にあたる帝都電鉄が1933年の開業時に導入したモハ100形が原型。

帝都電鉄が小田原急行電鉄を経て東京急行電鉄に合併され、デハ1400形と改称されたが、東京大空襲により大部分が焼失。井の頭線で稼働する車両がわずか5両という大打撃を受けた。

クハ1200形は被災した車両を17m級車体で復旧させた車両である。もともとの電動機出力が低かった車両だったため電動車としては復旧されず、制御車として復旧された。

1963年から1964年にかけて運転台を撤去しサハ1200形へと改称され、1966年にはサハ1202のみ京王線に転属、1967年には2両が運転台を復元した上で京王線に転属している。

1984年までに全車廃車となり、京王線に転属した2両は伊予鉄道に譲渡されモハ130形として1988年まで運用された。


東京地下鉄道1200形編集

東京メトロ銀座線の前身にあたる東京地下鉄道が1934年の銀座駅新橋駅間延伸に合わせて導入した地下鉄電車。東京地下鉄道としては最後に新造された車両である。

製造は汽車製造東京支店と川崎車輛兵庫工場。

従来車の1000形1100形と共通の設計だが、溶接技術の向上により屋根の曲線が滑らかになり側面のリベットも少なくなっているのが外観上の特徴。

運転室の仕切り扉が運転機器をカバーできるように折りたためる構造になっていた。

機器類は従来車がゼネラル・エレクトリック製であるのに対し国産の三菱電機製に変更された。

戦後は2000形の登場に伴い1964年頃に中間車に改造され、浅草方から2両目に連結されたウィンドウシル・ヘッダーの残るレトロな外観が異彩を放っていた。

01系の量産に伴い1986年までに全車廃車となった。


東京市電気局1200形編集

東京市電気局(東京市電)が老朽化した木造の旧1000形の台車と電装品を流用して1936年から1942年にかけて導入した路面電車車両。

当時の流行だった流線形を意識してか1100形から雨どいをなくして張り上げ屋根にした外観が特徴。このスタイルは戦後の6000形にも連なる都電の標準スタイルの原型となった。

乗降用扉は二枚折戸を採用していたが、二次車のみ後部扉に三枚折戸を採用している。

109両が製造されたが戦災で二次車全車両を含む45両が焼失。うち25両が復旧されている。

1000形や1100形で試験的に行われた車体大型化改造が本形式46両に行われ、1500形となっている。

1964年に14両が廃車となり、残存全車両が広尾車庫に集中配置。1967年の広尾車庫廃止まで運用された。


横浜市交通局1200形編集

横浜市交通局横浜市電)が1942年に5両を導入した路面電車車両。製造は木南車輌製造

製造時は皇紀2600年=西暦1940年を記念し2600形とされ、戦後に1200形に改称された。

木南車輌特有の張り上げ屋根と大きな3枚の前面窓が特徴的な3扉車で、従来の横浜市電の車両と一線を画す外観だった。

ワンマン運転対応改造は行われず1970年までに全車廃車となった。


江ノ島電鉄1200形編集

1983年に導入された江ノ島電鉄1000形の3次車。当初より冷房を搭載して運用された。

日本の狭軌鉄道としては最後のツリカケ駆動で完全新造された電車で、外観上は角型の前照灯が特徴。

腐食対策に屋根部にステンレスを採用している。


富士急行1200形編集

【駅メモ】No.07大月シーナ&富士急行1200形

老朽化した3100形および5700形の置き換えを目的に富士急行(現:富士山麓電気鉄道)が1993年から導入した車両。

元々は京王5000系(初代)のうちカルダン駆動を採用していた5100系先頭車で、京王時代のロングシートを流用した1000形に対し転換式セミクロスシートを採用している。

2両編成7本が在籍し富士急行の主力形式だったが、6000系に置き換えられる形で「富士登山電車」に改造された1205編成を残し全車両が2020年までに廃車となった。

1206編成は岳南電車に譲渡され9000形となった。


名古屋市交通局1200形(初代)編集

名古屋市電1200(BLA)形、豊橋鉄道3700形

1927年から1928年にかけて名古屋市電に導入された路面電車車両。製造時は低床ボギー車であることから「BLA形」とされた。

ドイツ・AEG社製の電動機を搭載し、リベットの並んだ半鋼製車体と雨どいを備えた丸屋根、曲線通過時の張り出しを抑えるため絞り込まれた車端部が特徴。

日本車輌東洋車輛によって計10両が製造された。

2両が戦災廃車となり残る8両は港車庫に配置された。

戦後復興輸送を担うため規格型の路面電車が日本車輌に発注された際、全長12.5mの大型車体を備える本形式の設計をもとにした日車標準型路面電車が多数製造された。函館市電500形札幌市電600形がこれに相当する。

後継形式の量産に伴い1963年には2両が花電車に改造され、4両が豊橋鉄道に譲渡された。残る2両はワンマン運転対応工事を施され下之一色線に導入され1967年まで活躍した。

豊橋鉄道に渡った4両は形式名を700形(1968年に3700形へ改称)へと改め、1977年までに3両が廃車となるも残るモ3702は「レトロ電車」として2007年まで活躍した。同車は豊橋市松葉町の「こども未来館」に保存されている。


名古屋市交通局1200形(2代目)編集

昔の名城線

名古屋市営地下鉄4号線(現:名城線金山駅新瑞橋駅間開業に備えて日立製作所日本車輌で製造された地下鉄電車。

1000形の最終グループで、SIVを搭載した中間車1800形、コンプレッサーを搭載した中間車1900形と組み合わせた固定編成で運用された。

このため末期は組成変更が相次ぎ編成ごとに車両番号がバラバラになっていた1000形・1100形とは異なり整った車両番号を維持していた。

2000年までに全車廃車となり、集電装置を第三軌条式から架線集電式に改めたうえで福井鉄道高松琴平電気鉄道ブエノスアイレス地下鉄に譲渡された。

福井鉄道では600形610形として2018年まで運用され、高松琴平電気鉄道では600形・700形として活躍。

ブエノスアイレス地下鉄に譲渡された車両は形式名をそのままに「Nagoya」シリーズと命名され、2019年まで運用された。


名古屋鉄道モ1200形編集

元々は静岡電気鉄道(現:静岡鉄道)が1930年に導入した日本車輌製の車両で、大柄な車体を持て余して渥美電鉄に譲渡されデホハ120形となった。

渥美電鉄が名古屋鉄道と合併したことで名鉄の車両となり、モ1200形と改番。1954年に渥美線豊橋鉄道に譲渡されたことに伴い豊橋鉄道の車両となった。

その後1959年に西武鉄道に渡っていた同型車が編入され、後に1600系へと改番、1988年まで運用された。

ちなみに1200系で1200番台を名乗る車両は「サ1200」である。


大阪市交通局1200形編集

大阪市営地下鉄(現:OsakaMetro)1号線(現:御堂筋線)の6両編成化と3号線(現:四つ橋線)の玉出駅延伸に備えて日本車輌川崎車輛ナニワ工機日立製作所で製造された地下鉄電車。

1100形に準ずる設計だが両開き扉を採用しているのが特徴。本形式から車体塗装がクリームとオレンジのツートンカラーとなり、従来車より明るい印象になった。

製造時期によって「1200A形」と「1200B形」に区別されており、1200B形は電動発電機が交流式に変更しコンプレッサーを小型化している。外観上は標識灯(尾灯)が1200A形は上部、1200B型は腰板部についているのが相違点。

運用は1100形と共通だったが、大阪万博に備え御堂筋線に30系が投入されたことに伴い四つ橋線に転出。1975年に200形へと改称された。

末期は谷町線に転出し50系の中間に組み込まれ、1991年まで活躍した。


南海鉄道1201形編集

貴志川を走った古豪

南海電気鉄道の前身である南海鉄道が1934年から1943年にかけて投入した電車。

初期は木造車の鋼体化名義、中期以降は新製あるいは火災被災車の復旧名義で製造され、戦災復旧名義を含めて総数72両が製造された。

戦時を挟んで複雑怪奇な経歴をたどり、四国連絡急行「なると」、「あわ」や国鉄紀勢本線直通車の牽引特急などにも投入された。

南海本線高野線の直流1500V昇圧に伴い一部は貴志川線に転出、残りは廃車となったが水間鉄道京福電気鉄道(現:えちぜん鉄道)に譲渡された。

貴志川線の車両は1986年に車体整備を行い、1995年に2270系に置き換えられるまで活躍した。

詳細はモハ1201形の記事を参照。


高松琴平電気鉄道1200形編集

ことでん

高松琴平電気鉄道ことでん)が利用客からの車両冷房化の要望に応えるべく2003年から2006年にかけて導入した通勤形電車。

京急700形で、四国初の4扉車である。

詳細はことでん1200形を参照。


西日本鉄道1201形編集

西日本鉄道福岡市内線向けに導入した路面電車車両。西鉄1000形シリーズのひとつ。

輸送力増強と木造車置き換えのために1962年から1963年にかけて導入した。製造は日立製作所汽車製造

従来車の1001形・1101形は半鋼製車体で中空軸並行カルダン駆動だったが、本形式は全鋼製車体でツリカケ駆動となっている。

排障器とバンパーの形状が北九州線用の1000形と同型になっており、初期に製造された車両は3車体連接車への改造を前提に設計されていたが福岡市内の道路状況が悪化したことから認可が下りず実現しなかった。

廃車後は1編成が筑豊電気鉄道に譲渡され2000形になったほか、広島電鉄に譲渡された車両は3車体連接車に改造され3000形となった。


長崎電気軌道1200形編集

長崎電気軌道1200形

長崎電気軌道が老朽化が進んでいた150形および800形(元都電3000形)置き換えのため、1982年に導入した路面電車車両。製造はアルナ工機

「軽快電車」2000形と同型の車体だが、導入コスト削減と従来車との部品統一の観点から中古品と予備品を活用した直接制御・ツリカケ駆動の機器更新車である。

2003年に1201号車以外の3両が西鉄600形の廃車発生品の台車と主電動機、制御装置に交換され、1200A形に改称されている。


熊本市交通局1200形編集

辛島町電停

熊本市交通局が1958年に導入した路面電車車両。製造は東洋工機

製造時は200形を名乗ったが、1966年にワンマン運転対応改造を受け1200形となった。

熊本市電のボギー車としては最多の10両が製造された。

1970年代の路線縮小時も全車が残存。1978年には冷房化が実施、路面電車としては日本初の冷房車となった。

1985年から翌年にかけて4両が8500形に機器を譲る形で廃車となったが、残る6両は現在も現役であり、2022年からは延命工事を実施。1205号車はクラウドファンディングにより寄付を募り製造時の塗装に復刻されている。


関連タグ編集

鉄道車両の形式の一覧

1200系

1100形 1300形

関連記事

親記事

鉄道車両の形式の一覧 てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 43

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました