ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

鉄道車両において使用されている形式のひとつ。


鉄道院1100形蒸気機関車編集

官設鉄道や私鉄が建設用に輸入した軸配置0-6-0の飽和式タンク機関車。

大部分がイギリスのナスミス・ウィルソン製だがダブス社やベイヤー・ピーコック社、シャープ・スチュアート社でも同型車が製造された。

1886年に発注された1号機は日本鉄道福島駅塩竈駅間の建設工事に使用された。

鉄道院の前身にあたる鉄道作業局ではB3形・B4形と呼称されていた。

その後私鉄の国有化などに伴い1909年に車両称号規定が改正されナスミス・ウィルソン製のグループは1100形となったが、細部が異なる氷見線城端線の前身にあたる中越鉄道で使用されていた車両は1050形と別形式が与えられた。

このほか飯田線の前身の一つである豊川鉄道で使用されていた車両は1280形津山線吉備線の前身の路線を運営していた中国鉄道(現:中鉄バス)で使用されていた車両は1220形と別形式が与えられた。

ダブス製グループは1150形1270形、シャープ・スチュアート製グループは1060形となっている。

さらに1904年には日本鉄道大宮工場で国産化され、これは1040形と改称された。

小型軽量で牽引力に優れていたことから地方鉄道の建設工事・開業用に払い下げられ、長期にわたって愛用された。

中にはこれらの私鉄が国有化されたことに伴い再び国鉄の車籍を得たが、旧番がテンダ機関車を改造した1000形などに埋められていたことから別番号が与えられた車両もある。


国鉄モハ1100形編集

もともとは大糸線の前身にあたる信濃鉄道で使用されていた電車(買収国電)。信濃鉄道時代はデハ1形と名乗り、買収後はモハ20形に改称された。

5両が存在したが4は忌み番として欠番とされていた。

1949年に1両が電装解除されクハ29形へと改称され、1953年の車両称号規定改正に伴い残る4両がモハ1100形となった。

1955年までに全車廃車となった。


札幌市交通局1100形編集

札幌市電1100形電車 超低床車 愛称「シリウス」札幌市交通局1100形「シリウス」 ロゴ再現

2018年から老朽化した旧型車両を置き換えるために導入された札幌市電の車両。製造はアルナ車両

「シリウス」の愛称がある。

当初量産が予定されていたA1200形「ポラリス」が連接車の構造上製造に時間がかかることから、構造がシンプルで作りやすい単車タイプとして製造された。

A1200形と同様「リトルダンサー」シリーズで、台車部分の床のみが高くなっている。

2023年10月に1110号車が導入され現時点で10両が運用に就いている。


京成電鉄1100形編集

京成電鉄が1941年に6両を導入した通勤形電車。製造は梅鉢車両。当初は制御車だったがモーターが装備されモハ1100形となった。

1961年に全車両が新京成電鉄に譲渡された。


新京成電鉄1100形編集

前述の京成1100形を譲受した6両のほか、京成の木造車や半鋼製車、戦災で焼失した国電などに全金属性の車体に更新し1100形に編入された車両が10両存在した。

純正の1100形は1987年、改造編入車は1988年までに全車廃車となった。


東京地下鉄道1100形編集

現在の東京地下鉄銀座線の前身にあたる東京地下鉄道が1931年から1932年にかけて万世橋駅京橋駅間延伸に備えて導入した地下鉄電車。汽車製造東京支店製。

1000形の増備車でほぼ同型だが、台車が鋳鋼製部品を組み合わせた軸ばね台車の汽車製造3LH形(HA-18形)に変更され、溶接の採用により車体のリベットが少なくなっているのが特徴。

1968年に全車廃車となった。


東京都交通局1100形編集

東京市電気局(東京市電1000形のうち、1935年から1936年にかけて製造された最終グループ45両の中で戦災を生き延びた23両と戦後に復旧された5両が改番されたもの。

1000形とは外観上前面が傾斜している点と雨どいが曲線状になっている相違点がある。

基本的に1000形と共通運用され、1967年の第一次都電撤去に伴い全車廃車となった。

1106号車は7000形の7022号車に機器が流用されたほか、1104号車が車体延長改造を受けて1300形となっている。


江ノ島電鉄1100形編集

1981年に導入された江ノ電1000形の2次車。外観上は前照灯取り付け部の切り込みの角が丸みを帯びているのが特徴。

冷房準備工事車として落成し、1982年に江ノ電初の冷房車となった。

江ノ電の旧社名である「江ノ島鎌倉観光」時代に製造された最後の形式で、江ノ島電鉄に改称してから最初に運行を開始した形式である。


長野電鉄モハ1100形編集

1961年に導入された長野電鉄の電車。

大元をたどれば前述の国鉄モハ1100形と、同型の制御車クハ5100形、郵便荷物合造車クハユニ7100形で、1955年に国鉄で廃車になったのち3両が払い下げられてそれぞれモハ1・クハ51・クハニ61と改称された。

しかし1960年にクハ51が踏切事故で大破したことから、この修理を兼ねて3両全てが鋼体化改造。モハ1とクハニ61がモハ1100形、クハ51がクハ1150形となった。

ただし実際に流用されたのは主電動機と制御装置、ブレーキのみで、車体は台枠ごと新造し台車も他社の中古品に履き替えられている。またクハニ61を名義上種車とするモハ1102は他社からモハ1101と同じ電装品を購入している

長野電鉄では初めて両開き扉を採用し、同型車3両編成で運行された。閑散期にはクハ1151を切り離して2両編成で運行しており、モハ1102は前面に貫通扉を備えていた一方他2両は非貫通となっているなど3両とも異なる特徴を備えていた。

1979年に廃車となったのち、モハ1102は伊予鉄道に譲渡され600形の増結車両として1995年まで、残る2両は豊橋鉄道に譲渡され1810形として1997年まで使用された。


名古屋鉄道モ1100形編集

もともとは飯田線の前身の一つである伊那電気鉄道が同社松島工場で製造したデ110形

1928年に名鉄三河線の前身にあたる三河鉄道に譲渡され、同社デ200形となっていた。

16m級車体の木造車で客用扉は片側3ヶ所。

名古屋鉄道に合併したことでモ1100形と改称され、3700系に走行機器を譲る形で廃車となった。


名古屋鉄道トム1100形編集

1942年から1943年にかけて20両が製造された15t積み木造無蓋車。製造は日本車輌および木南車輛

国鉄トム50000形と同型で、国鉄の直通貨車としての認可も受けていた。

東部線三河線で使用され、1968年のヨンサントオダイヤ改正で直通貨車の認可を失ってからは名鉄線内でのみ使用された。1970年に全車廃車となった。


名古屋市交通局1100形(初代)編集

1925年に16両が製造された名古屋市電の車両。従来車の1000形(LB形)より全長が短いことから中型ボギー車「MB形」と呼ばれた。

運転台横の丸窓がなくなりどっしりした四角い形態が特徴。木造車だが台枠を鋼製とし強度を上げている。

戦後は5両が鋼体化改造され、1951年に全車廃車となった。


名古屋市交通局1100形(2代目)編集

1971年の名古屋市営地下鉄名城線大曽根駅市役所駅間と金山駅名古屋港駅(現:名港線)開業に伴い14両が製造された地下鉄電車。製造は日本車輌

1000形をベースにコイルバネ台車を採用している。

運転台を有する制御電動車で、中間車は1600形1700形

2000形の導入に伴い1997年までに全車廃車となった。


大阪市交通局1100形編集

大阪市営地下鉄(現:OsakaMetro)1号線(現:御堂筋線)の5両編成化に合わせて1957年に23両が製造された地下鉄電車。

従来車の1000B形を片運転台化した構造で、大阪市営地下鉄の開業時の塗装であるクリーム・青・銀の3色塗装が施された最後の形式。また大阪市営地下鉄では最後の片開き扉を採用した形式でもある。

大阪市営地下鉄で初めて全室運転台を採用し、側面窓はHゴム支持の1枚窓となっている。

1958年に製造された1200形とは性能が共通するため共用され、同時期に1200形に合わせてアイボリーとタキシーイエローのツートンカラーに変更された。

1970年の大阪万博に備えて四つ橋線専属となり、1975年に形式名を100形と改称した。これに合わせて車体塗装もアッシュグリーンに四つ橋線のラインカラーであるビクトリアブルーに改められたが、塗装変更が間に合わなかった車両は車番の千の位の「1」だけを消して運行していた。

1979年には千日前線に転出。老朽化に伴い1989年に全車廃車となった。


大阪電気軌道デボ1100形編集

近畿日本鉄道の前身にあたる大阪電気軌道が、1929年に上本町駅桜井駅橿原神宮前駅間の区間電車用に導入した電車。製造は日本車輌

両運転台の19m級半鋼製車体3扉ロングシート車で、当時としては珍しい角形の前照灯を備えていた。

1943年に主電動機の予備部品確保のため電送を解除されクボ1100形へ改称。大阪電気軌道が合併に伴い関西急行鉄道となった際にク1100形となった。

1961年に運転台を撤去されサ1100形となり、1973年までに全車廃車となった。


神戸市交通局1100形編集

1954年に製造された神戸市電の車両。750形に続く増備車として3両が長田工場で製造された。

乗客増に伴い前後2扉から前中2扉の扉配置に変更され、運転台横の扉が折戸から引き戸に変更されすべての扉が自動化された。

駆動方式は直接制御にツリカケ駆動と従来型だが、台車は住友金属製のFS62形を履いていた。

以後の増備は1150形に切り替えられたが、導入した新機軸に故障が相次いだことから川崎車輛で2両が増備。増備車は1150形に近い外観となり、これが神戸市電最後の新造車となった。

1971年の神戸市電廃止後は広島電鉄に譲渡され、1100形として2001年まで運用された。

最後まで残っていた1103号車は2003年に正式に廃車となり、神戸市電和田車庫跡の御崎公園に保存された。


高松琴平電気鉄道1100形編集

正面画 高松琴平電鉄1100形

長尾線志度線の旧型車両置き換えを目的に高松琴平電気鉄道(ことでん)が1997年に導入した電車。

前年に廃車となった京王電鉄5000系(初代)8両を譲受。台車と主電動機を京急1000形の廃車発生品に交換し、運転台の移設や制御車の電装などの大改造を受けて運行を開始した。

種車となった5000系は京王で最後まで残っていた車両で、さよなら運転に使用された車両も含まれている。

当初はコトデンそごうの包装紙を模した通称そごうカラーで運用に就いたが、2004年頃にラインカラー制定に伴いアイボリーと黄色のツートンカラーに変更された。

2015年に1107+1108編成のみ行先表示器がLED式に変更され、2018年には標識灯が撤去されている。現時点でこの改造が行われたのは同編成のみである。


西日本鉄道1101形編集

1954年に西日本鉄道福岡市内線向けに製造された路面電車車両。名義上は汽車製造製だが実際には同社の下請けの大栄車輛で製造された。

屋根の丸みが薄い平べったい形態で、西鉄1000形グループの中では角ばった印象を受ける。

車体構造は半鋼製の2車体連接車で、中空軸並行カルダン駆動方式を採用していた。

後に木製部品だった乗降扉や窓枠を金属製のものに、車内照明を蛍光灯に交換し、1975年の福岡市内線第一次廃止まで運用された。

廃車後は広島電鉄に譲渡され、足回りをツリカケ駆動に変更、3車体連接車に改造され3000形となった。


関連タグ編集

鉄道車両の形式の一覧

1100系

1000形 1200形

関連記事

親記事

鉄道車両の形式の一覧 てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました