概要
岡山県岡山市にある岡山駅から、同県総社市にある総社駅を結ぶJR西日本の路線。路線距離は20.4km、駅数は10駅。
愛称は「桃太郎線」。新幹線乗車時の乗り換え放送は基本的に正式な路線名もしくは運行系統で呼ばれるのが通例だが、岡山駅での乗り換え案内放送は何故か宇野線の愛称「宇野みなと線」と同様に「桃太郎線」とアナウンスされる謎の現象が起こっている。・・・正しい路線名は「吉備線」です。
1904年に「中国鉄道吉備線」として岡山駅~湛井駅(現総社市井尻野。高梁川西岸)間が開業したのが始まり。1944年に国有化され、さらに1987年の国鉄民営化によりJR西日本の路線となった。
全線単線・非電化の路線となっているが、利用客の増加を見込んでLRT方式へ変更されることが2018年に決定した(転換時期は未定)。路面電車仕様に変更するため、岡山電気軌道に乗り入れようという構想も存在する。JRグループの路線のLRT転換は2例目で、この吉備線の場合はLRT化後も引き続きJR西日本が運営することになった。
駅一覧
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
岡山 | ||
備前三門 | 列車交換不可 | |
大安寺 | ||
備前一宮 | 列車交換不可 | |
吉備津 | ||
備中高松 | ||
足守 | 列車交換不可 | |
服部 | 列車交換不可 | |
東総社 | ||
総社 |
使用車両
関連タグ
JR西日本 桃太郎 備中高松城 津山線 桃太郎線(表記揺れ)