中鉄バス
ちゅうてつばす
この会社は中國鐡道株式會社にルーツを持つ。名前の通り鉄道会社で現在の吉備線、津山線にあたる2つの路線を持っていた。しかし戦時中の鉄道国有化によって鉄道事業からは撤退してバス専業となった。
主な路線は岡山市・倉敷市・総社市・吉備中央町(もう少しだけ限定的に言うと国道53号と国道180号の沿線)に展開しており、最盛期に比べると大幅な縮小となっている。
過去には津山市および鏡野町周辺域にも路線を持っていたが、人口の減少などからこの地域の赤字路線が増加したため100%子会社である中鉄北部バスを設立し路線を移管させた。
岡山県は中小のバス事業者が多数ひしめき合う関係上、バス会社同士の関係が良好と言えない部分があったが、モータリゼーションの進行に伴う乗客数減少により現在は協力関係をある程度結ぶようになっている。
テレビせとうちの開局にも一役買っているが、中鉄バスの経営難により保有株式の全てを山陽新聞へ売却したため現在テレビせとうちとの間に資本関係はない。
美作の中心都市であった津山は、明治維新以降県庁所在地岡山との往来が増えていたが、陸路でも河川舟運でも難所が多く、この往来の利便性向上を目的に1896年に中国鉄道が設立された。将来的には陰陽連絡鉄道となることを目的に岡山~津山~勝山~根雨~米子の免許を取得した。1898年に中国鉄道本線が岡山市~津山(現津山口)で開業した。1906年に鉄道国有法の審議において中国鉄道の買収が検討されるがこの時は見送りとなり、買収を回避する為鉄道省の計画と重なる津山以北の免許を返納した。
1904年に岡山~総社(現東総社)~湛井を建設していた吉備鉄道を吸収合併し中国鉄道吉備線として開業した。1911年に稲荷(現備中高松)~稲荷山の稲荷山線を開通させ、1925年に総社~西総社(現総社)へ路線の付け替えを行い伯備南線(後の伯備線)との接続を行った。
1929年に子会社中国稲荷山鋼索鉄道が稲荷山駅に接続して山下~奥ノ院のケーブルカーを開通させた。
1930年から気動車を導入し始め、1932年から日本初のトイレ付気動車が導入するなど、気動車に関して最先端をゆく私鉄として知られた。
1944年に稲荷山線と中国稲荷山鋼索鉄道が不要不急線として廃止され、その他の路線は国有化され国鉄津山線・吉備線となった。
バス部門に関しては買収から外れ以降バス専業会社の道を歩むこととなった。1967年に社名も中鉄バスに変更された。
2003年の中国JRバス両備線の移管問題で両備バス・岡山電気軌道・下津井電鉄陣営との対立は頂点に達しており、以降情勢は緊迫し自治体が仲介に乗り出している。
また、戦後中鉄バスは津山線・吉備線の返還運動を起こすが実現しておらず、そのような中で2003年の吉備線LRT化が提案され、中鉄の財産を敵対する岡山電気軌道に使わせるという計画が物議をかもした。2018年にJR西日本と沿線自治体によって吉備線LRT化が決定されたが2021年にCOVID-19の影響で中断に追い込まれた。