宇野線
うのせん
路線名 | 宇野線 |
---|---|
路線区間 | 岡山〜宇野 |
路線愛称※ |
|
路線記号 |
|
ラインカラー |
|
路線距離 | 32.8km |
軌間 | 1,067mm |
駅数 | 15駅 |
最高速度 | 100km/h |
複線区間 | 早島~久々原 |
単線区間 | 岡山〜早島/久々原〜宇野 |
電化区間 | 全線:直流1,500V |
閉塞方式 |
|
保安装置 | ATS-SW |
運転指令所 | 中国総合指令所岡山指令所 |
ICカード乗車券エリア | ICOCAエリア:全線 |
第一種鉄道事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本):全線 |
第二種鉄道事業者 | 日本貨物鉄道(JR貨物):岡山〜茶屋町 |
※宇野発着の列車系統が「宇野みなと線」、その他は「瀬戸大橋線」
岡山駅(岡山市北区)と宇野駅(玉野市)を結び、西日本旅客鉄道(JR西日本)が第一種鉄道事業者として運営している。また岡山駅〜茶屋町駅(倉敷市)間は日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者として貨物列車を運行している。
茶屋町駅で接続する本四備讃線と共に、瀬戸大橋を介して本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線の一部を構成している他、2016年(平成28年)3月26日ダイヤ改正以降は岡山駅・茶屋町駅〜宇野駅間の列車運行系統に宇野みなと線の愛称が付けられている。なお「宇野みなと線」は宇野駅発着の列車のみ使用しており、本四備讃線直通及び岡山駅〜茶屋町駅間の区間列車は「瀬戸大橋線」と呼ばれる。これは後述の経緯から運行系統上は瀬戸大橋線方面を本線として扱っている為である。
また路線記号が設定されており、宇野みなと線としては「L」、瀬戸大橋線としては「M」が付与されている。
元は宇野駅そばの宇野港と高松駅そばの高松港を結ぶ宇高連絡船(宇高航路)へのアクセス路線として開業した経緯から、長年本州と四国を結ぶメイン路線としての役割を果たしてきた。しかし1988年(昭和63年)4月10日に瀬戸大橋及び本四備讃線が全線開通すると役目を終えた宇高連絡船は廃止され、茶屋町駅〜宇野駅間はローカル線と化した。
強風で瀬戸大橋が通行止めとなった場合は民間会社のフェリーによる振り替え輸送となっていた為、快速「マリンライナー」も宇野駅まで運行される事があった。しかし2012年(平成24年)10月17日に宇高国道フェリーが無期限運航休止となった事でフェリーへの振替を終了。現在は瀬戸大橋封鎖時は児島駅で運転を打ち切っている。
なお宇高航路は2019年(令和元年)12月16日に最後まで残っていた四国急行フェリーの航路が無期限運航休止となり事実上消滅した。
岡山駅~茶屋町駅間は本数が多い為複線だと思われがちだが、実際に複線化されているのは早島駅(※)~久々原駅間のみ(この他に大元駅、妹尾駅構内の交換設備を延長した上で信号を追設して対応)であり、鉄道唯一の本四連絡線としては貧弱な設備となっている。
※備中箕島駅の西側から始まるが早島駅構内扱い。
- 1910年(明治42年)6月12日:鉄道省の路線として開業。宇高連絡船就航により連絡運輸開始。鹿田駅、妹尾駅、早島駅、茶屋町駅、味野駅、由加駅、八浜駅、宇野駅開業。
- 1914年(大正3年)7月1日:味野駅が彦崎駅に改称。
- 1925年(大正14年)3月6日:岡山駅〜妹尾駅間経路変更により鹿田駅が移転及び大元駅に改称。
- 1939年(昭和14年)1月1日:備前西市駅、備中箕島駅、備前片岡駅、常山駅、備前田井駅開業。
- 1940年(昭和15年)11月1日:備前西市駅、備中箕島駅、備前片岡駅、常山駅、備前田井駅休止。
- 1947年(昭和22年)5月1日:岡山操車場(現・岡山貨物ターミナル駅)〜岡操口信号場間の短絡線が開通。岡操口信号場新設。
- 1950年(昭和25年)11月15日:備前西市駅、備中箕島駅、備前片岡駅、常山駅、備前田井駅営業再開。
- 1952年(昭和27年)3月20日:久々原駅開業。
- 1952年11月15日:由加駅を迫川駅に改称。
- 1956年(昭和31年)2月1日:岡操口信号場廃止。
- 1960年(昭和35年)10月1日:全線直流電化。
- 1984年(昭和59年)12月30日:岡山操車場〜旧岡操口信号場間の短絡線廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴いJR西日本が第一種鉄道事業者、JR貨物が第二種鉄道事業者として継承。
- 1988年3月20日:本四備讃線茶屋町駅〜児島駅間暫定開通に伴い直通運転開始。
- 1988年4月10日:本四備讃線全線開通に伴い四国直通列車の運行開始。
- 2002年(平成14年)4月1日:茶屋町駅〜宇野駅間のJR貨物の第二種鉄道事業廃止。
- 2007年(平成19年)9月1日:交通系ICカード乗車券「ICOCA」岡山・広島エリア導入(現在エリア制は廃止)に伴い、岡山駅〜茶屋町駅間が利用可能エリアとなる。
- 2016年3月26日:路線記号・ラインカラー設定。「宇野みなと線」の愛称使用開始。
- 2019年3月16日:全線が「ICOCA」の利用可能エリアとなる。
- 2020年(令和2年)9月:駅ナンバリング導入。
本州と四国を結ぶ唯一の鉄道路線であり、岡山駅を拠点として四国各地への列車が運行されている。それらの詳細は瀬戸大橋線及び各列車の記事を参照。本項では概要のみ記載する。
特急
愛媛県方面に松山駅発着の「しおかぜ」、高知県方面に高知駅発着の「南風がほぼ終日毎時1本間隔で運行されている。この他1日2往復徳島県方面に徳島駅発着の「うずしお」(岡山駅〜宇多津駅間「南風」と併結)、1往復東京駅と高松駅を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸」が運行されている。
快速
- マリンライナー
宇高連絡船及び連絡列車の快速「備讃ライナー」に代わって岡山駅〜高松駅間で運行されている瀬戸大橋線のメイン列車。日中は30分毎に運行されている。
本四連絡以外にも岡山市と県南部の地域輸送も担っており、多くは茶屋町駅で宇野みなと線普通列車と接続する。
- 宇野線内快速
昼に岡山駅〜茶屋町駅間で2往復運行される。本四備讃線には直通しないが、前述の理由から「瀬戸大橋線」の列車として扱われている。
普通
日中は岡山駅〜児島駅間で毎時1本、茶屋町駅〜宇野駅間で1〜2時間に1本運行されている。一部は岡山駅〜備前西市駅間の区間運転を行う。
日中以外は宇野線全線を走破する普通列車も運行されており、それらに限り岡山駅〜茶屋町駅間でも「宇野みなと線」として案内される。
2019年(平成31年)3月16日ダイヤ改正以前は瀬戸大橋を渡り予讃線観音寺駅・土讃線琴平駅発着の列車も設定されていた。
臨時
岡山駅〜宇野駅(せとうち)・琴平駅(ことひら)間で特定の週末に運行される列車。全車グリーン車指定席。
- 瀬戸大橋アンパンマントロッコ
岡山駅〜高松駅・琴平駅間で特定日に運行される観光列車。
- 貨物
本州と高松貨物ターミナル駅を結ぶ高速貨物列車が運行されている。但し宇野線内に停車駅は無い。
本州と四国を結ぶ路線ということもあり、1950年より東京や大阪方面からの優等列車が運行されていた。1964年東海道新幹線開業を経て、国鉄時代としては本数的に全盛期を迎えるものの、1972年山陽新幹線岡山開業で昼行特急・急行列車がすべて廃止され、岡山駅〜宇野駅間を結ぶ通称「宇野線快速」となり1987年に「備讃ライナー」の名が与えられた。1988年の瀬戸大橋開業直前には線内を走る優等列車は東京からの寝台特急「瀬戸」のみとなっていた。
共に東京駅〜宇野駅間を結んだ夜行列車。前者は宇野線で最初に運行された優等列車でもあり東京駅〜広島駅間の急行「安芸」の付属編成が宇野駅発着となったのが始まり。当初は名無しだったが翌年「せと」と命名され大阪駅まで東京駅〜大社駅間(宝塚駅経由)の急行「いずも(出雲)」と併結された。愛称は1956年に「瀬戸」と漢字書きになり「出雲」から独立した。後者は1964年10月改正で新設されたが、1968年10月改正で「瀬戸」に吸収された。1972年山陽新幹線岡山開業で旧「さぬき」の瀬戸1号(上り2号)が20系寝台特急化され1往復が廃止された。現在は東京駅〜高松駅(琴平駅)間の「サンライズ瀬戸」として運行されている。
「富士」と「うずしお」は1961年10月に誕生した宇野線初の電車特急で151系が充当された。「富士」が東京駅〜神戸駅・宇野駅間を結び、宇野「富士」の間合い運用で「うずしお」が大阪〜宇野駅間を走っていた。「富士」は本数が少なかった時代とは言え、当時日本最長距離を走る電車特急で、「うずしお」は当時としては異例の短距離の特急列車となった。1964年10月の東海道新幹線開業で「富士」は東京駅〜新大阪駅間が廃止され「ゆうなぎ」に改称された。1968年10月改正で「ゆうなぎ」は「うずしお」に吸収されるが、山陽新幹線岡山開業で「うずしお」も廃止された。
京都駅・大阪駅〜宇野駅間を結んでいた電車急行で主に153系を充当。1956年に名無し準急の昼行客車列車として誕生、1959年に「わしう」と命名、翌年漢字表記となり、宇野線の電化に伴い電車化。1966年に急行化、昼夜合わせて最大9往復となるものの、1972年の山陽新幹線岡山開業で昼行列車は廃止で線内快速化、夜行列車1往復のみとなるが、1980年に廃止。詳細はリンク先参照。
- しんじ、砂丘
この両列車は1961年10月から宇野線〜岡山駅間で併結開始した。「しんじ」は伯備線・山陰本線・山口線経由で宇野駅〜博多駅間(東萩駅経由と山口駅経由があった)を結び、「砂丘」は津山線・因美線経由で宇野駅〜鳥取駅間を結ぶ気動車準急(のち急行)だった。のち「しんじ」は小郡駅(現新山口駅)、「砂丘」は上井駅(現倉吉駅)発着となったが1972年に宇野駅〜岡山駅間の乗り入れが廃止され単独運転となった。
●:停車 ○:一部通過 ▲:一部停車 レ:通過 ‖:非経由
瀬戸大橋線を参照。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るJR西日本213系0番台
鉄面画 JR四国5000系マリンライナー
宇野線と瀬戸大橋線の別れ道の駅 JR西日本 茶屋町駅
JR西日本 岡山エリア路線図
再就職に成功したクモニさん
鉄面画 JR西日本213系 クハ212形100番台 体質改善車
JR四国113系第2編成
鉄面画 JR西日本213系7000番台ラ・マル・ド・ボァ
JR宇野線常山駅は無人駅、訪れれば駅前広場も無人でした
223系5000番台
JR四国113系第1編成
宇野線、山の向うに備前田井駅
Nice Age
岡山支社にも新車を・・・!
鉄面画 JR四国113系
JR四国113系第3編成
ドット絵プロフ画像【223系・6000/5000番代】
道路標識風駅看板 岡山駅周辺
宇野線(宇野みなと線)の終点の宇野駅の看板(高速道路風)
JR宇野線,八浜駅~備前田井駅間
pixivに投稿された小説
すべて見る- 先取り!season2!
美の女神は今日も嫉妬する
伊予「ちなみに私と付き合ってから肉体美になった理由は?」 彦「美の女神様に相応しい男になりたくてねー。」 伊予「その結果、私は他の女に取られないか不安になったんだからね!?!?」 彦「大丈夫だよー、僕は君しか眼中にないからさ!」 バラといったら伊予だよね。と、言うことでバラの日にちなんだ話です。 今回は初登場の宇野線×予讃線の瀬戸大橋線コンビです!(ちなみに2人は夫婦) そして今回も裸(入浴シーン有り)です。 前世の2人の出会いや現世の2人の出会いなど馴れ初め多め、甘さも多めの内容となっております。 キャラ紹介 ・久々原彦(くぐはら ひこ)…宇野線 伊予からは宇野線時代の「うーくん」など様々な呼び名で呼ばれている。 元・鑑識員であり、現在は公特第3係に所属しつつ、画家として活動している。 伊予をからかったり甘やかすのが上手い。 ・香西伊予(こうざい いよ)…予讃線 女優であり、公特第5係の主任でもある。 彦に対しての愛情が物凄く大きい。3,526文字pixiv小説作品